スイフトRS フロントグリル 黒に塗装しました 前編 | youeditの無趣味~なブログ

youeditの無趣味~なブログ

無趣味な暮らしの中のパーソナルな物事を
好き勝手に、そして気ままに綴っていきます。

こんにちは、You・Editです。

 

愛車スイフトRSですが、

個体が10年を超えているため

当然ながら随所に経年劣化があります。

 

特に未塗装樹脂のパーツの

退色と白化が目立っています。

 

特にフロントの上部グリル(ラジエターグリル)、

下部グリル、フォグベゼルの

未塗装樹脂パーツ類が

もともとは黒から少しグレーになっていて

とても気になります。

 

しかし、これらのパーツは

バンパーから取り外さないと

再塗装するのが難しいので、

まずバンパーを外す必要があります。

 

諸先輩方の作業記事を参考にしつつ、

一念発起して作業開始!!

 

まず、念のために

必要な個所に養生を行います。

 

特にヘッドライト回りは

エッジも多いので、

パーツ同士の干渉による傷防止のために

養生テープを貼りました。

(もちろん、両側に必要)

 

ちなみに写真には写っていませんが、

この後の作業のために、

バンパー下にカーペットなどを敷いて

取り外したバンパーの置き場所を確保。

 

フェンダーの裏側にあるビスを

プラスドライバーで外します。

 

写真は運転席側のフェンダーですが

助手席側もあるので

片側1カ所×両側=計2カ所です。

 

写真では位置が見づらいですが

手で触れば、ビスの位置は確認できます。

 

ハンドルを切ってタイヤの方向を

左右どちらかに向けておくと

作業が楽です。

 

次はバンパー両サイドの下。

 

黄色矢印の2か所のクリップリベット。

頭をマイナスドライバーで持ち上げて

引き抜くことができます。

運転席側2か所×両側=計4か所を外します。

 

同じくバンパー正面の下。

黄色矢印の2か所のクリップリベット、

白矢印の2か所のビスを外します。

左右あるので計8か所です。

 

そして左右のフェンダー。

 

タイヤハウス内に手を入れて

優しく外側に向けて外します。

 

微妙な力加減でしたが

優しくジワ~ッと引っ張ると

突然ガコッ!っという感じで外れます。

 

自身はこの部分を外した後、

一度、バンパー側とボディー側の

ツメの位置を観察して

元に戻すときのシミュレーションをしました。

 

最後にボンネットを開けて

黄色矢印のボルト(10mm)を

4か所外します。

 

これでバンパー本体は

白矢印のフックで

ボディに引っかかっている状態。

 

白矢印のフックを持ち上げて

バンパー本体を少し持ち上げながら

手前に引きつつ、ゆっくり外します。

 

これでバンパーは

車両本体から外れますが

愛車はフォグがついているので

コードが突っ張ってます。ガーン

 

ランプユニットの

黄色矢印にあるツマミを押さえながら

コードを下に引っ張ると

ユニットからコードが外れました。

 

はい顔面崩壊!!!!!(笑)

 

この作業、初めて行いましたが

20分程度で外せました。

 

諸先輩方の作業記事を見て

事前に学習してから作業したので

とてもスムーズに進みました。

本当にありがたいですね。

 

バンパーを外すのが可能になれば

ホーンを交換したりなど

色々と楽になるでしょう。

 

今回の記事は

このバンパー外しまでで終了~。

 

グリル塗装については

今回の後編というカタチで

下のリンクからご覧になってください

 

ということで、今回はこの辺で。

それではまた!