ストレートな表現で
気持ちが良いことと
そうではないこと
あります。
同じ言葉、同じ表現。
コンテキストが違えば
伝わる意味が変わります。
とにかく
押し付け型の
コミュニケーションをされる方に
多い傾向です。
常に喧嘩腰かな
と思うくらい
自分が言い放った言葉に
あまり責任を持っていなかったり
まともに返答をするならば
喧嘩になってしまうような
コミュニケーションになってしまいます。
また、それを伝えると
逆上。
相手にすることは
控えた方が良いでしょう。
ストレートな表現を
否定しているわけではなく
気遣いがないことを
言及しています。
私は海外が長かった
私は敬語が苦手
また、丁寧、親切
奥ゆかしい日本で
過去にトラブルなどしている方が
現実逃避をしているケース。
承認欲求で
押し通すケースなど散見されます。
TPOという言葉がありますが
時と場合、タイミング
伝える人によって
ここ日本では
意味が変わります。
大切な人に
正しく意味や伝えたいことが
伝わるように。
どうか
暖かなコミュニケーションで
豊かな人間関係で
自分も人も
幸せにできる人が増えたらと
感じます。