安売りは良くないんです。
消費者にとっては
すごく良いですよね。
これは、常識を持った人への
解釈です。
なぜ
安売りすると良くないのかについて
お伝えしますと
1粗悪な人が現れる
これに関してはご経験がある方も
多くいらっしゃるのではないでしょうか。
安いから買うという人が
一定層現れて
顧客対応に苦しむこと。
実際に、コンサルティングなどの
関係性が発生する商品では
対応するのに、当たり前感出されてしまったり
礼儀がなっていなかったり
不躾な言葉遣いをされてしまったり
時間通りに来なかったり
ちんぷんかんぷんなこと
言っていたり
仲間に迷惑をかけたり
結構面倒です。
そして、自分でもそれを理解していないで
逆ギレしてしまうなども
恥ずかしながら出てきます。
大人としてどうなの?
と思いますが
何か変わりたくて
メールマガジン取ったり
お金を払わないよりは随分マシではありますが
やはり、層としては
良くないです。
そして、これ。
2価値を下げる
適正な価格というのは
間違いなく存在するはずです。
適正価格とは市場の相場を調べたり
自分が過去、どんな自己投資をして
できた商品なのか
(原価、時間、経験)
それを安くしてしまうのであれば
単純に自分の価値を下げてしまいます。
結果、安いからと変われ
安く使われます。
同じ商品サービスだったら
高く購入いただける方が気持ちが良いですし
(高いというのは、不適正に高いということを
言っているのではなく
適正価格であるということをお伝えしたいです)
コミット度もリスペクト度も高い人が多い。
なので、結果が出る。
だから、次のクライアントさんも現れる。
自信を持って
サービス提供できる
好循環です。
そして、安かろうで買う人が現れたら
何よりも、
3辛い
本当に辛いです。
前述にもありましたが
理不尽、変な人、ちんぷんかんぷん
礼儀ない、失礼。
精神的に煩わされてしまいます。
結果、毎日寝れないし
健康崩すし
生産性落ちるし
元気なくなるし
波動落ちるし
最悪な状況になります。
既存のクライアントさんにも
集中することができなくなってしまいます。
結果
安くしてはいけないんです。
フロントエンドというデザインを
していなければ。
フロントエンドは
考え方が別です。
続きは、また書きます。
※昨日のグループコンサルティングでも
話になりましたが
石塚さんのところでは
他の起業塾では教えてくれない
マインドセットを教えてもらえるので
なぜ行動するかが本当に腑に落ちると。
なので、実際にビジネスで何が重要かって
やはり、考え方、マインドセット
だという話になります。
良いテクニックを教わったって
結局、マインドセットが整っていないと
実行することができませんから
マインドセットが重要なのです。
ですので
マインドセットが整う
あのコンテンツを
今週はご紹介させていただこうと思っています。
成幸思考を整えて、自分を良くしていきたい方、ご興味がある方は
公式LINEの方で
マインド
とご連絡いただけましたらと存じます。
またご連絡致します。