人と仕事をしていて
人が大事だと思っているはずです。
心優しい経営者の方全て
人が大事と言います。
私も、そう思っています。
しかしながら
優しい社長ほど
会社をダメにしてしまう。
こんなことが言われています。
優しい人ほど
人のことを助けます。
それはそれで良いことです。
ですが
人に依存されてしまう傾向も
同時に持っています。
そして、依存した人は
依存していることに気がつかない。
だから、苦しくなります。
やってきたプロセスを評価してあげたいと
思います。
労ってあげたいと思います。
しかし、
労を労ってプロセスを評価するのは
結果を出した時だけです。
そうでなければ
プロセスを承認してしまいます。
私、頑張った
と言う承認欲求を満たし
結果を出すことを忘れてしまいます。
結果が出ていなくても
私、頑張っている
と、
会社に依存し続けられてしまいます。
モチベーションが上がらない
とか
励ますことが必要
とか
経営者として色々考えることがありますが
色々と経験をしてみて結論。
励ましが必要な人を雇ってしまった
自分に責任がある
と言う結論に達しています。
自分が軸を持って活動していれば
もう、できる人しかチームにはアサインしない
と言う経営判断ができたはずです。
しかしながら
この仕事をお願いできないか
など、ちょうど現れてくれた人に
仕事の依頼をしたケースや
チャンスを提供したくて
仕事を与えたケース。
足を引っ張られる形になります。
その人の人生まで背負う覚悟ができているなら
それでも良いです。
良い経験になります。
また、何が起きても
自責で考えることができます。
しかしながら
相乗効果を出す
事業をうまく行かせる
と言う視点で考えるならば
もう、自分で自立していて
励ます必要がない。
このような人を
アサインすべきです。
30分でわかる起業の教科書
~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~
無料で全3巻セットはこちらから