WEBマーケティングで
どこまで個人情報をいただくかと言う話です。
提供事業者としてお客様の個人情報いただくことがあります。
お名前、メールアドレスは基本的にいただくことが多いです。
かつ、フィジカルでの商品や冊子ものを届ける業者さんであれば、ご住所電話番号等も入れていただかないと購入いただくことができません。
よく資料請求の段階で、お名前、電話番号、メールアドレス、住所、会社名等、フルで入れていただくようなエントリーフォームを見ることがあります。
が、しかし、お客様のWEBの中での脳みそはどうなっているかと言うと、”面倒である”と言うこともひとつ、意識しておかないといけません。
必要情報以外を取得しようとする場合に
離脱が起きます。
資料請求の段階でこの離脱を起こしてしまうと、その後、情報をお届けすることができません。
お客様が今、どの段階で何をしたいのか。
認知なのか、信頼なのか、購入なのかで、それに必要な情報をいただくことを考えなければいけません。
各論になりますが、入力の仕方にもお客様入力していただきやすい方法があります。
お名前を入力、そしてメールアドレスを入力と、次々にフォームの画面を繊維していくようなやり方が有効であったりします。
タイプフォームと言うツールに代表的な方法ですが、1つ1つ行っていただけると、マイクロコミットメントが発生し、一貫性が発生し入力をしていただきやすくなります。
しかしながら、そのお客様の個人情報をいただくことが提供側にとっては重要ですが、お客様側にとってはやはり必要情報以外は入力したくはありません
商品サービスがとても価値のあるもので、お客様のコミット具合を見たい等の目的であれば、あえて入力をしていただく。本気度の高いお客様だけを集めると言う施策も有効です。
ブックローンチと言われる手法では、本を配送費だけで届ける、であったり、無料で届ける、であったりの代わりに、お客様がお名前、電話番号、メールアドレス、ご住所すべて入力をしていただかないとお届けができませんので、入力をいただいたお客様に対してお電話をしたりメールをしたり動画をお届けし、その後、本名商品への購入率が非常に高いと言われています。このような有効な施策もあります。
しかしながら、お客様の心理としては、ページに出会った瞬間は、まだ必要情報しか入れたくない。
あなたの会社の経営方針によって、どの段階でどの情報入れていただくのか、顧客の離脱がないように、もしまだ意識をしていないのであれば、意識をして施策を施すと言う考え方が重要です。
EFO対策、エントリーフォーム最適化という言葉も、ウェブマーケティングの世界では有名な言葉です。
お役に立てましたら幸いです。
追伸
このようなビジネスと人生のヒント
発信しています。
下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき
毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。
30分でわかる起業の教科書
~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~
今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!