最近、私のまわりで何回か話題になっているのは、
「日本人の宗教観」について。
今の日本人というのは、皆様もご存知のとおり、いろんな宗教をごちゃ混ぜにして暮らしている。(もちろん、ご自分の宗教を持ち、きちんとされている方もいらっしゃいます)
たとえば、、
赤ちゃんが生まれて、まず初めにお宮参りをする。七五三のお祝いも多くは神社に行く。
大きくなって、結婚式はチャペル(教会)で行い、人生最後のお葬式は仏教に則り寺院でやる。(もちろん違う人もたくさんいますが)
そんなふうに日本人はいろんな宗教を受け入れ上手というか、一貫性がないというか、まあそんな民族性だ。
本当は「メリークリスマス」と言ったらキリスト教のお祭りのそれに対する言葉だけれども、みんな普通に使っている。
キリスト教ではない人も十字架のペンダントやアクセサリーを普通につける。(私はつけないけど)
欧米で十字架のペンダントをしていたら、「あなたはキリスト教徒なの?」と訊かれるだろう。
そして「違うよ。仏教徒だよ」と言ったらとても驚かれるだろう。「あなたの宗教はいったい何なの?」って。
もともとは日本は神道だったと思うけど、今は色んな宗教、とくに宗教行事がイベントや販売促進の機会となってしまって、ごちゃ混ぜになっている。
そんな国のなかで、かたくなに自分の宗教を主張して貫くのも難しいと思われる。
なので、まあいろいろ受け入れながらやっていくのがいいというか、楽なんだろうなと感じられる。
宗教と政治の話はタブー、と言われる。
何かの宗教について意見しているわけではないので、あしからず。
Have a good New Year!
お元気で、楽しい年末年始を!
(ちょっと気が早いかな?)
オンラインでの個人セッションの1月分のご予約分、満席となっております。ありがとうございます。
*****
2022年11月から、スピリチュアリズムとミディアムシップのクラスなど、新学期が始まっています。
詳細はこちら。