石塚洋輔のブログ -20ページ目

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

石塚です。

雪が降りましたね!
暖かくなったら寒くなったり。

春先になると、寒い日と暖かい日が交互に訪れる「三寒四温」という言葉を耳にします。

三日寒い日が続き、四日暖かい日が続きこれを繰り返します。

これは本来、中国や日本の気候を表す言葉で、
冬の終わりから春にかけて寒暖差のある日々が続くことを意味します。

この気候の変化は、桜が咲く準備を整えるように、ビジネスやマーケティングにおいても大きなヒントを与えてくれます。

私は、マーケティングの自動化を進める上で、
この三寒四温の考え方が非常に重要だと考えています。

特に、成果がすぐに出ない時期を「寒さ」と捉え、それでも着実に準備を進めていくことが、やがて「満開の桜」となる成功につながります。

寒い時期にこそ、土台を固める
三寒四温の「寒」の期間は、まるで努力が報われていないように感じることがあります。

広告を出してもすぐに反応がない、SNSのフォロワーが伸びない、メールマーケティングの開封率が低い…。

このような「冬のような停滞期」にこそ、しっかりと根を張ることが大切です。

マーケティングの自動化においても同じことが言えます。

例えば、
* リストを増やすためのコンテンツ作り(ブログ記事、動画コンテンツ、無料オファー)
* セールスファネルの設計とテスト(ステップメールの作成、広告クリエイティブのABテスト)
* 分析と最適化(CTRやコンバージョン率のチェック、カスタマージャーニーの見直し)

これらはすぐに結果が出るものではありません。

しかし、寒さの中でも積み上げていくことで、やがて春が訪れた時に一気に花開くのです。

温かい日が訪れたら、積極的に成長させる
三寒四温の「温」の時期は、少しずつ結果が出始める段階です。

広告の反応が良くなったり、リストが増えてきたり、メルマガからの反応率が上がったり…。

この時期には、さらなる成長を促すために、次のような行動を取るべきです。

1. スケールアップのタイミングを見極める
* コンバージョンが取れる広告が見つかったら、広告費を増やす。
* よく読まれているコンテンツがあれば、リードマグネット(無料オファー)に組み込む。
2. 仕組みを自動化し、安定した成果を出す
* 自動返信メールのシナリオを最適化し、見込み客との関係構築を効率化。
* 成約率の高いページをテンプレート化し、量産できるようにする。

この「温」の時期に、手を緩めるのではなく、積極的に仕掛けることで更なる成長が可能になるのです。

成功の春を迎えるために
桜は冬の間にしっかりと養分を蓄え、春の暖かさとともに一気に開花します。マーケティング自動化も同じで、地道な準備があってこそ、成果が出るものです。

実際、多くの人は「結果が出ない時期」に諦めてしまいます。

しかし、そこで止まらずに、

 

  • 戦略を見直し、改善を続けること
  • 成果が出るまで粘り強くテストを行うこと
  • 成長のタイミングを逃さず、スケールアップすること


を実践すれば、ビジネスは着実に前進します。

今、あなたがもし「寒い時期」にいるなら、それは成功の準備期間。

春の訪れを信じて、一歩一歩前進し続けてください。

マーケティングの世界でも、「三寒四温」のように、

寒さと暖かさを繰り返しながら、やがて満開の桜のように花開く瞬間が訪れるのです。
 

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

伝統的なものには意味があります。

 

伝統工芸、地域の集まり、お祭り、

いろいろな行事、慣習には意味があります。

 

その地域の伝統を守っていくこと。

人間関係、一族、思想を伝承させて行くこと。

 

国民性であったり、地域のアイデンティティーを守っていくこと。

 

それは国を守り、地域を守り、ひいては自分を守ることにもつながります。

 

例えば、お祭り。

 

これはご先祖様であったり、親兄弟、家族、地域の人との交流が自然と生まれていると言うことになります。

 

仕組みとして整っているのです。

 

家族の行事、一回忌、三回忌、七回忌なども、親族一同で集まる機会になり、一族の連帯感が高まります。

 

その団結を失うようにデザインされてきているとは感じませんでしょうか。その伝統を大切にした方が、良き人間関係を築けるのではないでしょうか。

 

そして、知った上でどうするか。

 

古きを知り新しきを知る

 

伝統を守っていくこと、極めて重要な考えです。

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

石塚です。

最近、起業をする女性やフリーランスとして働く女性が増えているのを実感しています。

私のクライアント様も、
私が男性講師であるにもかかわらず、女性比率が非常に高くなっています。

姉がいた兄弟構成でしたので
女性に対して接する家庭環境であったことが
起因しているのかとは自己分析しています。

現状の社会情勢を見ても

それだけ、多くの女性が
「自分らしく働きたい」
「家族との時間を大切にしながら収入を得たい」
と考えているのではないでしょうか。

そして、私自身も日々感じるのは、
女性の細やかな気遣いや努力が、
社会にとってどれほど大切なものかということです。

いつも元気に私を心配してくれる母にも、本当に感謝しています。

**女性を尊重し、小さな子育てママ・パパも応援する社会へ**

女性が社会で活躍する時代になったとはいえ、
まだまだ働き方の制約は多く、特に子育てと仕事の両立に悩むママやパパがたくさんいます。

フルタイムで働くことが難しい場合でも、スキルを活かしてフリーランスや起業という形で挑戦する方が増えているのは素晴らしいことです。

しかし、自由な働き方を求めても、

**仕事に追われて家族との時間が取れない**

というジレンマを抱える人も多いでしょう。
そこで重要になるのが、

**「自動化の仕組みを構築すること」**です。

**子どもがいても、家族の時間を大切にできる働き方を**

私がサポートしているクライアントの中にも、
子育てをしながらビジネスを成長させている方が多くいます。

そして、彼ら・彼女らが共通して言うのが、
「最初から自動化の仕組みを入れておけばよかった」ということです。

なぜなら、

**自分が動き続けないと収益が発生しないビジネスモデルでは、
結局時間に追われてしまうから**
です。

特に子どもがいると、
予想外の出来事が日常茶飯事。

急な発熱、行事、夜泣き…そうしたことに対応しながらも、
安定した収益を生み出す仕組みがあれば、精神的な負担も大きく減ります。

**自動化の仕組みを構築することで得られるメリット**

① **時間の余裕が生まれる**

自動化されたビジネスモデルなら、
仕事の負担を減らしながら収益を生み出せます。

- オンライン講座の販売
- メールマーケティングの自動化
- SNS投稿のスケジュール管理
- コミュニティ運営のシステム化

こういった仕組みを整えることで、
**「時間=お金」のトレードオフから脱却できる**のです。

② **家族との時間を確保できる**

仕事の時間を減らしつつ、安定した収入を得ることで、


**子どもとの大切な時間を増やすことができます**。

- 仕事をしながらも、子どもの成長を見守ることができる
- 突発的な子どもの用事にも対応しやすい
- 家族旅行やイベントを大切にできる

「仕事のために家族の時間を犠牲にしない働き方」は、これからの時代にますます求められるでしょう。

③ **精神的なゆとりができる**

収益が安定することで、
**焦りや不安から解放される**のも大きなメリットです。

- 「来月の売上がゼロだったらどうしよう…」という不安からの解放
- 仕事に追われず、自分のやりたいことに集中できる
- 健康を犠牲にせず、余裕のある生活ができる

精神的な安定は、仕事のパフォーマンスにも良い影響を与えます。

**自動化を実現するためのステップ**

自動化の仕組みを構築するためには、以下のステップが重要です。

**ステップ1:何を自動化できるかリストアップする**

- メール対応 → **ステップメールで自動化**
- 商品販売 → **オンライン決済システムを導入**
- SNS投稿 → **ツールを使って予約投稿**
- 顧客対応 → **チャットボットやFAQページの活用**

まずは、どの部分が手動で負担になっているのかを洗い出し、自動化できるものを見極めます。

**ステップ2:必要なツールを導入する**

- **メルマガ配信** → Mailchimp, ConvertKit, ActiveCampaign
日本ではマイスピーを推奨しています。

- **決済システム** → Stripe, PayPal,
ただし手軽に始められる分アカウント凍結リスクが伴いますので
Univapayをいち早く申請してUTAGEと連携させて利用することを推奨しています。

- **SNS管理** → Buffer, Hootsuite, SocialBee

こうしたツールを使うことで、自動化の仕組みを簡単に作ることができます。

**ステップ3:定期的に見直し・最適化する**

一度仕組みを作ったら終わりではなく、

- 「より効率的にできる方法はないか?」
- 「成果が出ている部分と改善が必要な部分は?」

といった視点で、定期的に改善を行うことが重要です。

**まとめ:自動化で自由な働き方を手に入れよう**

女性の社会進出が進む中で、
**仕事と家庭のバランスをどう取るか**
が大きな課題になっています。

しかし、自動化の仕組みをしっかり作ることで、
**子どもとの時間を大切にしながら収入を得る働き方**が可能になります。

私は、これからも**女性が自由に活躍できる環境作りをサポートし、小さな子育てママ・パパがもっと自分らしく働ける未来を応援していきます。**

あなたもぜひ、

**「仕事のために家族の時間を犠牲にしない」**

ための一歩を踏み出してみてください!

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

ありがとうが言えない人

増えているかなぁと思います。

 

有難いから有難うなのです。

 

人が教えてくれても当たり前にしていて、

後でお礼が言えない。

 

なので、その人の印象は

ありがとうが言えない人と言う印象になります。

 

気がつかない人。

 

なので、チャンスが来るかと言えば、他の人にチャンスが行く事は理解ができると思います。

 

何かあっても当たり前にしてしまい、お礼をすることができません。なので、人間関係もトラブルにはなりやすいでしょう。

 

やってもらったことがわからず、自分の要求だけ、そしてその経緯もわからず、相手に怒りをぶつけてしまったりします。

 

ありがとうが言えないとは、ただ言えないではなく、そこに気がつかないであったり、自分に対してしていただいていることがわからないということなのです。

 

テクニック的にありがとうと言う対象療法に出る人もいますが、それは間違いです。

 

日ごろから謙虚に素直に。人様にしていただいたことに対して心からありがとうと言える自分になること、これが大事です。

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

石塚です。

毎年3月3日に行われるひな祭り。
ひな祭りには 女性を敬うこと 男女平等 天皇を敬うこと
など意味があると言われています。

その歴史を紐解いてみました。

女の子の健やかな成長を願うこの伝統行事は、
古代中国の「上巳の節句」に由来し、日本の平安時代から続く文化。

単なる「お祝いの日」と思われがちですが、
実はその歴史には、女性の尊重・男女平等・天皇への敬意といった、
日本の価値観が色濃く反映されています。

そしてこの伝統は、
現代のビジネスの在り方にもつながるメッセージを持っています。

それは、「女性を尊重し、家族を大切にしながら、ビジネスを発展させることができる」ということです。

そして、それを実現するために不可欠なのが
「自動化の仕組み」です。

今回のメッセージでは、

ひな祭りの歴史から学びながら、ビジネスを発展させ、
自分らしく活動するためのWEB活用と自動化の重要性についてお伝えします。

---

**ひな祭りが伝える「女性の尊重」と「男女平等」**

ひな祭りのひな壇の構成を見てみると、単なる飾りではなく、

日本の価値観が形になっていることがわかります。

1. **男女が対等に並ぶ**
- ひな壇の最上段には、男雛(天皇)と女雛(皇后)が並びます。

これは、「男女が対等であること」を象徴しているとも考えられます。


- 夫婦として並ぶ二人は、どちらかが支配的な立場ではなく、

お互いを尊重し合いながら社会を支えていく関係を表しているのです。

2. **女性の社会的役割を反映**
- 三人官女や五人囃子などの人形は、宮廷で重要な役割を果たしていた人々を表しています。
- 特に三人官女は、女性の社会的な活躍を象徴し、現代においても「女性の力が社会に貢献する」ことを伝えています。

3. **天皇を敬う、日本の伝統**
- ひな壇の最上段に「天皇と皇后」が飾られるのは、日本の長い歴史の中で、

天皇が国をまとめ、平和を願ってきたことを象徴しています。


- これは、現代において「伝統を大切にしながら新しい価値を生み出す」ことの重要性を示しているとも言えます。

このように、ひな祭りの飾りには、

「女性を尊重すること」「男女平等」「伝統の継承」が込められているのです。


**女性を尊重し、家族を大切にするために**

現代では、多くの女性が起業したり、フリーランスとして働いたりしています。

- **自分の得意なことを仕事にしたい**
- **子育てしながらでも収入を得たい**
- **家族との時間を大切にしたい**

こうした想いを持つ女性は増えています。

そして、これは男性にとっても同じことです。

多くのパパたちも、「仕事だけではなく、家族との時間を大切にしたい」
と考えるようになっています。

しかし、問題は「どうやって実現するのか?」です。

もし、仕事のすべてを自分でこなさなければならなければ、
結局時間に追われてしまいます。

そこで必要なのが、**WEBを活用した自動化の仕組み**です。


**ビジネスを発展させ、自分らしく活動するために「自動化」が重要**

自動化の仕組みを作ることで、
仕事の負担を減らしながら収益を得ることができます。

**1. 自動化がもたらす3つのメリット**

1. **時間の自由が増える**
- メール対応やSNS投稿などの繰り返し作業を自動化することで、自分の時間を増やせます。

2. **家族との時間を確保できる**
- 仕事のために家族の時間を削る必要がなくなります。
- 子どもの成長を見守りながらも、安定した収入を確保できます。

3. **収入が安定し、精神的な余裕が生まれる**
- 毎月の売上をゼロから積み上げるのではなく、仕組みが自動で売上を生み出してくれるので、不安が軽減されます。

**2. 具体的にどのように自動化すればよいのか?**

まずは、以下のようなWEBツールを活用しましょう。

- **メルマガ・LINE配信の自動化**(ステップメール・シナリオ配信)
- **オンライン決済システムを導入**(Stripe, PayPal,これはスタート時は良いかもしれませんがアカウント凍結リスクを避けるために UnivapayとUTAGEを連携させることを推奨しています。)

- **SNS投稿のスケジューリング**(Buffer,など)

- **動画コンテンツの活用**(Vimeo, YouTubeなど)

こういったツールを活用することで、**自分が働いていない間も、ビジネスが回る仕組みを作ることができます。**

**3. 仕組みを作れば、より「自分らしい生き方」ができる**

自動化を取り入れた人は、「もっと早くやっておけばよかった」と言います。それほど、時間の余裕が生まれ、**本当にやりたいことに集中できる環境**が整うのです。

そして何より、「家族との時間を犠牲にしない働き方」を実現できます。

---

**まとめ:ひな祭りの教えを、現代の働き方に活かす**

ひな祭りは、単なる「女の子のためのイベント」ではなく、


- **女性を尊重すること**
- **男女が対等であること**
- **家族や社会を大切にすること**

といった価値観を伝えてくれる、日本の大切な文化です。

そして、これを現代のビジネスに活かすなら、
「家族との時間を大切にしながら働く仕組みを作る」ことが重要になります。

そのために、自動化を取り入れ、
**ビジネスの発展と自由な生き方を両立する**ことを考えてみてはいかがでしょうか?

あなたもぜひ、「自分の大切なものを守りながら働く」ための
仕組み作りを始めてみてください。

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

社員

チームメンバー

受講生と一緒に仕事をして

 

悩む

 

と言う方の悩みをたくさん耳にします。

 

クライアントパス

 

と言う言葉

 

顧客から社員チームメンバーへの

道を作っておくと良いとは

経営の教えです。

 

具体的には

まずメールマガジンの読者になり

 

セミナーに来て

講座を購入し受講

 

  • 知る
  • わかる

 

のステージから

 

  • できる
  • 経験体験する
  • 教えらえる
     
 
このステージへ行くと

 

学んだ知識が知恵に変わり

血となり肉となり

行動ができ成果が出ます。

 

自分自身で切り開いて行く人こそ本物ですが

環境を提供してあげたい。

 

こう思う優しい経営者は多いはずです。

 

日本のトップ講師が学んだことがある

もしくは

この人のお弟子さん、流派から教わっている人が多いと言われている

 

パブリックスピーキングを教えている

ブレアシンガー氏も

 

裏方を経験しなければ人前には立つな

 

世界最高のコーチと言われる

アンソニーロビンズのセミナーに参加したことがある方であればお分かりの通りで

 

たくさんのボランティアスタッフで

セミナーが成り立っています。

 

そして質が高い。

 

トレーニング制度まで用意され

お金を支払って学びます。

 

ここまでで何となく

ピンときた方もいらっしゃると思いますが

 

ポイントは

本人の姿勢です。

 

私も

コンサルティングの受講生で

 

本人の気持ちがある方に関しては

 

積極的に案件を繋いだり紹介したり

実績づくりをさせてあげようと

簡単な仕事からアサインしてみたりします。

 

十分にパフォーマンスを発揮して

どんどん上がって行く人もいる。

気持ちだけで貢献し続けてくれる人もいる。

 

何とか恩返ししてあげよう

と言う気持ちになります。

 

逆に

置かれた環境にあぐらをかき

時間だけを浪費し

 

一対一の面談なども

通常コンサルティングのクライアント様が

料金をチャージして

 

内容を準備した上で望む面談の機会を

報告連絡も遅く

 

任せれたこともできず 

やらず

後回し

 

環境を蔑ろにする人も出てきます。

 

そう、

 

アサインするのであれば

その人を背負えるのか

 

本当に育てたいのか

 

を意識する必要があり

 

正解は

 

きちんとコンサルティング料として

チャージしてその環境のサービスを行ってあげないと

 

不幸になることが多いです。

 

一対一で時間を使うと言うことは

当然提供側の思考と時間のリソースを

多大に使います。

 

半年300万円

年間600万円

 

プロフィットシェアで

億を超えるプロジェクトなど

 

企業相手にコンサルティングをしている私のような

起業家、経営者にとっては

 

その時間

何よりもかけがえのない大切なものとなります。

 

家族との時間を削って

その人からの面談に時間を調整することだってあります。

 

それを理解して

成長できる人なのかどうか。

 

私が駆け出しの時に

どうしていたかといえば

 

お世話になった先生を

お手伝いさせていただくにも

料金を支払っていました。

 

その先輩が開催している

最上位の講座やコンサルティングコースへ参加し

 

距離を近くさせていただいて

 

地方でセミナーがあれば

実費で飛行機で飛んで

実費でホテルを予約し

 

先生と食事をする機会があれば

全て会計を済ませていました。

 

こうした受け手側の姿勢も

もちろん大切です。

 

本人が受け身の場合

関係がうまく行くことはありません。

 

また、上がって行ける人は

最初から素養がありますが

 

中には参加してからコロっと

態度を変えてしまう人も出てきます。

 

なので

サービス料金として

チャージしていなければ

 

ずっと蝕まれ続けることになります。

 

起業家ではなく

労働者の感覚なのですね。

 

お金を払っていない人

どうしても覚悟がなくなりますし

 

切羽詰まった様子や切迫感もなく

言われたことをこなすどころか

言われたことすらできない。

 

そして

そうなった時に

 

報告、連絡、相談もできない。

 

損失だけが流れていく。

 

このような状態になり

 

マインドとしては

 

当初

長期的に人生やビジネスのために

実績づくりで手伝わせていただいている

 

から

 

いつしか

 

やってあげているマインドになっていて

 

太々しい態度でいられることもあります。

 

優しい経営者ほど

自分の在り方を自分で気がついて欲しいと

優しく振る舞いますので

 

自分で気がつけるレベルにない本人は

ずっと脛を齧り

 

クレームになったり

何か具体的な損害にならないと

 

本人から連絡やお詫び

アクションにつながることはありません。

 

人と一緒に仕事をする

 

と言うことは

そういった覚悟を持つ必要があります。

 

ずるいことをする人もいるし

 

あの人はこうだった、など

ないことをあることのように言われたりもします。

 

受講生レベルを引き上げたいと言う思いで

 

また

講座を受講していただいてまで

共感が取れた

共通言語がある程度あるので

意思疎通がしやすい。

 

また

何か仕事があればシェアしてあげたい。

 

縁がない外注の人にお願いするより

関係が発生した人に仕事を依頼してあげたい

 

身内に

お金を払ってあげたい

 

このように思う経営者は多いと思いますが

 

自立してプロとして活動している人との

プロジェクトでないと

 

確実に足を引っ張られることになります。

 

だからこそ

課金してあげること。

 

そうでなければ

雇わないこと。

 

お相手方も、

それをわきまえられる素養がある人。

 

接すれば接するほど

いけていないアピールをしてきますし

 

どんどん足を引っ張られ

やがて足を引っ張っていることにも気が付かず

 

エネルギーと時間を

搾取され続けることになります。

 

このような苦労をしてほしくないので

人と一緒に仕事をする

 

育てることへ

考えるきっかけになり

 

自分だけで完結するような仕組みを

まず構築し

 

本当に助けたい

家族のような人を助けるために

 

命の時間を注げるように

私はその仕組みであったり

方法をシェアし続けます。

 

参考になりましたら幸いです。

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

海外マーケティング

自動化を目指すWEBマーケティングを生業としている方

ラッセルブランソン氏のクリックファネル Click funnnels はご存知ですよね。

今、UTAGEを使用している人や
StripeやPayPalの凍結により
乗り換える人もいたり。

私のように何年もマーケティング界にいたり
海外マーケティングを取り入れている人は
必ず使っているツールです。

ワンタイムアップセルや
クロスセル

締め切りを設ける
デッドラインファネルなど

設定がややこしいので
使っている人は限られたんですよね。

自動化
ファネルで有名な方は
確実に使っているし

ここを通っていない人も
最近は出てきていますよね。

と言うことで


クリックファネルの創始者
ラッセルブランソン氏のファネルを分析してみます。

まず顧客の欲求を叶える
完全版的なマニュアル本を
送料のみであなたの家に郵送しますとオファー

クレジットカードの情報を登録します。

イエス→OTO ワンタイムオファー
ノー→クロスセル

の連鎖でいつまで続くんだと言う形で提案

送料のみで書籍のファネルから
決済するとオンラインコース
そして さらにアップグレード

ノーでもライブチャレンジ

さらにノーでも
メールで毎日追って行く

広告だけで
利益が取れていそうな空気。

さらにクリックファネルのツールのサブスク収益があるという
強烈なモデル。

ですね。

1日数千万円のストック収益があると言う話です。

まだここ日本では
イエスorノーの 何の仕掛けもないページに終わりがちで

ファネルを組んでいたとしても
イエス→OTOのファネルで終わりがち。

NO→クロスセルを意識してみると
年間に換算したら売り上げは変わりそうです。

イグジットポップアップも徹底してみよう。

と言うことで
参考にしていただけましたら幸いです。

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

自分で考えてから質問をすること。

 

答えだけを求める質問を繰り返す人が

たくさんいます。

 

どこへ行っても答えだけを求めます。

 

自分で考えることをしないので

いつまで経っても自分で解決していく力が身につきません。

 

普遍的な考え方さえわかれば

問題に直面した時に

 

自分の力で解決できます。

 

解決の手助けをもらう

 

であれば良いと思いますが

 

丸投げスタイルは

よろしくないと思います。

 

自分でやってみて

仮説を立ててみて

質問をして答え合わせをする。

 

こうしていくと

自分の力になります。

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

自分で当たり前に思っていること

それは人にとっては当たり前ではありません。

 

常識的なこともそう。

 

目を見て挨拶する

自分から行う

 

なども自分にとっては当たり前ですが

人にとっては当たり前ではないこと。

 

この見方でいけば

価値観の共有が取れる人と付き合うこと

 

と言う解釈になります。

 

もう一つの側面で

日常の接客対応などで

自分が当たり前に思っていること。

 

飲食店で

水はセルフサービスとか

食器を片付ける場所とか

 

案内をしないと

初めてのお客様はわからないこと

 

たくさんあります。

 

自分にとっては当たり前ですが

お客様にとっては初めての経験で

案内不足にならないよう注意してみてください。

 

案内が不足するなら

書いておくこと。

 

コピーライティングとは

コミュニケーションを補うものです。

 

そう、補うもの。

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

価値のわかる人とだけお付き合いをするとはどういうことかと言うと、価値がわからない人と付き合っていると疲れてしまいます。

 

やっていることの価値が理解されないであったり、その正当な対価がわからないであったり、言葉遣いや態度が荒くなってしまったり、など、様々な頭を悩ませる事象が起きます。

 

対して、価値をご理解いただいている方とのお付き合いであれば、日常のやりとりも丁寧。一緒に仕事をしたとしてもストレスなく仕事が進みます。そして対価も正当です。

 

例えば収入が10倍ありそうな優秀な方が市場の人よりも10倍能力があるかと問われれば10倍とまではいかないかなと思います。

 

そして10倍労働ができるかと言われれば、1人の人間です。なぜ10倍なのかと問われれば、その価値が出せるから、コピーライティングやマーケティングの仕事などと言えば、日ごろからどれだけの知識、経験を蓄え経験し、アウトプットをし結果を出しているか、その経験値の差が一緒に仕事をしたときの違いになります。

 

その人が人を雇って事業してきた経験、生まれて育ってきてからの経験、部下マネージャー経営者、三層の意見を抽出し、振る舞えるかどうかなどなど、経営者としての経験がその会社全体をコンサルティングするために必要な経験値であったりして、その経験値があるからこそ案件に従事できたりします。

 

ただ、ただマーケティングの仕事であったり、コピーライティングの仕事であったりと言う作業的な見方で見られて、技術やスキルだけを取りに来られているクライアントであれば、決してうまくはいかない構図になるでしょう。

 

あなたにしかできない仕事があるはずです。

そしてあなたのことをぴったりと必要としてくださっているクライアントと出会うことが必要です。

 

そういったクライアントと出会うための情報発信マーケティングが日ごろから重要になると言うことです。

 

 

 

追伸

このようなビジネスと人生のヒント

発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!