【今更聞けない映画の話2】映画、どんな部署やお仕事があるの?? | 渡辺喜子の風。

【今更聞けない映画の話2】映画、どんな部署やお仕事があるの??

こんにちは。

さて、皆さんは映画の現場で働きたいのに実際にどんな部署や

お仕事があるか、ご存じでしょうか?

よく、大学生の方に、映画の現場で働きたい!

でも何をやりたいのかは正直分からない…と言われる事があります。

そんな方の為に、少し部署について書き出してみたいと思います。

実は凄いびっくり沢山あるんです!

 

私は、大学生の頃は知りませんでしたアセアセ

私の場合は、大学卒業した後に

ENBUゼミの映画監督コースのサマースクールへ行った後

そこで出会った仲間達と共に映画を作り始め、

その流れで色々な自主映画の現場に参加させて頂くうちに

プロの現場に出会い、映画のエンドロールに出てくる各部署が具体的にどんな

お仕事をしているのかを理解していきましたグラサン

 

では、かなりざっくりとですが、それぞれご説明していきましょう!

 

映画、どんな部署やお仕事があるの??

※実際の現場ではその作品ごとにすみ分けが違います。一つの例としてお読み下さい。

こちらの表記の並び順に意図はありません。これ以外の部署も実際の現場では存在します。

 

・製作代表、製作統括

 幹事会社のトップ。

 

・製作、エグザクティブプロデューサー

 映画製作委員会各社のトップ。

 

・企画

 幹事会社で企画したプロデューサーさん。実質の統括する方。

 監督が自分で撮りたい映画を企画したり、もしくはプロデューサーが

 面白いネタを企画として提案したり色々なパターンがある。

 

・原作、原案

 最近では人気漫画原作の映画も多いですよね。小説や、一枚の紙に書かれたプロットだったり様々。

 

・脚本

 監督がオリジナル脚本を自分で執筆するパターンもあります。

 

・プロデューサー

 映画製作委員会の中での実質的なプロデューサーさん達。

 

・アソシエイトプロデューサー、共同プロデューサー

 映画製作委員会の中で宣伝などを担当する方など。

 

・ラインプロデューサー

 実際の撮影現場を仕切るプロデューサー。決まっていない脇役をキャスティングしたり

 現場でお弁当を配ったりする方もいる。とにかくいつも現場にいる印象が多い。悩みを聞いてくれたり。

 

・キャスティング

 台本を元に各役に誰がぴったり合うかを推薦したり、オーディションに

 声をかけたりする。

 

・俳優事務※この部署がない作品もあります。

 撮影前から撮影中も、現場での俳優さん周りの連絡や、各マネージャーさんとの

 やりとり、現場での俳優さんのケアを率先して担当する部署。

 

・撮影部

・撮影監督

 ※撮影監督のカメラマンさんには4人の撮影助手が付いているのが通常ですが

  作品の大きさによって、人数は前後します。

 ※余談ですが、昔アシスタントディレクター時代に、

  監督を目指して入社した新人が、現場の撮影部のお手伝いをした事で

  自分は撮影部が向いている、やりたい!となって転職した方がいました。

  実際にやってみて分かる事は多いと感じます。

・撮影助手(チーフ)

 撮影時の露出を担当。同時に何台ものカメラで撮影する場合

 メインではないカメラ(Bカメ)の撮影を担当する事も。

 照明さんとの調整や各部との段取り、スケジュールも確認担当。

・撮影助手(セカンド,フォーカスマン)

 撮影の際、メインカメラのファーカス(絞り)送りを専門に担当する方。

 撮影機材の管理全般も。

・撮影助手(サード

 フィルムの管理を主にしていてセカンドの助手や

 撮影機材の管理なども。

・撮影助手(フォース

 撮影時に三脚を持って来る担当。撮影部内の雑務&補佐。

※大きな撮影の場合は、撮影部とは別でモニターの映像出しをする部署もあり。

 ない場合は撮影部が担当。

・Bカメ撮影

 メインの撮影部とは別に、同時に撮影日がありもう一班撮影部が組まれた時のメインカメラマン。

 グリーンバックでの撮影や、風景の撮影のみなども多い。

 

・ヘアメイク(ヘアメイクアシスタント)

 メインのキャストさん以外にも、エキストラさん達のヘアメイクチェックもします。

 撮影日は俳優部の方よりも前に必ず入り準備して、いつもエネルギッシュ。本当に頭が下がります。

・ヘアメイク応援

 凄く沢山の出演者やエキストラさんがいる時に、応援に来てくださるヘアメイクさん。

・衣装部

 ドラマや映画の衣装さんとは少し違いますが、オペラの衣装を担当されている

 武田園子さんにインタビューさせて頂きオンラインラジオ収録したものもありますので

 そちらご興味ある方は、こちらをクリックしてお聴きください↓(無料でアプリインストールなしで聴けます雪の結晶

・スタイリスト(スタイリストアシスタント)

 過去にテレビドラマやバラエティーなどのスタイリストをされている

 大井奈也さんにインタビューさせて頂きオンラインラジオ収録したものがありますので

 もっと知りたい方は、こちらをクリックしてお聴きください↓(無料でアプリインストールなしで聴けますふんわりリボン

 大井さんとは、名古屋の中京テレビさんの特別ドラマで助監督をさせて頂いた時にご一緒しましたニコニコ

 

 

・美術部

 美術部さんには大道具、小道具、持ち道具という部門と装飾部さんがいます。

 はっきり分かれている場合もあれば、兼任の場合もあります。

・美術デザイナー

 テレビドラマのセットや、映画の主要な室内のセットなどの

 図面をひける方。

・美術助手

・装飾部

 例えば、どこかのお店を使って、そこで売っている商品を登場人物が手に取る

 というシーンがあった場合、その手に取る商品や、その周りの商品、ポップなど

 画面内に映る部分の物を準備して下さる部。多岐に渡ります。

・小道具

・持ち道具

 俳優さんが手に持つ小道具全般を担当して下さいます。

 例えば、俳優さんが身に着けるメガネや結婚指輪は持ち道具。

・美術トラックドライバー

 美術部さんの大きな家具、中くらいの道具、持ち道具さんの仕分けされた道具などの

 載った車を運転して下さるドライバーさん。だいたい、同じ作品中はずっと同じ方が担当。

・フードコーディネーター

 撮影で映る食べ物。食べる食べない関係なく、消え物と呼ばれ

 ドラマなどでは美術部さんが兼任しますが、映画などは、

 この消え物は美術部さん、この消え物はフードコーディネーターさんという

 助け合って作っていくパターンも多いです。フードコーディネーターさんにも

 助手さんがいます。

 

・録音部

 俳優部さんの胸元など声を拾いやすい場所にピンマイクを付けたり現場でマイクを持って声を収録していく担当。

 その収録された音をミキサー?で(詳しくなくてすみませんあせる)調整する方など、何名かでチームで担当しています。

 

・音楽プロデューサー

 映画には場面ごとに編集の時に付ける音楽と、最後のエンドロールや

 重要なシーンで流す音楽など複数あり、それを統括する方。

・音楽

 映画音楽で有名なのは久石譲さんや坂本龍一さんが有名ですよね。

 どの作品にも、映画全体の音楽を作る方が通常はいらっしゃいます。

・音響効果

 足音やドアを開ける音など、現場でそのまま録音したものを使う場合もありますし、

 現場で録音したものを改めて作った音を付け替える場合に

 音響効果さん(海外ではフォーリーアーティストと呼ばれています)が作ります。

 海外で活躍されているフォーリーアーティストさんのワークショップに伺った際の投稿はこちら下差し

 

・VFX、CG担当

 様々なものがありますが、

 例えばまだ咲いていない桜並木に桜を咲かすとか、

 火事のシーンで燃えている光景などCGの場合も多いです。

 そのシーンの撮影日には実際に現場にいらして、サイズなど計測されていきます。

 

・照明部

・照明助手

・照明応援

・照明トラックドライバー

 

・記録

 

・俳優部

過去に俳優と声優をされている瑚海みどりさんにインタビューさせて頂きオンラインラジオ収録したものがありますので

もっと知りたい方は、こちらをクリックしてお聴きください↓(無料でアプリインストールなしで聴けますコップ

瑚海みどりさんは最近、ご自身で映画監督もされています。

 

 

・監督

インディーズ映画とドキュメンタリー映画の監督さんのお仕事について過去にオンラインラジオ収録したものがありますので

もっと知りたい方は、こちらをクリックしてお聴きください↓(無料でアプリインストールなしで聴けますコップ

 

最近では短編映画2本 「JOMON私のヴィーナス」と「左手の夢 | The Left Hand Dreams」を監督されている

西川文恵監督にインタビューさせて頂いた収録もあります。

 

 

ドキュメンタリー映画は、このスタッフィングとは違いますが

参考までにドキュメンタリー映画 「原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち」を監督されている

小原浩靖監督と、その自主上映会をされた斎藤真実さん(画家)にインタビューさせて頂いた収録もあります。

 

 

・チーフ助監督
 撮影スケジュール管理。俳優部、スタッフ、ロケ地など全てのスケジュールを把握し、
 調整し、スケジュールを組んでいきます。

・セカンド助監督

 衣装部、ヘアメイク部、エキストラさんと現場を担当。

セカンド助監督さんのお仕事について過去にオンラインラジオ収録したものがありますので

もっと知りたい方は、こちらをクリックしてお聴きください↓(無料でアプリインストールなしで聴けます手裏剣

・サード助監督

 美術部、装飾部、小道具さんとのやりとり(相談の上で原稿を作り発注)。

 劇中の写真の撮影段取り。現場でのカチンコ。 

サード助監督さんのお仕事について過去にオンラインラジオ収録したものがありますので

もっと知りたい方は、こちらをクリックしてお聴きください↓(無料でアプリインストールなしで聴けます照れ

 

・フォース助監督

フォース助監督は見習いのような形。演出部の先輩たちのフォローですが

雑務がかなり大量にあります。でもこのポジションを一作品担当できれば

作品作りの全体層が把握できると思います。

 

・エキストラ担当 ※この部署がない作品も多いです。

作品によりますが、通常のドラマや小規模の映画ではセカンド助監督の

業務に含まれる部分ですが、大きな作品の場合はこの部署があります。

ボランティアエキストラさんを募集するのか

事務所所属のエキストラさんを募集するのかによって

仕事内容は変わってきますが、

基本的には何かしらの方法でエキストラさんを集めて、撮影の際の

準備やアテンド、ケアをする担当。

 

・車両部

 

・制作部

制作部さんのお仕事は本当に多岐に渡ります。どの部署もとても重要なのですが

あまり一般には知られていないかもしれないこの部署がいなければ絶対に作品は出来上がらない。

お弁当の数の確認、スタッフ&キャストのアレルギーなども確認しお弁当を選び、発注、

受け取り、配布も。

撮影当日の人止め、車止めなども制作部さんが担当してくださる方大事なお仕事。

・制作主任

・制作車両

・制作応援

・制作部見習い

制作部さんのお仕事について過去にオンラインラジオ収録したものがありますので

もっと知りたい方は、こちらをクリックしてお聴きください↓(無料でアプリインストールなしで聴けます照れ

 

 

そして、実際に数々の映画「Arc アーク」などの現場でプロの制作部さんをされている

濱本敏治さんにインタビューさせて頂いた収録もあります。ほとんど制作の話よりも

どうやって現場に出会ってポン・ジュノ監督、三池 崇史監督、阪本順治監督、石川慶監督の

現場に行く事になったか(当時は装飾部で参加された)の経緯が面白いです。

以下をクリックしてお聴きください↓(無料でアプリインストールなしで聴けます左差し

 
ここに書き出しただけでも
一冊の本が出来そうな内容でしたが
 
撮影終了後には、編集部や宣伝、配給の担当者さんなど
まだまだ映画に関わる担当部署は沢山あります。
 
最近では様々な作品でインターンという見習いさんを入れる作品も多いので
何かその際の検討の参考になれば幸いですニコニコさくらんぼ
 
少し検索してみたところ、文化庁委託事業「映画スタッフ育成事業」というサイトで
実習生募集されているようです。参考まで↓
 
写真はオムニバス映画「かぞくあわせ」の「最高のパートナー」撮影前の朝焼け