ケアレスミスが多い人をどうするか | 石塚洋輔のブログ

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

ケアレスミス

確認しておけば防げたミス。

 

これは、

ダブルチェックをする

 

などで防止できますが

 

そもそも論

 

それでもミスが続く人を

私は見てきました。

 

ミスしないように

仕組みを整えても

 

ミスをする

 

それはなぜか。

 

結局はご本人の

マインド部分だとわかりましたが

 

いくつかの原因が考えられます。

 

セルフイメージ

 

劣等感、自分はできない人

などのセルフイメージを持っている方が

多いです。

 

幼少期の親の関係にまで遡ることが多いですが

親との関係性。トラウマ。

 

こんなところが

大人になっても行動のトリガーとして

ミスをしてしまうようです。

 

ミスをしてしまう自分のほうが

都合が良い状態がある様です。

 

深いところまで

紐解いていくことが必要なので

この類の人との仕事は

しんどいなと感じることがあります。

 

本音で向き合い

改善。

 

またそれでも改善しない場合

ミスを繰り返します。

 

会社にとっても

打撃になります。

 

覚悟を持っているか

 

この方ご本人のやる気

 

この方を心底育てたいと思っていない限り

お別れをしたほうがベターです。

 

本当はやりたくない仕事である

 

このケースも多いです。

 

これもご本人のステージの問題ですが

 

やりたいことに近づくための

トレーニングとして今の環境で従事しているならば

本気になって何事にも取り組むはずです。

 

しかしながら

目的意識がない場合

 

本人のやる気、モチベーションは

本人はやる気と思っていても

 

成果が出ない、お客様からのクレーム

ミスなどに現れ

評価を失って行きます。

 

それで、自分のやりたいことに気がつき

ご本人がそれに向かって歩んでくだされば

反面体験として良かったのかもしれませんが

 

やはり、会社の仕事で

ミスや損失を出されてしまうのは

経営者としては嫌なことではありますよね。

 

人間には心情や思考があり

また、未熟なものです。

 

自分よりも優秀だな

と思う人しか

雇ってはいけませんし

 

結果を出せる人

もうすでにその業務をうまく行かせたことがある人

を雇うのが正解です。

 

これ、やってもらえるといいな

この人だったらできそう

 

で雇ったら最後

 

痛い目をみる羽目になります。

 

 

 

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!