昨日のインスタライブで

「分娩方法と産院はどう選びましたか?」

とコメントをいただいたので

こちらに書いてみようと思います。

 

 

長女の時の出産は

普通分娩(誘発入院)でした。

 

出産レポはこちら▽


 

産院は当時住んでいた自宅から

最も近い個人産院。

 

もともと希望の産院があったのですが

妊娠検査薬で陽性反応が出たあと、

すぐに検診の予約をしようと電話すると

空きがあるのがすごく先で。

 

妊娠しているのかどうか知るまでに

そんなに待てない〜!となり、

妊娠チェックだけのつもりで

お願いしたのが最初でした。

 

ですが、

電話の対応や受付の方の案内が

とっても優しく丁寧で。

緊張しながらの検診だったこともあり

すごく安心した空間だったこと、

 

そしてなにより先生の

「うん、妊娠していますね」

と言いながらの嬉しそうな表情に

大きな愛情を感じて

 

「ここで産もう。」

と、直感で決めました。

 

結果としてこの選択は大正解。

9ヶ月14回の妊婦健診、

いつもいつも温かく落ち着く場所で

出産レポにも書いたように

関わってくださった人がみんな

とても愛情深くて。

 

ここで産めたことを幸せに思える

大好きな場所になりました。

 

(あとから聞いたらよい産院として

とても有名なのだとか✨)

 

ただ、個人の産院ということもあり

・先生が一人だけなので他の方の分娩に入ると待ち時間となること

(これは私の検診時は一度もなかったです)

・帝王切開や麻酔などが一切行えないので、分娩中万が一の場合には他の病院に回される可能性があること

・検診時の数値などで引っかかると転院となる場合があること

こういったことを事前に説明されました。

 

特に一人目って神経質になるので

「大きな産院の方が安心かな……」

という考えもあったけれど、

 

こういうときはいつだって

ポジティブな感情に動いた方で

決めるようにしています。

 

万が一のため で決めるより

沢山通う場所だから

心が安らぐ方で選ぼう、

と思ったのが大きいです。

 

もちろん転院になった場合には

それはそれで運命だよね、

という気持ちでした。

 

 

 

そして次女のときは、

(まだ1年前!)

 

・コロナ禍で立会い不可なこと

・長女がいるので出産日を決められたほうが良いこと

 

の理由から

無痛分娩をすることを決め、

口コミで産院を選びました。

 

無痛分娩をするにあたり、

こちらの本で勉強したり。

 

 

 

大きな産院だったので

待ち時間は長かったりしましたが、

それでも毎回担当の先生が

決まって検診してくれて安心でした✨

 

次女の出産レポもまたゆっくり

綴りたいなぁと思いつつ。

 

無痛分娩は産後の身体の回復が

本当に早くて驚きました...!

産んだその日からスタスタ歩けちゃう。

 

 

 

2回の出産を経験して思ったのは、

病院によって本当に雰囲気や方針が

全然ちがうので、

 

・バースプラン

・母乳or混合or完ミの希望

・赤ちゃんに関する方針

 

を産院に確認してみるのが

いいかなと思います。

 

長女のときは

とにかく最初は出すこと!と

母乳マッサージをしっかりとしてくれたけど

次女の産院では

必要以上に分泌しないように!と

保冷剤で冷やすのを推奨で。

 

それぞれに考えがあることなので

「何が正しいか」よりも

「どっちが自分に合うか」で

決めたらいいかなと思います^^

 

そして

どちらも食事&おやつが最高に美味しくて

産後の頑張りに確実に繋がってくるので

ここだけは譲れない...!(笑)

あ〜〜美味しかったなぁ🤤

 

 

 萩中ユウ『「育活ノート」完成!&セミナープレゼント』皆さまにお知らせです✨✨ ついに『育活ノート』が完成いたしました!!!   『育活』の重要性をこのブログでも何度か伝えていく中で、「実際に育活ってどうすれば…リンクameblo.jp



 

2つのオンラインサロンのご案内

 

育活、妊活、妊娠、育児のお悩み

をポジティブに解決したい方はこちら

▶︎ママサロン

 

パートナーシップに関するお悩み

を今すぐ解消したい方はこちら

(→ママサロンが無料になります!)

▶︎オンナの恋愛室