石塚です。
あなたの商品サービス
値段が高いとかって言われたこと
ありませんか?
私は基本的に
ないです。
というか
一般的な視点で
高額なもの?
であれば
それなりに価値を感じていただける人しか
来ない構成になっているので
言われたことは
ありません。
というか
高いと感じるなら
申し込んでくるなよ
というスタンスでやっています。
むしろ、安いのではないかと
周りからも言われてしまっていますので
悩むことがあるくらいではあります。
支払うことを経験したことのある
競合他社のサービスを体験されている人は
その価値をしっかりとご理解いただける方が多いです。
自分の経験、リソース、人脈、情報など
価値をご理解いただける方と付き合う
というそもそも論が大切だったりします。
私で言うならば、上場企業でトップ営業
初回訪問即決営業、高単価セールスで日本一であったり
運営の難しい介護福祉分野の事業で
自分が現場にいなくても
営業苦手な施術家のみで事業を成長させ
複数年連続日本一。
日本で一番有名なマーケティング企業の
ダイレクト出版にてベストオブマーケッター表彰。
各ジャンルで
世界No.1と言われるトップメンター
コンサルタントに直接学び
コンサルタントと名乗るだけでなく
実業も経営。
クライアントは、0から100万円の受注、
1000万円
1億円セールスに成功し
著者も誕生。
このように価値を伝えると
話をするのにお金を支払って相談することが
礼儀と感じる人が増えますが
何も言わずに日常出会ったら
普通に話せるお兄さんになってしまいますし
仕事を依頼する外注さんも
一緒に働けることで
コンサルティングしてもらっているような価値を
感じていただける方もいれば
やらされ仕事みたいに従事する人もいれば
これは、関係性によるものです。
人間関係
顧客との関係で
違和感を感じたことはありませんでしょうか。
たくさん価値提供しているのに
理解がされない。
例えば、
私でいえば
上述の実績の話や
1アドバイスで
100万円受注できる人が出る
とか
毎年数千万円から
広告費を払って
丁寧にマーケティングをかけて
集まった人でコミュニティ形成をしている
1人集まるのにCPAは20-30万と言われていますから
ただ、そこにいるだけで
10名20名に囲まれていれば
200-400万円の広告費用対の価値が付随しており
そこのメンバーと交わろうものならば
採用、教育、
3年以上継続しないで辞められてしまう
新卒社員などのことを考慮すれば
1000万円、、、
あらゆる事業展開をし
成功事例も失敗事例も
その成功金額も得ることができ
失敗した金額は
未然に防ぐことができます。
外注とのミスマッチで
2000万円損失出していますし
会社経営でも一社
解散まで至らせていますし
社員を雇ったり
業務委託をお願いしたり
様々な経営の知見を
シェアしたりしています。
よくあるマスターマインドが
400万円くらいの参加費で
月に一回集まって
同業他社の否定非難したり
タワマンでランチしたり
みたいなことやっていて
そこに参加をしていたクライアントから
相談を受け
石塚さんと話をしたり
お会いしている事が
よっぽど価値があるとおっしゃっていただいたり。
他と比較、体験したりすることも
自分の価値を理解する一助になります。
しかし、
受け取れる人と
受け取れない人と
理解できる人と
理解できない人とは
間違いなく存在します。
それを、
家族、友人、身近な人脈
周りの人に話しても
何のことか、わからない。
時間も粗末にされてしまったり
約束も蔑ろにされてしまったり、
提供価格に関しても
1000円しか払ったことのない人に言わせたら
相談の時間なんて
どれくらい貴重なのかもわからない。
100万円払って相談に来て
1000万円稼いでくる人だっています。
年間1000万円払って
1億円以上の売上を作る
個別のクライアントもいますし
そういった価値は、
わからない人にはわかりません。
チャットでやり取りできるだけで
今、業界最先端の思考
情報
世界のトップの思考
情報
手に入るわけですから
それにお金を払いたいって
顧問契約をしている経営者もいます。
判断に迷ったり
意思決定したり
そのスピードが重要ということが
その人たちレベルでは
わかっていて
それだけ投資対効果を
出せるってことなのです。
まとめると
価値を理解してくれる人と付き合うこと
価値を理解してもらえるように
マーケティングするということ
選べるくらい
しっかりマーケティングするということ
違和感が発生した人やクライアントを
切れるか
(ダンケネディ氏は強い表現で
嫌な顧客は切れと言います)
誰かに親切にしても
誰かにとっては物足りなかったり
誰かにとっては価値ある情報だければども
誰かにとってはスルーされる情報であったり。
経験があると思います。
やり取りできるだけで
一緒に仕事ができるだけで
一緒の時間を過ごせるだけで
一緒のチャットにいるだけでも
勇気をもらえる。
こんな経営者もいます。
私は、このようなハイレベルな人と
一緒にいたいと思いますし
価値提供した分
しっかり成果に結びつけてくれますので
お互いに気持ちが良いです。
価値を感じてもらえる人。
こういう人を大切に。
それらの人から
大切にしてもらえるように
しっかり日頃から活動
マーケティング
意識していけると
最適化が図られるかと思います。
違和感が発生したら
都度改善のタイミングです。
ビジネスも
人間関係も。
その時に大切なのは
こういう考え方。
段階があることを知っておくと
一時の感情の揺れに左右されず
適切に振る舞うことができます。
参考になりましたら幸いです。
→