脳のなかに異常のない「慢性頭痛」とは、何でしょうか | 頭痛 あれこれ

頭痛 あれこれ

 「慢性頭痛」は私達の日常生活を送る際の問題点に対する”危険信号”です。
 このなかで「片頭痛」は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
 慢性頭痛改善は、「姿勢」と「食生活」の改善がすべてであり、「健康と美容」のための第一歩です。

 これまで、脳のなかに異常のない「慢性頭痛」とは「健康的な生活」を送ることができていないことに根本的な原因があると述べました。


 これは、どういった理由によるものでしょうか?


健康的な生活を送るためには


ミトコンドリア、セロトニン神経系の関与


 「健康的な生活を送る」ためには、”ミトコンドリア”が重要な”鍵”となり、生命の根源ともなるべき役割を果たしています。
 すなわち、ミトコンドリアは、私達の体を構成する細胞の中にあり、食事から摂取した栄養素から生きる為に必要なエネルギーを作り出しています。エネルギーを常時たくさん使う細胞であるほど、ミトコンドリアの数が多く存在し、ミトコンドリアは、私たちの”活力源”ともいえるものなのです。
 このためミトコンドリアは、健康な生活を送るための”基本”ともなるものです。
 そして、私達が日中活動している際に、常時活動している神経系がセロトニン神経系です。このようにエネルギーを常時たくさん使うセロトニン神経系は、ミトコンドリアの働きが悪くなりますと、同時にセロトニン神経系の働きまで悪くなってきます。


 「セロトニン神経系」は、脳の中心にある「脳幹」の、さらに中央に位置する「縫線核」という部分にあります。そして、大脳皮質や大脳辺縁系、視床下部、脳幹、小脳、脊髄など、あらゆる脳神経系と結合し、脳の広い範囲に影響を与えている神経系です。
 セロトニン神経系は、”大脳皮質を覚醒させ、意識のレベルを調節する、自律神経を調節する、筋肉へ働きかける、痛みの感覚を抑制する、心のバランスを保つ”などの重要な働きをし、「健康的な生活」を送るためには欠かせない働きをしています。


 このように、健康な生活を送るためには、ミトコンドリアが正常に働き、セロトニン神経系がまともに機能していることが不可欠な要素になっています。


「ホメオスターシス」


 経験的に、ストレスは慢性頭痛を増悪させる原因と知られています。
 そして、このストレスが、「ホメオスターシス」を乱す根源になります。
 「恒常性(ホメオスターシス)」の維持には自律神経、内分泌系、免疫系の3つの働きが深く関わっており、それはストレスなどに大きく影響されます。 ストレスは自律神経を失調させ、内分泌系を乱し、免疫力も低下させてしまいます。
 さらに、ストレスは、マグネシウムの不足をもたらし、活性酸素を増加させ、ミトコンドリアの機能を悪くさせ、セロトニン神経系の機能を低下させ、「健康的な生活」を送るための根源に問題を引き起こすことになります。


 この3つのバランスが崩れてホメオスタシス機能が保てない状態になると、”頭痛”を始めとするいろいろな”体の不調”が現れることになります。
 健康的な生活とは、生まれつき体に備わっている「生体リズム」に沿った生活ということを意味しています。
 この生体のリズムは「ホメオスターシス」によって維持され、「体内時計」により刻まれ、「体内時計」は先程の「ミトコンドリア」・「セロトニン神経系」により制御されています。


 先程の「ホメオスターシス三角」を形成する3つのなかの、自律神経系の調節には、”セロトニン神経系”が関与し、内分泌系は”ホルモン”と”生理活性物質”が関与し、免疫系には”腸内環境”が重要な位置を占めています。


 ”セロトニン神経系”の機能低下に、生活習慣の不規則・ストレス・生理周期や、“小麦、乳・乳製品、肉食に偏った食事”をとり続け、“運動不足”が重なると「脳内セロトニンの低下」が引き起こされてくることになります。
 内分泌ホルモンに相当する”生理活性物質”は、必須脂肪酸のオメガ3とオメガ6で作られ、この摂取バランスがよくないと、局所ホルモンのエイコサノイド・プロスタグランジンのバランスを乱すことになります。必須脂肪酸は生体膜(細胞膜)を構成しており、オメガ3とオメガ6の摂取バランスがよくないと、ミトコンドリアの機能・セロトニン神経系の機能にも影響を及ぼし、結果的に、細胞機能のバランスを欠くことになります。
 ”腸内環境”は、欧米型の食事に偏り、肉や脂肪・砂糖などを大量に摂取すると、間違いなく腸内環境は悪化します。
 また「ストレス」や「過労」も腸内環境に深刻な影響を与えます。「運動不足」も問題です。さらには「抗生物質」などの化学薬剤も、腸内細菌に決定的なダメージを与えます。

 このように、「ホメオスターシス三角」を構成する”この3つ”は、生活習慣とくに食生活・ストレスによって影響を受けています。


 「ホメオスターシス三角」を形成する3つのなかの”一角”に問題を生じてくれば、極く軽度の頭痛が出現してくることになります。
 そして、これに更に、新たに”別の一角”の要因が加わればさらに頭痛の程度も増強してきます。
 最終的に、この”三角”とも全てに問題が起きることによって「生体のリズムの乱れ・歪み」を来すことに至り、難治の”慢性頭痛”を発症させます。


 片頭痛の患者さんでは、緊張型頭痛の場合と異なって、遺伝素因としてミトコンドリアの活性低下が存在することから、ミトコンドリアの働きを悪くし、セロトニン神経を弱らせる要因の影響を、とくに受けやすいことになります。このため、こうした要因が加わることによって、極く軽度の頭痛から片頭痛へと進展していくことになります。


 そして、片頭痛のように「ミトコンドリアの活性低下」という遺伝素因がなくても、普通の人でも、「ミトコンドリアの働きが悪さ」と「脳内セロトニンの低下」を来す生活習慣が継続してくることによって、片頭痛とまったく同じような頭痛が引き起こされることになります。そうなれば最終的には緊張型頭痛であれ片頭痛であれ同じような「難治性の頭痛」に移行することになってしまいます。


「体の歪み(ストレートネック)」の関与


 ミトコンドリアは、全身を支え、姿勢を整える筋肉グループ「抗重力筋群」に多く存在し、ミトコンドリアの働きが悪くなれば当然のこととして「体の歪み(ストレートネック)」引き起こしてきます。
 セロトニン神経は直接体を動かすのではなく、筋肉を緊張させることによって、重力に対して姿勢を保つために働く筋肉に働きかけていることから、セロトニンが不足してきますと、セロトニン本来の働きである「正しい姿勢の保持」が、困難となり、「体の歪み」を招来し、結果的に「ストレートネック」を引き起こします。


 私達の生活環境は活性酸素に満ち溢れており、ここ50年間の間のうちにミトコンドリア自体の働きが人間界において、悪化していることから、脳内セロトニン低下と相まって、体の歪み(ストレートネック)を引き起こしやすい状況にあります。
 すなわち、脊椎起立筋群に対して、ミトコンドリアの働きの悪さは、”筋肉そのもの”への関与、さらに脳内セロトニンは、”神経系の要因”として、関与しています。
 こういったことから、現代では、ストレートネックが日常茶飯事にみられるようになってきました。


 私達は、日常生活を送る場面では、日常的に「前屈みの姿勢」を強いられており、このため、当然のこととして、「体の歪み(ストレートネック)」を引き起こしてきます。
 この日常的な「前屈みの姿勢」は緊張型頭痛の原因となり「体の歪み(ストレートネック)」が形成されることによって緊張型頭痛が増強してくることになります。 


 このように、慢性頭痛を引き起こす原因として、以下の3つがあります。

 

1.「ホメオスターシスの乱れ」
2.「体の歪み(ストレートネック)」
3.ミトコンドリア、セロトニン神経系


 慢性頭痛は、以上をまとめますと、以下のように考えるべきものです。


 慢性頭痛発症の起こり始めは、「ホメオスターシスの乱れ」にあります。生体のリズムを乱す最大の要因はストレスにあります。
 ストレスは、マグネシウム不足と活性酸素の増加を招き、ミトコンドリアの働きを悪化させることに至ります。さらに「脳内セロトニンの低下」を招くことになります。
 先程も述べましたように、このミトコンドリアの働きの悪化、「脳内セロトニンの低下」は、体の歪み(ストレートネック)」を容易に引き起こしやすくする素地になります。


 これが、慢性頭痛発症の起点(スタート)となる緊張型頭痛を発症させることになってきます。


 片頭痛はミトコンドリアの機能障害による頭痛です。

 片頭痛はミトコンドリアDNAによって先祖代々、継承されます。


 片頭痛の遺伝に関与する「ミトコンドリアDNA」は、「生活習慣の要因」と「外部の生活環境の要因」によって時々刻々変化していくものです。


 こうしたことから、ご家族・親戚に片頭痛の方がいらっしゃれば、「片頭痛予備軍」として考えて対処しなくてはなりません。
 片頭痛の場合、遺伝素因としてミトコンドリアの活性低下が存在することから、同時にセロトニン神経系の機能が低下してきます。これに生活習慣および食生活の問題から「脳内セロトニンの低下」がもたらされることになります。

 このように、ミトコンドリアの働きは、生活習慣および食生活の問題、外部の生活環境によって悪化してきます。


片頭痛をどのように考えるべきでしょうか


 片頭痛は、約3割が自然に治癒し、約4割が症状は変わらず、残りの3割が慢性化して増悪してきます。
 自然治癒した3割は、ホメオスターシス、すなわち”恒常性を維持するための「環境に対する適応力」により治癒したものです。


 ”セロトニン神経系””生理活性物質””腸内環境”の問題点が持続して存在すれば、「ホメオスターシスの三角形」の”歪み”が継続され、4割の方々が、症状が変わらない状態(発作がいつまでも繰り返される)が持続することになります。
 すなわち、脳内セロトニンの低下を引き起こす生活習慣があったり、必須脂肪酸のオメガ3とオメガ6の摂取バランスの悪い食生活があったり、腸内環境を悪化させる要因が持続するような生活習慣が継続していることを意味しています。


 「ホメオスターシスの三角形」の”歪み”が継続された状態に、さらに「ミトコンドリアの問題」、「脳内セロトニンの低下」、さらに「体の歪み(ストレートネック)」等々の脳過敏・慢性化の要因が加わることによって、2~3割の方々が慢性化に至ってきます。


 このように片頭痛は”未病”の段階にあり、緊張型頭痛を起点として、さまざまな生活習慣の問題点が重なることによって、「いろいろな段階の片頭痛」へと進行し、最終的に「慢性片頭痛」という難治な段階に至ることになりますので、常に自分の生活習慣に気を配り、何か問題があれば、その都度改善に努める必要があります。このように進行性疾患です。


 このように慢性頭痛とくに片頭痛は生活習慣病、そのものということです。


緊張型頭痛、片頭痛は、一連の連続したもの


片頭痛の”緊張型頭痛”はsmall migraine


     片頭痛
   big(true)migraine
  連続体
緊張型頭痛
       緊張型頭痛
small migraine
   (脳内セロトニンの関与)


 緊張型頭痛と片頭痛の基本的な相違点は、「ミトコンドリアの働きの悪さ」という”遺伝素因”を持っているかどうかだけの差でしかありません。


 このように、「ホメオスターシスの乱れ」を来す3つの要因のうち、ただ1つの要因の問題から引き起こされる頭痛は、「国際頭痛分類第3版 β版」でも記載されないような極く軽度の頭痛が出没するだけのことになります。


 このような頭痛に対して、市販の鎮痛薬を連用すれば、ミトコンドリアの働きを悪化させ、脳内セロトニンの低下を引き起こすことになり、頭痛が増強され、薬剤乱用頭痛を併発させ、さらに遺伝素因があれば、片頭痛への移行を加速させます。


 このようなことから、脳のなかに異常のない「慢性頭痛」とは「健康的な生活」を送ることができないことに根本的な原因があります。


 このように考えていくべきものです。


 しかし、頭痛の専門家は、慢性頭痛は、「国際頭痛分類第3版 β版」の分類に従って、緊張型頭痛・片頭痛・三叉神経・自律神経性頭痛(ここに群発頭痛が含まれます)・その他の一次性頭痛の4つに分類され、これらをそれぞれを全く別個のものとして頭痛研究が行われ、国際分類の改訂のたびに、診断基準である”定義”の解釈の論議しかこれまでされませんでした。
 そして、「ホメオスターシス」といった論点がまったく存在せず、緊張型頭痛は、片頭痛と全く別個の範疇の頭痛であり、取るに足らない頭痛とされ、まったく無視され、さらに「体の歪み(ストレートネック)」は頭痛とは全く関与することはないとされ、これは全世界の頭痛研究者の共通した考え方でした。
 さらに、片頭痛はミトコンドリアの機能障害による頭痛とも考えていません。
 こうしたことから現在では、片頭痛は”遺伝的疾患”とされ、原因は全く不明で、”不思議な・神秘的な頭痛”とされています。


 しかし、生まれて初めて経験する極く軽度の頭痛や緊張型頭痛に諸々の要因が加わって、「国際頭痛分類 第3版β版」で定義されるようないろいろな慢性頭痛のタイプに移行していくはずでありながら、あたかも頭痛の起こり始めから「国際頭痛分類 第3版β版」で定義されるような各種の慢性頭痛が別個に発症するかのごとく考えています。しかし、これらはすべて一連の連続したものであるはずです。このような生まれて初めて経験する極く軽度の頭痛や緊張型頭痛を無視することによって、発症様式が極めて曖昧模糊となってしまい、結局のところ片頭痛は”不思議で・神秘的な頭痛”と短絡的に考えているのが、頭痛の専門家と考えなくてはなりません。


 そして、脳のなかに異常のない慢性頭痛と定義されるなかの片頭痛が最近では、これまでトリプタン製剤の作用機序の面からだけでしか説明されてこなかったことから、トリプタン製剤が頭痛発作時に「脳内セロトニンの低下」を補填して効くと説明されながら、肝心の「脳内セロトニンの低下」がどうして起きるのかは不明とされ、「脳過敏・慢性化」の機序も説明が出来なくなったことから”中枢性疾患”であるとまで、基本的な定義すら覆されてきています。

 このような支離滅裂な迷走ぶりを露呈されるまでに至っています。


 今回の「新・臨床頭痛学」は、冒頭で述べたような論点から、以下のように作成しております。


   「新・臨床頭痛学」 前編
    
http://taku1902.jp/sub394.pdf

    「新・臨床頭痛学」 後編
    
http://taku1902.jp/sub395.pdf