【未来ある子どもたちにより良い社会環境を作りたいとビジョンを掲げる理由について】 | 石塚洋輔のブログ

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

甥っ子のサッカー
公式戦を観に行きました⚽️

結果は、劣勢の中
甥っ子の1ゴール、1アシストで勝利。

しかしながら、
サッカーを教えられる指導者もおらず、
ボールの蹴り合いになっているゲーム内容に落胆。

これは、魅力ある大人やスポーツの指導者が、
育たないこの国の現状を物語っており、

私がサッカーの指導者から一歩引いて、
まずは自分の会社を強くすることを選択した理由の一つでもあります。

優秀な人が
サッカーの指導を志し、

きちんと生計を立てていける様な社会環境、

外部講師や外部指導者の受け入れ、
連携、教育システムの整備。

時間帯をフレキシブルに働ける労働環境、
フリーランスの育成。

コピーライティング、
マーケティング、
広告運用、
事務代行、
セールス代行、
WEBデザイン、

その全てを弊社の業務に取り入れ、

午後や土日休日を、
未来ある子どもたちに時間を投資できる環境作り、
体制作りを目指しています。

そんな中、サッカーで携わらせていただいた

教え子の1人である
FC東京のバーグーナガンデ佳史扶選手が、

開幕からスターティングメンバーに名を連ね、
日本代表森保監督が、時期W杯に向けて注目していると言うニュース。

この選手、

小さい頃はやはり、Jリーガーになるほどでしたので、
スピード、体格共に優れていましたが、

ほとんどのチームで
前に蹴って点を取らせるような使い方にされるであろうと思い、

彼の気遣いある優しい性格であることを見て、
将来はサイドバックになるであろうことを予測し、

当時は、自チームでは、真ん中やいろんなポジションを経験し、
前にも、後ろにも、自分が全部やる、くらいの気持ちで取り組むと、
将来プロになった時に役に立つと思うとアドバイスしていました。

蓋を開けて
プロになったら、サイドバックで活躍している様子。

子どもたちの育成も、
大人の都合で、短期的に勝ちたい、
結果を出さないと
親の目線があるなどの理由で、

大切な未来ある子どもたちの可能性を潰さず、

長期的な目線で、
未来ある子どもたちに

より良い接し方ができる大人が増えたら

とても子どもたちは楽しいであろうと思う。

しかしながら、

理不尽経験をたくさんして、
そんな中から這い上がってくる逞しさも一方で欲しいところ。
徒然に語ってみました。

良かったら感想ください。
未来ある子どもたちや、労働環境や
色々話したいです。