”総論”なき現代の「臨床頭痛学」 | 頭痛 あれこれ

頭痛 あれこれ

 「慢性頭痛」は私達の日常生活を送る際の問題点に対する”危険信号”です。
 このなかで「片頭痛」は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
 慢性頭痛改善は、「姿勢」と「食生活」の改善がすべてであり、「健康と美容」のための第一歩です。

 従来の「臨床頭痛学」では、慢性頭痛とは何か、といったことが全く論じられることはありませんでした。このような、海図・羅針盤にも等しい概念もなく、頭痛研究が行われてきたために、広大な荒海をただ彷徨うだけのことでしかなく、いつまでも研究の方向性すら掴むことができませんでした。
 ここでいう「慢性頭痛」とは、脳のなかに異常のない頭痛のことです。
 現在の「国際頭痛分類 第3版β版」で慢性頭痛(一次性頭痛)として分類される頭痛には、緊張型頭痛、片頭痛、三叉神経・自律神経性頭痛(ここに群発頭痛が含まれます)、その他の一次性頭痛があります。
 頭痛研究を行う場面では、これまで専門家は、このように4つに大別された頭痛群をさらに、個々の頭痛を別個に独立させて研究すべきとされてきました。
 そして、片頭痛だけは特別扱い(神格化)され、緊張型頭痛をはじめとした他の慢性頭痛とはまったく切り離して・別個のものと考えてきました。
  トリプタン製剤が片頭痛治療の世界に導入されて以来、頭痛研究は、専ら片頭痛中心に行われ、それも各種のトリプタン製剤の作用機序の面から研究され、片頭痛の病態(メカニズム)もこの観点から説明されてきました。
 

 このように片頭痛の病態をトリプタン製剤の作用機序の面から説明してきたことによって、諸々の疑問点が生まれてきているところから、最近では、脳のなかに異常のない頭痛と”定義”される片頭痛が、”片頭痛発生器”というものを脳幹部付近に想定することによって、”中枢性疾患”という脳のなかに異常のある頭痛とまで、”基本的な定義”さえ覆されています。
 

 トリプタン製剤導入以前は、脳のなかに異常のない慢性頭痛である「頭痛持ちの頭痛」は、たかが頭痛として軽く扱われてきました。
  ところが、片頭痛のときに起こる脳の変化(閃輝暗点)が、PET、MRI(BOLD法)といった脳の新しい方法で、脳の病気が画像として確認され、群発頭痛の発作時には、視床下部が異常に活性化する事がPET、MRIなどの新しい測定法で発見されたことから、頭痛持ちの頭痛といわれるもののなかに「頭痛そのものが脳の病気」であることがわかってきたとされています。このように本来、脳のなかに異常のないものと定義されたものでありながら、「頭痛そのものが脳の病気」といった奇妙奇天烈な解釈をされ、どうして、このような病像が、PET、MRIで捉えられるのかという原因に対する考察がまったく欠如していることに気がつかれることはありません。
 

 このように、本来、慢性頭痛は、脳のなかに異常のない頭痛と厳格に定義されていたにも関わらず、片頭痛・群発頭痛は、「頭痛そのものが脳の病気」であるといった、まさに支離滅裂な考え方に至り、まったく迷走するばかりでしかありません。
 

 この根本的な原因は、頭痛治療の世界にトリプタン製剤が導入されて以来、全世界の頭痛研究者は、トリプタン製薬メーカーおよびトリプタン御用学者の作成された「国際頭痛分類 第3版β版」を頭痛研究の”絶対的な基準”とされたことにあります。以下で述べます。

 そして、片頭痛や群発頭痛で、PET、MRI(BOLD法)といった脳の新しい検査方法で画像として確認されたことを鬼の首でもとったように針小棒大に誇張され、ここから一歩も抜け出せていません。
 このことは、ロバート・メンデルソンが、「こうして医者は嘘をつく」という書籍のなかで指摘されるように、「現代医学は宗教である」を以下のように、”地で行っている”ということを意味しています。


 専門家は、トリプタン製剤、PET、MRIなどの新しい医療機器といった生命のないものに基づいて教義をつくり上げ、臨床頭痛学は、トリプタン製剤、PET、MRIなどの新しい医療機器(測定法)といった偶像を崇拝する宗教になり果てることに至りました。
 さらに、専門家はトリプタン製薬メーカーおよびトリプタン御用学者の作成した国際頭痛分類第3版を頭痛診療および頭痛研究の教義・教典として臨床頭痛学を論じてきたということです。

 

 このようにして、”二重の教義”に基づいて、トリプタン製薬メーカーによってマインド・コントロールされてきました。


 現代の「臨床頭痛学」とは、このように解釈すべきものです。

 これまで述べてきましたように、「臨床頭痛学」とは、片頭痛治療の世界にトリプタン製剤が導入されたことによって、「すべてトリプタンを中心」に据えて論じられてきたことが、問題にされなくてはなりません。
 

 換言しますと、以下のようになっています。

 

 1980年代はじめに、片頭痛の治療領域にトリプタン製剤が開発されました。
 トリプタン製薬メーカーおよびトリプタン御用学者は、1980年代はじめにイギリスで合成されたトリプタンを意識的に評価する目的でこの「国際頭痛分類」を作成しました。

 トリプタンが医学的に薬剤として評価されるためには、一定の基準に基づいて診断された患者のなかでの治療成績を調べなくてはならないからです。
 この「国際頭痛分類」では、片頭痛の患者であっても、さまざまな条件のためにトリプタンの処方に向かない症状を示す場合には、その患者を片頭痛とは診断できないような基準をつくってしまったのです。たとえば、ほぼ毎日のように頭痛が起きる「変容性片頭痛」などは、この基準に従って診断しますと、緊張型頭痛になるように仕組まれています 。
 国際頭痛学会は、「国際頭痛分類」を作成して、慢性頭痛、とくに片頭痛の診断基準を作成し、片頭痛を厳格に定義することにより、片頭痛を見逃さないようにして、片頭痛を正確に診断して、トリプタン製剤を処方させるようにしました。
 これが、国際頭痛学会が作成した「国際頭痛分類」です。
 このため、”片頭痛と明確に定義された”「国際頭痛分類 第3版β版」の基準に合致しないものが緊張型頭痛とされ、いわば緊張型頭痛は”ゴミダメ”的な性格の強い頭痛とされ、専門家の間では、極めて”取るに足らない頭痛”とされています。
  「国際頭痛分類」が作成されてからは、片頭痛と緊張型頭痛は厳格に区別されるとの考え方が徹底して啓蒙されることになりました。

 それは、医師に対しては、片頭痛にトリプタン製剤を処方させるためであり、一般の方々には、片頭痛にはトリプタン製剤という”特効薬”があることを知ってもらうためです。


 このようにして、緊張型頭痛と片頭痛はまったく別の範疇の頭痛とされてしまいました。

 

 これらのことが、「慢性頭痛とは何か」を考える際の混乱の根源となっています。

 ここに、専門家と一般の医師との間で根本的な見解の相違点があります。


それでは「慢性頭痛」とは、どのように考えるべきものでしょうか。


 私達は、仕事が忙しかったり、ストレスが重なりますと日常的に「体調不良」を感じます。このような「体調不良」は、具体的には、疲れやすい、胃腸の調子がよくない、身体が冷える、身体がだるい、疲れがとれない、よくめまいを起こす、肩こりがひどい、食欲がない、よく眠れない、頭が重い・頭が痛い、足がつる、耳鳴りがする、夢をよくみる、喉のつかえ、むくみやすい、風邪をひきやすい、顔色が悪い、気分が落ち込む・すぐれない、活力がでない、元気がでない、何となく調子が悪い、寝起きが悪い、等々の訴えです。
 

 このように頭痛とは、「体調不良」のなかの訴えの一つにすぎないものです。


 このような体調不良の訴えは、東洋医学では、本来、”未病”ともいうべき範疇にあるものです。
 このような”未病”とされる病態は、本来、生活習慣の問題点から引き起こされ、ここから病気へと進展するものと東洋医学では考えられています。

 

 こうしたことから、「慢性頭痛」とは、以下のように考えられます。


 脳のなかに異常のない慢性頭痛(一次性頭痛)は、東洋医学でいう”未病”の段階にあり、すなわち健康と病気の中間に位置しており、この”未病”は本来、生活習慣の問題点から引き起こされ、ここから病気へと進展するものです。
 このような意味合いから、”未病”の段階にある、慢性頭痛とは「健康的な生活」を送ることを阻害する”生活習慣”に根本的な原因があります。

 

 「健康的な生活を送る」ためには、”ミトコンドリア”が重要な”鍵”となり、生命の根源ともなるべき役割を果たしています。
 すなわち、ミトコンドリアは、私達の体を構成する細胞の中にあり、食事から摂取した栄養素から生きる為に必要なエネルギーを作り出しています。エネルギーを常時たくさん使う細胞であるほど、ミトコンドリアの数が多く存在し、ミトコンドリアは、私たちの”活力源”ともいえるものなのです。
 私達が日中活動している際に、”常時”活動している神経系がセロトニン神経系です。このようにエネルギーを常時たくさん使うセロトニン神経系は、ミトコンドリアの働きが悪くなりますと、同時にセロトニン神経系の働きまで悪くなってきます。
 

 「健康的な生活」とは、生まれつき体に備わっている「生体リズム」に沿った生活ということを意味しています。
  この生体のリズムは「ホメオスターシス」によって維持され、「体内時計」により刻まれ、「体内時計」は「ミトコンドリア」・「セロトニン神経系」により制御されています。
 この「ホメオスターシス」は、自律神経、内分泌系、免疫系の3つの働きによって、生体の恒常性機能が保たれています。これをホメオスターシス三角といいます。
 このホメオスターシスの三角に”歪み”を起こしますと、先程述べたような頭痛を肇とする諸々の「体調不良」の症状が出現してくることになります。
 この「ホメオスターシス」が”健全”に機能することで、「自然治癒力」が保たれています。このことで「健康的な生活」が送れることになります。
 

 一方、「ホメオスターシス三角」を形成する3つのなかの、自律神経系の調節には、”セロトニン神経系”が関与し、内分泌系は”ホルモン”と”生理活性物質”が関与し、免疫系には”腸内環境”が重要な位置を占めています。
 このため、「自然治癒力を高める」ためには、「ホメオスターシス三角」を構成する”この3つ”を健全化させておくことが重要になり、特に食生活に配慮することが大切になってきます。
 

 私達の生活環境は活性酸素に満ち溢れており、ここ50年間の間のうちにミトコンドリア自体の働きが人間界において、悪化していることから、生活習慣の問題により引き起こされた「脳内セロトニン低下」と相まって、体の歪み(ストレートネック)を引き起こしやすい状況にあります。すなわち、脊椎起立筋群に対して、ミトコンドリアの働きの悪さは、”筋肉そのもの”への関与、さらに脳内セロトニンは、”神経系の要因”として、関与しています。
 こういったことから、現代では、ストレートネックが日常茶飯事にみられるようになってきました。
 私達は、日常生活を送る場面では、日常的に「前屈みの姿勢」を強いられており、このため、当然のこととして、「体の歪み(ストレートネック)」を引き起こしてきます。


 細胞内小器官である「ミトコンドリア」は私達に生きるエネルギーを与えてくれますが、反面、活性酸素を最も多く発生する細胞内小器官でもあります。
 ミトコンドリアを増やすと、体全体のエネルギー発生量を増やすことができます。ミトコンドリアを増やし、活性化させると、エネルギー合成時に発生する活性酸素の消去する機能も高まります。しかし、弱ったミトコンドリアの活性酸素を消去する機能は低く過剰の活性酸素が発生し、その活性酸素によってミトコンドリアがさらに弱っていくという悪循環が始まります。
 

 生活環境によって生み出された活性酸素および有害物質などの外部の生活環境要因に、食生活上の問題点、マグネシウム不足・必須脂肪酸(オメガ3とオメガ6)の摂取のアンバランス・鉄不足・抗酸化食品の摂取不足・過食に、睡眠不足や運動不足や不規則な生活などの生活習慣が加わって、ミトコンドリアの機能は低下してきます。
 このようなミトコンドリアの機能を低下させる要因を取り除かなければ、最終的に「酸化ストレス・炎症体質(片頭痛体質)」を形成させ、「片頭痛」を発症させることに繋がってきます。


まず「慢性頭痛」の起点は、”日常的に感じる極く軽度の頭痛”です。


 「慢性頭痛」発症のスタート(起点)となるのは、私達が”日常的に感じる極く軽度の頭痛”です。この原因は、以下の2つがあります。それは


 1.「ホメオスターシスの乱れ」・・自然治癒力の低下
 2.前屈みの姿勢を強制させる生活環境


 ここに、「姿勢の悪さ」、「運動不足」、「栄養のアンバランス」は「健康的な生活」を送ることを阻害する要因になってきます。


 片頭痛の患者さんでは、緊張型頭痛の場合と異なって、遺伝素因としてミトコンドリアの活性低下が存在することから、ミトコンドリアの働きを悪くし、セロトニン神経を弱らせる要因の影響を、とくに受けやすいことになります。

 ところが片頭痛のように遺伝素因としてミトコンドリアの活性低下が存在しなくても、生活習慣の問題によってミトコンドリアの働きが極端に悪くなり、さらに「脳内セロトニンが枯渇」してくれば、片頭痛と同様の難治性の頭痛を引き起こしてくることになります。


 以上のように、”日常的に感じる極く軽度の頭痛”が、すべての「慢性頭痛」の起点となっています。
 

 緊張型頭痛と片頭痛の基本的な相違点は、ミトコンドリアの働きの悪さという”遺伝素因”があるかないかだけでしかありません
 

 このように、緊張型頭痛も片頭痛も連続した一連のものです。


 また、群発頭痛の場合、最初は片頭痛のようなパターンをとりながら、ある時期から群発頭痛へ移行したり、片頭痛と群発頭痛との間を行ったり来たりする場合も経験します。片頭痛と群発頭痛の中間の位置にあるひともいます。
 群発頭痛は「体内時計」の乱れによって起きてくることが従来から指摘されています。体内時計は、ミトコンドリアセロトニンによって制御されています。

 運動をすることや飲酒、入浴などによって急に血行が良くなる場合や、早朝の自律神経の切り換えにともなう血流の変化やホルモンの分泌量の変化にともなう僅かな血流の変化も片頭痛持ちの人では活性酸素の発生の要因となってしまいます。
 私達は睡眠中はおよそ2時間おきに、深い眠りと浅い眠りを繰り返しています。じつは浅い眠りのときには脳が活発に活動するため、血流が増加します。 血流が増加することによって、活性酸素が産生され、これが刺激となって、頭痛を引き起こしてきます。片頭痛で明け方に発作を起こしたり、睡眠時頭痛を引き起こす一因になったり、群発頭痛が夜中に起きるのはこのためです。
 このように、片頭痛と群発頭痛を引き起こす要因は共通しています。


「その他の一次性頭痛」では・・


  「その他の一次性頭痛」は、国際頭痛分類第3版では以下のように分類されています。


   4.1 一次性咳嗽性頭痛
   4.2 一次性運動時頭痛
   4.3 性行為に伴う一次性頭痛
   4.4 一次性雷鳴頭痛
   4.5 寒冷刺激による頭痛
    4.5.1 外的寒冷刺激による頭痛
    4.5.2 冷たいものの摂取または冷気吸息による頭痛
   4.6 頭蓋外からの圧力による頭痛
    4.6.1 頭蓋外からの圧迫による頭痛
    4.6.2 頭蓋外からの牽引による頭痛
   4.7 一次性穿刺様頭痛
   4.8 貨幣状頭痛
   4.9 睡眠時頭痛
   4.10 新規発症持続性連日性頭痛(NDPH)
 

   一次性咳嗽性頭痛は、頭蓋内痛覚受容器の感受性亢進とセロトニン神経伝達系の不安定の存在が想定されています。
   一次性運動時頭痛では、ミトコンドリアの働きの善し悪し如何によって、同じ運動を行っても、ひとによっては”過剰な・激しい運動”になり、活性酸素が過剰に産生されることになり、片頭痛発作の引き金になりうる場合があるということです。
 自分の「ミトコンドリアの働き」に見合った”運動”であれば、活性酸素も過剰に産生されることもなく「一次性運動時頭痛」を引き起こすこともないということです。
 性行為に伴う一次性頭痛も、一次性運動性頭痛と同様に考えるべきです。
 性行為に伴う一次性頭痛の場合は、これに、「脳内セロトニン」のグルーミング、オキシトシンという神経伝達物質の関与が推測されます。
  CTやMRIといった画像診断の無かった時代に生きた人間にとっては、「一次性雷鳴頭痛」という概念はなく、あくまでも「クモ膜下出血」と考え、髄液検査により”血性髄液”を確認した上で、脳血管撮影を4本の脳血管に対して繰り返し、脳動脈瘤の発見に悪戦苦闘し、どうしても動脈瘤を確認できなければ、現在のようにこのような「一次性雷鳴頭痛」とされる症例は”出血源不明のクモ膜下出血”として、厳重な管理下において、ハラハラ・ドキドキしながら2週間入院させた上で、経過観察していた時代が思い出されます。
 ということから、こうした患者さんは一般内科開業医が診るべきものではなく、脳神経外科医に委ねるのが原則と考えております。
  かき氷・アイスクリーム頭痛は、片頭痛のない人の場合と片頭痛のある人の場合とは、謂わば連続しているものと考えるべきと思われます。分かりやすくいえば、頭痛の持続時間で(アイスクリーム頭痛では10分以内に治まる)便宜的に分けているだけのことであり、長時間に渡れば片頭痛と診断しているに過ぎません。頭痛の起こり方を考える場合には本質的でないということを意味しています。国際頭痛分類というのは、このように便宜的に無理矢理分類していることから、本質的なことを見ていないということです。
 「ポニーテール頭痛」は従来、頭痛専門医の間では、ポニーテイルにすることによって頭皮に絶えず刺激が加わることによって、三叉神経を介して三叉神経核に絶えず刺激が送られることによって、これが片頭痛の誘発因子になると主張される方々もおられるようです。
 「一次性穿刺様頭痛」では、従来”三叉神経第一枝領域”とされていましたが、今回の改定で診断基準から疼痛の部位の記載がなくなったことから、大後頭神経痛も含めても問題はないようです。
 私も、以前この「一次性穿刺様頭痛」を経験したことがありますが、私の場合の原因はパソコンのやり過ぎでした。
 私は、居間で座りながらパソコンを操作していますが、操作する場合にアームレストがないので、自分では気が付かなかったのですが、腕全体を少し上げるようにしてキーボードを打っていたのでした。これが、首に負担を掛け神経を痛めていたんです。
  このように、「体の歪み(ストレートネック)」との関連から考えるべきのようです。
 貨幣状頭痛の病態は現段階ではまったく不明で、まさに”不思議で・神秘的な頭痛ですが、緊張型頭痛や片頭痛と同時に存在するものがあることから、慢性頭痛全体に共通する病態が存在するのではないかと思っております。
 「睡眠時頭痛」では、市販の鎮痛薬を頻回に服用することによって、これが”化学的ストレス”となって「脳内セロトニン分泌」を低下させ、これが薬剤乱用頭痛に繋がったものと思われます。市販の鎮痛薬を頻回に服用することによって、ミトコンドリアの働きを悪くさせ、これが「セロトニン神経系」の機能まで悪くさせ、”残業や徹夜も多く、不規則な生活を送ること”から、セロトニン神経系の働きを減弱させ、益々、「脳内セロトニン低下」を来したと考えるべきです。
 このため、睡眠中の”中途覚醒、頭痛”(「睡眠時頭痛」)を引き起こすに至ったと考えるべきです。
 「新規発症持統性連日性頭痛」は、ホメオスターシスの三角が崩壊することに加えて、「ミトコンドリアの活性化」「セロトニン神経系の活性化」「体の歪み(ストレートネック)の是正」といった慢性頭痛の根底に存在する病態が想定されます。
 「その他の一次性頭痛」の中には、インドメタシンで改善する頭痛が知られています。
 「絶対的に有効な頭痛」として、「発作性片側頭痛」「持続性片側頭痛」があります。
 「絶対的ではないが有効とされる頭痛」として、一次性穿刺様頭痛・一次性咳嗽性頭痛・一次性運動時頭痛・性行為に伴う一次性頭痛・睡眠時頭痛・貨幣状頭痛があります。
 これらの根底には、必須脂肪酸の摂取バランスの問題が想定されます。


 このように、「その他の一次性頭痛」の病態も、ミトコンドリアおよび脳内セロトニンの関与の観点から考えるべきものです。

 

  「その他の一次性頭痛」についての詳細は以下をご覧下さい。

       
  「その他の一次性頭痛」
      
http://taku1902.jp/sub347.pdf


 

 慢性頭痛の9割は緊張型頭痛と片頭痛で占められています。これらは、「片頭痛治療のしおり」の第1章の「慢性頭痛とは」http://taku1902.jp/sub520.pdf で明らかにした通りに、緊張型頭痛も片頭痛も一連のものであるはずです。
 そして、群発頭痛も片頭痛と関連したものであるはずです。
 そうなれば、残りの1割はその他の一次性頭痛になりますが、これまで述べて来ましたように、その大半は、ミトコンドリアおよび脳内セロトニンの関与の観点から考えるべきものです。
 

 このように考えれば、”未病”の段階にある、慢性頭痛とは「健康的な生活」を送ることを阻害する”生活習慣”に根本的な原因があり、慢性頭痛は一括して考えるべきものであり、このような観点から、頭痛研究は進められるべきものです。そして、これらの研究が完了するまでは、「片頭痛治療のしおり」http://taku1902.jp/sub518.pdfでお示ししたような対処方法を行っていくべきと思われます。