中小企業の採用の失敗事例と注意点。これからの人や受講生と仕事をするのは命取り | 石塚洋輔のブログ

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

自分に共感した人チャンスをあげたいなと言う人を引き上げてあげたいと思うのは当然のことです。

 

しかしながら注意をしておきたいポイントがあります。

 

それはスキルよりも態度。

 

採用の失敗は教育では取り戻せないとは有名な言葉ですが、スキルがある、ただこれだけで仕事にアサインしたならば、そのプロジェクトは崩壊に向かいます。

 

新卒社員を雇う大企業も同じですよね。

 

会社に新しい血を入れたいために

新卒を入れますが、まずは忠誠心であったり素直真摯な姿実直なところ、誠実なところこんなところポイントに人を選んでいるのかと思います。

 

中小企業でも同じですが、中小企業では

 

今、結果を出す

 

と言うところがポイントになるので、既にできる人でないとアサインしてはいけません。

 

しかしながら、育てたいなと思う人などを温かく見守っているっていうのが多くの経営者だったりするかと思います。

 

そんな時に注意しなければいけないのは、しっかりと会社のキャッシュが回っている状態であったり、余裕のある時でしかそういう人たちをアサインしてはいけないということです。

 

もし苦しい時に人を育てたいでアサインしたのであればもしかしたら沈む船にその人たちを乗っけていると言うことにもなりかねません。

 

またその船にさらに大きな穴を開けられてしまうかもしれません。

 

責任は全て自分。

さらに、共倒れになる可能性もあります。

 

自分の責任で物事を考えたいですが、事実上アサインした人の責任であっても、その人をアサインしたのは自分です。。。

 

と言うことになってしまいますのでアサインする人は十分に注意が必要です。

 

もし人を育てたいでアサインするのであれば、

 

この人ずっと背負える。

 

そう思った人でしかサインしてはいけません。

 

育てたい。で、雇った人、芽が出れば良いですが、芽が出ないことの方が多いと言うことも心に留めておかなければいけません。

 

やりたいプロジェクトにプロでない人材をアサインしたのであれば、当然プロジェクトのスピードは遅れます。

 

そして理解しておかなければいけないのは、まだ自分たちのように、”経験値が高い”であったり、”実績がある”人間と仕事をすることの価値が理解できていないかもしれません。

 

コンサルティングを受けたりアドバイスをしたり、そのようなことが発生し、自分の時間も多く持っていかれると言うことを理解しておかなければいけません。

 

なので基本的にはこちら側の、払ってもらうと言うマインドと、相手方の払わないといけないと言うマインドを持っていなければ関係は成り立ちません。

 

残念ながら、その人たちはいくらプロジェクトの推進が遅れたとしても、自分が時間を使ってこんなにやったのに、、、とか、

 

やってあげたのに、、、と言う位にしか思っていないかもしれませんもし、こちらが環境を提供してあげているのにと言うことと、本人のマインドに違いがあるのであればお別れしてもらわないといけないかもしれません。

 

プロジェクトに対して打撃があったりもします。

 

そして売り上げについて貢献できれば良いものの、機会損失についての数字は見えづらく、本人がプロジェクトを遅らせたことによって本来利益になるような数字を理解できるかどうか、これは理解ができる人はそうはいません。

 

なので、どんな人を仲間にするか、どんなプロジェクトにどんな人をサインするか舵きりは全て自分ですが、注意をしておかなければいけないポイントです。

 

 

 

追伸

 

このようなビジネスのヒント

公開しています。

 

30分でわかる起業の教科書と

サステナブル構築の秘訣3つの動画講座

下記のリンクからぜひ、ダウンロードしてみてください。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!