大阪でのワークとセッションを無事に終えて、月曜日は夕方までどこかに行ってから家に帰ろうと思ってたので、天満橋から京阪電車で京都に向かうことに。
ちょっと大きな荷物があったので京都駅のコインロッカーに預けるため、京阪特急を途中(丹波橋?中書島?)で降り、急行だか準急だかに乗り換え、東福寺という駅に行き、そこからJRでひと駅で京都。
知らない駅を旅しました。こういうのが案外楽しい♪(笑)
京都駅からは市バスで「一条戻り橋」まで行き、バス停から「安倍晴明神社」はすぐでした。
神社は鳥居が二つあって☆マークが中央の額に描かれた鳥居は、晴明神社っぽい。
境内には、パワースポットブームなのか思ったよりたくさんの人。若い人が多かったです。
晴明井という井戸があって、清水が湧いていて飲めるとサイトに書いてあったけど、水は何の影響か少し濁っているし、川の水のように藻か苔みたいなのがいっぱい含まれていて、ちょっと飲む気にはなれませんでした。
飲んでた若い男性もいたけど…(私はムリ(><;))。
水の出口が恵方を向いているらしい。足元には北斗七星もデザインされている・・。
お守りを売る小屋?の上には、有名人が奉納した絵馬がずらーっと掲げられていて、まるで、サイン色紙が掛けられているが如く・・。
そんな中で、江原さんの絵馬発見!! 手相芸人のあの方のお隣にあって・・(;^_^A
きれいに整備されていて、近代的というか、最近きれいになったのでしょう・・。古い感じや歴史とかが、あまり感じられなくて残念。説明の看板やいろいろ行き届いていて、それなりに楽しめました。
ランキングに参加してます。↓ポチッとお願いします