慢性頭痛の場合、どこを受診すべきでしょうか?? | 頭痛 あれこれ

頭痛 あれこれ

 「慢性頭痛」は私達の日常生活を送る際の問題点に対する”危険信号”です。
 このなかで「片頭痛」は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
 慢性頭痛改善は、「姿勢」と「食生活」の改善がすべてであり、「健康と美容」のための第一歩です。

 皆さんは、頭痛を訴えた場合、どのような診療科を受診されるでしょうか?


 この場合、頭痛を自覚した際、まず心配になることは命に関わる頭痛かどうかということです。身近な方のなかに最近クモ膜下出血になった方がいらっしゃれば、とくにこのような心配をされることが多いと思われます。このように考え・心配される方は、当然のこととして脳神経外科を受診されるでしょう。そして、何も異常がなければ、問題はありません。ただ、頭痛がその後全く起きなければ問題はありませんが、やはりその後も頭痛が繰り返される場合が問題になります。このような場合、再度、どこを受診すべきか一番迷うところです。最初に受診した脳神経外科からの期間が短ければ、とくに迷うところです。 このように、頭痛が繰り返し・繰り返し起きてくるものを医学用語では慢性頭痛といいます。


 頭痛を起こすものには、大きく分けて2つあり、”脳の中に異常のある頭痛”と原因が”脳のなかに異常のない頭痛”です。
脳の中に異常のある頭痛は、医学用語で「二次性頭痛」と呼ばれています。この中には、クモ膜下出血や脳腫瘍や脳出血、慢性硬膜下血腫などの命にかかわる頭痛もあります。このため、こうした致命的な頭痛を見逃さないために、まずこれを検査で確認する必要があります。こうしたことから、皆さんが頭痛を訴えて医療機関を受診されますと、CTとかMRIといった画像検査がされることになります。このような二次性頭痛は、頭痛の起こり方に特徴があり、突然起こり、今までに経験したことのないような激しいのが一般的です。これ以外には、脳炎とか髄膜炎のようなものもあります。これらは頭痛以外に発熱があったり、嘔吐したり、意識がおかしくなったりすることもあります。これも起こり方は急激に頭痛が起きてくるという特徴があります。


 これに対して”脳のなかに異常のない頭痛”があります。医学用語では「一次性頭痛」(慢性頭痛)と呼ばれています。
 このような頭痛は、これまで皆さんも実際に経験されておられ、お分かりとは思いますが、決して、このために命を落とすことはないのが特徴です。このため軽視されがちな頭痛です。しかし、辛い頭痛であることは変わりはありません。
 頭痛の専門家が使っている「国際頭痛分類 第3版β版」という国際頭痛学会が作成した診断分類では、この「一次性頭痛」は4つに分類されています。
 緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛、その他の一次性頭痛です。
 そして、群発頭痛は、症状は典型的であり、一般の方々でもネット検索で自分で診断される程診断に苦慮することなく、対処策も一応確立されています。残りの慢性頭痛の9割を占めるのが「緊張型頭痛と片頭痛」です。


慢性頭痛はどこに・・


 問題は、このような脳のなかに異常のない慢性頭痛、「緊張型頭痛と片頭痛」の場合どこの診療科を受診すべきなのでしょうか?


 昭和50年代から、日本ではCTの画像検査が可能となり、脳神経疾患を診療する診療科では必須の検査機器となり、このため脳神経外科領域には必ずCTが設置されるようになりました。このため頭蓋内病変の検査が脳血管撮影を行わなくても手軽に行えるようになり、この当時からベンケーシーの影響も後押しして、頭痛患者さんは、まず脳神経外科を受診される風潮が生まれました。(これは、現在のような「頭痛外来」ができる前です)。
 このようにして患者さんは「頭痛を訴えて」まず、脳神経外科を受診されます。しかし、問題の脳神経外科では、型どおり「問診・神経学的検査・CT検査」をされ、異常がなければ、「心配ありません」とただ言われ、鎮痛薬を処方され、追い返されることになります。 ここでいう「心配ありません」という意味合いは、「脳神経外科的に診て”心配ありません。手術の必要はありません”」ということであり、ここでは「慢性頭痛」が”病気として”取り扱われないことになってしまいました。このため、たとえ片頭痛であっても一律に”鎮痛薬の処方”でお茶を濁されることになっていました。こうした受難の時代が、「頭痛外来」が設置されるまでの約30年近く続くことになりました。こういった風潮というか名残はいまだに継続しているのが実情です。
 トリプタン製剤が発売になった時点から、こういった風潮を是正するために日本頭痛学会が主導して、「片頭痛にはトリプタン製剤という”特効薬”があります」という宣伝が大々的に展開されるようになりました。こういったことから、学会が作成された「慢性頭痛診療のガイドライン」は、このような脳神経外科医に対して作成されたものとも言えます。

 このことがガイドライン作成の別の目的になっていました。大半の脳神経外科では、この「慢性頭痛診療のガイドライン」に従って、片頭痛治療を行われます。
 このため、大半の脳神経外科医は「片頭痛治療は、もっぱら”トリプタン製剤”の処方がすべて」といった感覚しか持ち合わせていないのが実情です。


 しかし、神経内科医は、トリプタン製剤出現以前から、エルゴタミン製剤を中心とした薬物療法と同時に「生活習慣の指導(セルフケア)」を謂わば「車の両輪」として行っていました。エルゴタミン製剤は前兆のある片頭痛の方には抜群の効果を発揮していましたが、前兆のない片頭痛の場合、エルゴタミン製剤の服用のタイミングが極めて難しく、吐き気・嘔吐に悩まされ結局、治まるまでじっと我慢するしかなかったことから、平生から「規則正しい生活を行って、食事をバランスよく摂り、睡眠を十分にとり、リラックスするように」と、生活指導がなされて参りました。これを完璧に行いさえすれば、頭痛発作は抑制されていました。これほどまでに「生活習慣」の改善の指導は重要なものでした。
 こういったことから、慢性頭痛の診療には、脳神経外科よりは神経内科医の方が長けていたはずにも関わらず、一般の方は、「頭痛は脳外科」といった流れは現在でも変わらないように思われます。これだけ、同じ「頭痛外来」と銘打っても相違があります。
 こういったことから、片頭痛の場合、大半の脳神経外科関係の「頭痛外来」では、薬物療法がすべてであり、詳細な「生活指導(セルフケア)」がなされることはありません。


 トリプタン製剤は、片頭痛という辛い頭痛を抑える”鎮痛薬”です。ですから、片頭痛という辛い頭痛から逃れるには一番のお薬です。しかし、片頭痛は脳のなかには異常のない頭痛です。原因は脳以外にあります。このため、脳のなかには異常のない頭痛を、脳の専門家である脳神経外科医に治してもらおうとしても、専門外ですから、治してもらうことを期待しても土台無理な話です。せいぜい、トリプタン製剤や予防薬を処方するのが関の山で、根本的に治せる専門家ではないことを認識しなくてはなりません。


 それでは、慢性頭痛の場合、どこの診療科が適切なのでしょうか?


どこの診療科を受診すべきでしょうか?


 このような脳のなかに異常のない慢性頭痛は、現在では「頭痛外来」が適切とされます。
 しかし、先日も「頭痛診療の均てん化」でも述べましたように、「頭痛外来」といっても千差万別であり、一概には判断しづらい部分があります。
 こうした「頭痛外来」をされる先生方は、脳神経外科、神経内科、小児科、麻酔科、耳鼻科、産婦人科、リハビリテーシヨン科と様々な科の先生方が担当されます。そして、それぞれの立場から、「慢性頭痛」を考えておられるわけです。
 大きく分けて、トリプタン製剤と予防薬を組み合わせた「薬物療法」しかされない先生から、「薬物療法」に加えて、生活習慣の問題点を見つけて、これを是正するように指導される先生もおられます。問題は、「薬物療法」しかされない先生は、果たしてうまくいくのかどうか甚だ疑問が多い場合があります。

 そして、専門家でも片頭痛を”中枢性疾患”と考える方々も出てきていることを先日述べました。このような方々の考え方は本末転倒しているとしかなく、慢性頭痛を考える基本が何もないようで、こうした方々もトリプタン製剤と予防薬を組み合わせた「薬物療法」しかされない先生と考えた方がよいようです。
 このように見る限りは、専門医そのものも余り適切ではないようです。


どうすべきでしょうか


 このため、”適切な医師かどうか”の見極めをすることが大切のようです。こうしたことを見極めるには、簡単な質問を受診された時点でぶつけてみることをお勧め致します。


 それは、「片頭痛がどのような頭痛なのか、そして治るものなのか、治すにはどうすべきか」ということです。これを明確にされない先生は少なくともダメです。こうした医師であれば、トリプタン製剤と予防薬を処方だけしてもらい、自分で工夫して治す方が無難です。いくらでも、これまで自分で工夫を凝らせて治してこられた事実を忘れてはなりません。多くの方々は独自に工夫され、自分で改善されてきました。
 現在、このような考え方は、ネット上で閲覧できるようになった時代です。
 「頭痛外来」を担当される医師に中には、極めていい加減な考え方で診療している方が多いことを忘れてはなりません。こうした方々を見抜く能力が患者さんに要求されるといった極めて悲しむべき時代です。ここをまず認識しておく必要があります。


 次に、「診察時間の長さ」を目安にすることも大切です。少なくとも、まともな診察を行うためには最低10分前後は必要です。中には、2,3分間前後の施設もあるようです。こうした施設では、ただ薬剤を処方して、くすりの説明だけに終始せざるを得ません。あなたの生活習慣の問題点まで指摘してもらうことは到底不可能と考えるべきです。


 さらに、「問診表」を使って、効率よく患者さんを捌こうとされる施設も要注意です。こうした施設では、片頭痛を間違いなく拾い上げ、的確にトリプタン製剤を処方する目的の場合が大半で、まさにベルトコンベア式に診察をされるところも多いようです。
 こうしたことから、予約制のところが多く、どの程度の診察時間枠を1人当たりにあてているかも、おおよその目安になると思われます。



 トリプタン製剤が導入された時代には、しきりに、CTなどの画像検査で異常を指摘されない”慢性頭痛”の場合は、改めて「頭痛外来」を受診すべきと勧められ、片頭痛かどうかを確認してもらい、片頭痛であればトリプタン製剤の服用が求められました。
 いまだに、このような考え方で、頭痛外来を旧態依然としてされる施設が殆どです。
 しかし、こうしたトリプタン製剤の服用をしたからといって片頭痛は根治することはありません。もう、片頭痛は、自分で治せる時代になりました。
 どのようにして治すべきかの指導を受けられる施設を探す必要があります。
 探せば、いくらでもあるはずです。
 ただ、自分で治していくことが最低限求められますが・・


 このような施設は、なかなか自分では見つけることは困難ですが、頭痛外来でも神経内科を同時に標榜される施設であれば、このような「生活指導」をされておられるようです。
 こうした施設では、問診表は使われることはあったとしても、改めて詳しく、直接お聞きになられ、ポイントを絞って要領よく肝心要の「生活習慣の問題点」を聴取されるはずです。この上で、的確な指導をされるはずです。
 このような施設として、最近、本年の5月23日の「週間現代」で”頭痛の名医100人”として掲載されましたが、このようなものも参考になるはずです。


自分で治すべき時代の片頭痛


 見つからなければ、頭痛外来でお薬だけ処方してもらい、自分で工夫して片頭痛を治すべきです。お薬はすべて対症療法にすぎません。

 片頭痛の”特効薬”とされるトリプタン製剤にしても、片頭痛発作時に減少している「脳内セロトニン」を補填して、辛い頭痛を鎮めているに過ぎない、謂わば”鎮痛薬”にすぎません。

 予防薬にしても、発作の程度・頻度を少なくさせているに過ぎません。止めれば、また増加します。
 最も予防薬としてよく使われる「抗てんかん薬」にしても「脳過敏」を薬で無理矢理に押さえ込んでいるだけの単純なものです。これまでも述べてきましたように「脳過敏」の原因は別にあります。「脳過敏」を引き起こす原因をなくさなければ、永遠に「抗てんかん薬」を服用しなくてはならなくなります。


 このため、慢性頭痛の発症要因を以下のように考え、自分で対処すべきです。


 まず、片頭痛と緊張型頭痛は連続した一連のものです。
 さらに、慢性頭痛の基本的病態には「体の歪み(ストレートネック)」が存在します。
 片頭痛は”ミトコンドリアの機能障害による頭痛”です。
 そして、片頭痛の大半は、”多因子遺伝”です。
 その”環境因子”として、以下の6項目があります。

  1.ホメオスターシス・・ストレスの関与
  2.免疫(腸内環境)の関与
  3.生理活性物質との関与・・脂肪摂取の問題
  4.体の歪み(ストレートネック)の関与
  5.セロトニン神経系の関与・・脳内セロトニン
  6.ミトコンドリアの関与


 ただ、注意すべきことは、頭痛の専門家ですら、こうした考え方をされず、薬を飲んでいさえすれば場合によっては治る人がいるから、諦めずに治療を続けましょうといって薬物療法だけを勧めているのが実情です。
 
 しかし、片頭痛がどのようにして発症してくるのかをまず、知るべきです。


片頭痛はどのようにして発症するのでしょうか????
    
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12032919047.html


 これを基にして、あなたの片頭痛がどのような発症過程を示していたかを冷静に内省してみることです。恐らく、緊張型頭痛の段階から片頭痛へと移行する過程で何らかの生活習慣もしくは環境の変化に気がつかれるはずです。このような「生活習慣もしくは環境の変化」の問題点を見出すことが重要になってきます。
 あとは、見つかった「生活習慣もしくは環境の変化」の問題点を改善・是正させるだけのことです。
 これまでも、当ブログでは「生活習慣の改善策」について述べ、再三、こうしたファイルを提示してきました。


    片頭痛の生活習慣の改善
     
http://taku1902.jp/sub132.pdf

    片頭痛の生活習慣の改善 食事療法編
     
http://taku1902.jp/sub276.pdf

 片頭痛は、このように生活習慣の問題から起きてくる”生活習慣病”です。

 ”生活習慣病”全般について言えることですが、このような”生活習慣病”はくすりでは治せないものです。例えば、糖尿病の場合、Ⅱ型糖尿病は、糖尿病になりやすい素質(遺伝素因)をもっている人に、”環境因子”として、食べ過ぎや運動不足による肥満、アルコール、精神的ストレス、年をとること、その他多種多様の要因が加わって発症します。
 こうしたことから、糖尿病の治療方針として、この環境因子の是正に努めるべく「食事療法」と「運動療法」がまず行われ、これに「薬物療法」が追加されます。
 くすりは、あくまでも補助的手段に過ぎません。高くなった血糖値を下げているだけのことで、根本的な治療にはなっていません。


 片頭痛の場合も全く同様で、片頭痛を引き起こした”環境因子”を是正・改善なしには治すことはできません。片頭痛の特効薬とされる”トリプタン製剤”にしても、たちまちの辛い頭痛を鎮めているだけの”鎮痛薬”にすぎません。予防薬にしても、発作回数を減らし、頭痛の程度を軽くしているだけで、片頭痛を根治させるものではありません。


 このようにくすりをいくら服用しようとも片頭痛は改善されることはありません。ただ専門家のいう「治る場合がある」ということは、本人の自然治癒力によって偶然改善されただけのことです。本来、医師のすべきことは、この「本人の自然治癒力」の手助けをすることです。片頭痛の場合は、本人に間違った生活習慣を指摘し、改善させることです。
 片頭痛治療ですべきことは、まず、あなたの片頭痛の”環境因子”を無くすことです。 この”環境因子”は患者さん個々によって異なり、一律のものではありません。
 先程、片頭痛の”環境因子”として挙げた6つは、便宜的に示したにすぎません。
 あなたの場合、この中のいずれかが当てはまるのか、提示しただけのことです。
 そして、最も大切なことは、片頭痛の”環境因子”を無くすのは、あなたしかいないということです。誰も、この”環境因子”を取り除いてはくれません。


 皆さんのなかには、ネット上で”カリスマ医師”とされる「頭痛外来」へと挙って参詣されますが、”カリスマ医師”といえども、”環境因子”を取り除いてはくれません。
 皆さん、このような施設を参詣され、”環境因子”を取り除いてもらえたでしょうか?
 この点を、冷静に見つめ直す必要があります。
 片頭痛という頭痛は、このような頭痛と心得るべきです。

 
 しかし、頭痛の専門家は、決して、「片頭痛が、生活習慣の問題から起きてくる”生活習慣病”」とはまったく考えておりません。どうして、このように考えないのか、その理由はあなたが自分で、冷静に「現在の頭痛医療」を見つめて判断しなくてはなりません。
 これまで、片頭痛を自分で改善された方々は、血の滲む思いで、工夫に・工夫を重ねて克服されましたことを忘れてはなりません。こうした方々は頭痛の専門家の指導に従って改善された訳ではありません。すべて、自分で治された方々です。ということは、治す意志さえ持てば、治すことのできる頭痛であるということに他なりません。

 このようなことは、ゲルソンの食事療法を思い出すべきです。


 片頭痛を改善された方々の体験談
   http://ameblo.jp/yoyamono/entry-11949830122.html
   http://ameblo.jp/yoyamono/entry-11950044393.html


 治らない、あるいは、じっと薬を飲んでおれば、そのうち発作が起きなくなるといった「消極的な態度」を説かれるのは、頭痛の専門家だけです。
 もっと、積極的に、このようにすべきとのアクテイブな指導をすべきはずでありながら、決して、されることはありません。なぜなのでしょうか???

 この点は”素朴な疑問”でなく深遠なる謎というか”疑問”です。


 現在の日本の頭痛の専門家の考え方は、国際頭痛学会の先生方の考え方がすべてです。

 このため、片頭痛が、単一遺伝子から生じるものがあることから、すべて単一遺伝子による”遺伝的疾患”であるかのごとく考えることから、”多因子遺伝”と考えません。
 このため、片頭痛が生活習慣病であるといった発想には至ることはありません。
 さらに、片頭痛がミトコンドリアの機能障害による頭痛とも考えることはありません。片頭痛の病態はトリプタン製剤の作用機序の面からすべてを説明されます。
 また、「体の歪み(ストレートネック)」の関与など、まったく念頭にはありません。


 このため、片頭痛が緊張型頭痛と連続した一連の頭痛であるといったことは考えません。 おまけに、最近では、片頭痛は本来、脳のなかに異常のない頭痛とされていたにも関わらず、脳のなかに異常のある頭痛「中枢性疾患」とまで変更され、ますます緊張型頭痛と無縁の頭痛とまでされてしまいました。
 このようになったことから、片頭痛は、まさに”不思議で・神秘的な・不可解な”頭痛とされ、凡人には解明不可能な”神聖な頭痛”として崇め奉られることになっています。
 このため、片頭痛にはトリプタン製剤という”神薬”があり、頭痛発作時には、この神薬をありがたく戴いて、じっと我慢しましょうということです。このため、片頭痛を治すなど、”神の思し召し”に叛することであり、”神のお怒り”に触れると恐れられています。
 こうしたことから、片頭痛医療の世界に”カリスマ医師”をお仕わしになられました。
 一般の庶民は、この”カリスマ医師”のお託宣を遵守しましょう、ということです。

 このように専門家の方々はお考えのようで、片頭痛を治すといった烏滸がましいことは考えることなく、”行いのいい人は治るし、悪ければ一生お付き合いしましょう”ということです。これだけは、神のみぞ知るということのようです。


 このように、現在の日本の頭痛の専門家の考え方は、国際頭痛学会の先生方の考え方がすべてです。

 一般の方々は、全世界の頭痛の専門家の代表とされる”国際頭痛学会の先生方”の考え方がすべてとされ、専門家ですら正しいと思われていることから、誰も信じて疑うことはあり得ないことです。しかし、これが何を意味しているのか、冷静に判断しなくてはなりません。あなたの周囲には、多くの方々が、自分で工夫され、片頭痛を克服されていることを忘れてはなりません。片頭痛で悩まれる方々は、自分で判断しなくてはならないという、まさに悲劇的な時代に生まれたと、諦めるしかないようです。


今後、どのようにすべきでしょうか


 頭痛を人生で初めて経験された場合、これがその後幾度か繰り返される場合です。こうした場合、身近な家族・親戚のなかに同じような頭痛で苦しまれる方がおられないか考えてみる必要があります。もし、身近な家族・親戚のなかに同じような頭痛で苦しまれる方がおらた場合、まず、近くの脳の画像検査のできる医療機関を受診され、脳のなかに異常がないかどうか検査してもらうことです。何も異常がなければ、それからが大切です。
 現在、すべての一般内科の診療所・医院がこのような対応をしてもらえるかどうかは疑問ですが、将来は、プライマリーケアを担当する一般内科の診療所・医院が、このような慢性頭痛に対する初期の対応を行うようにならなくてはならないと思っております。
 その対応の仕方として、まず、頸椎X線検査を行った上で、「体の歪み(ストレートネック)」の有無を確認することです。もしあれば、前屈みの姿勢を強いられる作業環境に置かれていないかどうかを点検を行い、もしあれば、この対策について説明すべきです。
 その上で、「生活のリズム」を乱す要因としての「ホメオスターシス三角」を構成する3つの観点から生活様式の点検を行うように指導します。
 そして、「ミトコンドリアの機能を悪くさせる生活習慣」にはどのようなものがあり、「セロトニン神経系を減弱させる生活習慣」にはどういったものがあるかを指導します。
 このような3つの点を詳細に記載した「治療指針」を作成しておくことが重要になります。これに従って、患者さんに実行してもらうようにすべきです。決して、市販の鎮痛薬でお茶を濁すことがないように、市販の鎮痛薬の長期間にわたる服用の弊害をくどいばかりに指導することが極めて重要になってきます。
 このように対処しさえすれば、片頭痛まで移行させることもなくなるはずです。
 


 このような啓蒙活動は、頭痛の専門家が率先して、一般開業医に対して徹底して行うべきなはずです。このようにしさえすれば、難治の片頭痛を作らなくて済むはずです。
 慢性頭痛医療で、まず、行うべきことと考えます。
 このような初期の対応を徹底すれば、現在のように慢性頭痛が錯綜とした様相を呈することもなく、極めて単純化されたものとなり、対処しやすくなるはずです。
 そうなれば頭痛専門医も必要とはされなくなるはずです。



 以上、現在の専門家が、「片頭痛の大半は”多因子遺伝”の生活習慣病であり、片頭痛がミトコンドリアの機能障害による頭痛」と考えないことにあり、ここに混乱の原因があります。
 この点を私達は認識して、自分で対処していかなくてはならないということです。