目覚めたら世界が元通りになっていますように | 君を殺しても

君を殺しても

THE NOSTRADAMNZ Lucci

こんばんは、ルシファーです。

 

何はともあれコロナウイルスパニックですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

ぼくはせっかくなので引きこもって創作に明け暮れていたりしつつ、合間に色々見聞きするようにしています。

で、もっとも共感するというか、とりあえず知っていてほしいなと思うのがこの方のご意見です。

武田邦彦さんという科学者の方。
タバコは体に悪くないとか、マリファナは危険じゃないとか、割と世相から外れたことを仰るのでよくトンデモ学者扱いされています。
いつも見出しがショッキングだったりするので猶更なんだけど、この方の仰ってることをよく聞くと、別に極端なことは言ってないなあと思います。
ぼくはこの方のYoutubeチャンネルがなぜか好きで、よく聞いています。
しかし盲信しているわけではなく「そういう見解もある」という聞き方をし、自分に都合のいい情報は信じたりしてますね。占いと同じに。
ただこの方のスタンスは、単に過去の事例や数字を見て、比較して、そこから導き出される見解を言っているだけという。
そこは全然ぶれないなあと思います。
もちろん、どの数字を引き合いに出すかとか、その数字をどう扱うかとかでも、見解はかなり変わってくると思うのだけど、こと今回のコロナの件に関しては、ぼくは世論のほうに違和感があるというか、武田さんがおっしゃることのほうが腑に落ちる。
 
ぼくが置かれている状況に照らすと、そもそもぼくの知り合いにはコロナウイルスで亡くなった人は、いません。
でも、今年になってから風邪をひいた方はたくさん知っています。
その中で、Covid-19ではなかった、という結果まできちんと見た人は2人くらいかな。
逆に、他はどうだったのかわからない、ということ。
で、「風邪をひいた」という人自体の人数は、特に例年と差異はないように思います。
ちなみにインフルエンザは0人。例年インフルエンザは周囲で必ず出るのだけどね。
これは、今現在の状況であって、これからどうなるかはわからないけど、少なくともぼくの周囲はそうだということ。
 
とはいえ、気を付けなければならないのが、「平気だ」とは言っていないこと。
自分には関係ない、とか思ってしまうのはそれはそれでしません。
当事者意識は持っていますし、行動に移してもいます。
もちろん新型なのだからわからないこともあるのだし、もろもろの自粛に反対というわけでもないですし、普段よりは外出は控えてます。
つまり、注意は必要だけれど、本来は普段から気を付けなければならなかったことであって、風邪を侮ってはいけないということなんだと思います。
インフルエンザが出ない、ってのが物語ってますよね。
 
 
あとは、日本は民主主義国家なので、個人的な見解はさておき、選挙で選ばれた人たちが決めた方針には表面上は従わなければならないし、周囲に合わせるということも必要なのだろうなと思います。
 
で、せっかくなのでパンデミックものの映画をいくつか見てみたので、紹介したいと思います。
 
■アウトブレイク(1995)
アウトブレイク - 作品 - Yahoo!映画
1995年制作、ダスティンホフマンさん主演の映画です。
子供の頃地上波でやってたのを父親が録画してあったのだけど、どんな映画か聞いたら「目や口や鼻から血がブシューって出て死んじゃう病気の話」と言われ、恐れ慄いて見られなかった記憶があります。
まあ、父親の説明もあながち間違いではなかったのだけど、そんなグロテスクなシーンはないです。
無くもないのだけどね。
 
あらすじはWikipediaさんに詳しく記載されていますね。
 
パンデミックを起こすウイルスはエボラ出血熱系というか、最初は風邪の症状が出るのだけど、すごく進行が早くて、しまいには目や口や鼻から血がブシューって出て死にます。
や、ブシューっていうか、ダラダラって感じなので観てもそこまでショック受けないと思います。
ウイルスはとある可愛いお猿さんが宿主になっており、後半はそのお猿さんを探す話になります。
まあお猿さんのかわいいこと。
あとはこう、アメリカ軍の生物兵器を隠してた問題がうんたらかんたらとか、別れた夫婦の間の絆がどうたらなど、つまりはパンデミックものでありながら非常にエンターテイメント然としていて観やすいというか、素直にめっちゃ面白いです。
 
暇だし何かハラハラする映画でも、とかのニーズにはしっかり答えてくれる、とりあえずパンデミック映画入門として非常におすすめです。
 
■コンテイジョン(2011)
Amazon | コンテイジョン [DVD] | 映画
マットデイモン主演、2011年制作です。
これが最もリアルというか、まるで現実に起きてることとほぼ相違ない感じがします。
SNS登場後の作品であることも大きいと思うのだけど、「まるで予言」として今回の騒動に関連づけられて色々なところで紹介されてもいます。
出演者たちが今回の騒動についてのコメントを求められたり、啓発動画が作られたりもしているみたいです。
 
あらすじはWikipediaにかなわないですね。
 
で、これはもう現実そのままというか、エンタメに昇華されている「アウトブレイク」とは対照的に、ひたすらに淡々と感染拡大とそれによる世の中の動きや人の心の動きが描かれていく構造になっています。
ドキュメンタリーとまではいかないけれど、かなりそうした色彩が強いのは確かです。
エンタメー!という感じではないにせよ、これも非常に面白かったです。
おそらく現実と違うのはウイルスの致死率とか毒性の強さで、それ以外は本当に現実に起きていることとあまり差異がありませんでした。
デマの拡散とか、買い占めとか、暴徒化とか。
 
ただ、思ったのは、我々は政府関係者とか「公職にあたっている人」を、ちゃんと人間として見られているかなあ、ということ。
向こうがこっちを人と思ってねえじゃねえか!とかって問題はさておきね。
ぼくはいかなる場合もできるだけ相手はどうあれ自分が好きな自分でいたいと思うというか、やられたらやり返すみたいな考え方って好きじゃないです。
とりあえず、彼らにも大切な家族がいて、守りたい誰かがいるんだよなあ、とかぼんやり思いました。
もちろん、批判は必要だと思います。問題は批判の仕方がダサくなってないかどうか。
単純に、人間同士なのだし、やさしさや最低限のマナーはお互いに必要なんじゃないかな、と思います。
どうも、大嫌いとか大好きとか、簡単に極端な方向に行きがちな人が多いように見えます。
判断に値する十分な考察と検証がなされたわけでもなく、なんとなくで極端な態度をとっている有様を見ると、ぼくはそれをバカと呼ばせていただきたくなります。
 
ちなみに、ぼくのことはパッと見とかで極端に好きでいてくれて全然構いませんし、歓迎します。
なんとなくですが、そういう方はぼくにならバカと言われても怒らなさそうですね。
言わないですけどね。思ってもないですって。ほんとに。
 
■復活の日(1980)
コロナウイルスと復活の日と・・ - ぐうじののほほん
草刈正雄さん主演、1980年制作の角川映画です。
 
もはやこれはパンデミックものというよりは滅亡ものなのですが、今回観た三作品の中では一番心に残る作品になりそうです。
 
原作は「日本沈没」で有名な小松左京さんの小説です。
 
Wikiも長いのであらすじをかいつまんで書くと
・事故でウイルス兵器が漏れ出した
・後に「イタリアかぜ」なるウイルスとして流行
・あっという間にパンデミック、医療崩壊
・日本はもちろん世界中の人間が死滅
・ただし調査や研究の目的で南極にいたわずかな人類だけ助かる
・しかし地震で核兵器が発動すると南極もやばい
・核兵器を止めるために主人公奮闘
・間に合わず世界は二度目の滅亡
・たった一人生き残った主人公は歩いて南を目指す
みたいな話です。
 
つまり、パンデミックのくだりは序章に過ぎないのですが、1980年としてはリアルに感じます。
あとは、ドローン的なものとかが出てくるのも、今っぽくて怖いですね。
さらに、パンデミックのシーンは日本が舞台てとことで、前二作よりも日本人は逆にリアルに感じるかもしれません。
 
ただこの映画は「生き残ったあと」の問題のほうが多くて、そちらにゾっとします。
たとえば、生き残った人類の内訳は、何百人という男性に対して女性は8名しかいなくて。
レイプ事件とかがおきて、それをきっかけに統制を始めるのだけど、種の保存が優先されるので、一対一というわけにはいかず、相手をくじ引きで選んだりしないといけないとかってくだりがあり、なんかそれは女性からしたらとんでもなくつらいことなんだろうと思いますね。
でも、生物学的な性差は必ずそこにあって、それによる問題とか必要性もあったりとか、厳しいなーと思いました。
 
あと、主人公が地震学者で研究に没頭するタイプなのだけど、なんかそれにも共感しますね。
それで女性とつらい別れがあったりとか。
ぼくも制作に没頭すると平気で何時間も夢中になってしまうので、そういう理由で振られたりもしましたね。
まあ当然だと思います。
 
あと、若き日の草刈正雄さんがマジクソかっこいいです。顔が。
𝘴𝘬𝘺𝘮𝘰𝘥𝘴 on Twitter: "#復活の日 より。地震学者の吉住( #草刈 ...
ぼくはモンテクリスト伯のときのディーンフジオカさんを思い出しました。
モンテ クリスト伯 ディーン フジオカの画像21点|完全無料画像検索の ...
おふた方ともすげーかっこいいと思います。美しい。
 
草刈正雄さんは英語の発音もきれいです。
正しいのかどうかはわからないけれど、わざとらしさがなくてきれいだなあと思います。
父親がアメリカの方らしいのだけど関わりはなかったようなので不思議ですね。
 
「ライフイズワンダフル」(≒人生はいいものだ)というセリフがキーワードになるのですが、なんか最後まで観るとその言葉にじーんと来てしまうというか、手塚治虫さんの「火の鳥」を読んだ後みたいな、すごい長い時間遠い世界を旅してきて現実に戻ってきた、みたいな感覚がありました。
実際尺もすごく長いので、こういうときでないとなかなか見られない方は、一回観て損はないんじゃないかなと思います。
SFだけど、このご時世であれば猶更身近な物語に感じるだろうと思います。
 
監督はかの深作欣二さんなのだけど、すっごい金かけてるのに細かいところが雑だったり(もしくは技術的なことなのか)するので、そのへんは少しだけ気になりました。
気になる人は気にしないで観るほうがいいです。
 
以上でございます。
おやすみなさい!