JR四国9000系気動車の甲種輸送:撮影レポート | よしひろ よしちゃん 鉄道写真館

よしひろ よしちゃん 鉄道写真館

よしひろよしちゃんをご利用いただきありがとうございます。不定期で私が撮影した写真を投稿します。

テーマ:
急に寒くなりましたですね〜
1年で私がもっとも嫌いな季節に突入しております…

冷えてくると毎年受験シーズンでもありますですね〜

受験シーズンになると一部の駅では、合格祈願切符の販売または配布や滑り止め砂の配布などがあります。

私の住む茨木駅を管轄する高槻駅(高槻統括駅)では、毎年「合格祈願切符」が配られているんです。

入試は受けませんが、近く検定試験があるので貰っていきたいと思います。

今まで高槻駅が管理する駅(高槻管区)は吹田駅・千里丘駅・茨木駅・JR総持寺駅・摂津富田駅・高槻駅・島本駅の7駅でしたが、長岡京駅が駅長配置をやめたようで現在は吹田駅から西大路駅までに拡大され「高槻統括駅」という名称になっているそう。

これを集めるのは大変ですから・・・

大阪府内だけにしました。
なのでまず山崎駅から!



★東海道本線(JR京都線)  山崎駅
山崎駅の駅舎は1927年(昭和2年)とJR西日本・国鉄の前身である鉄道省時代にできた東海道本線ではなかなか貴重な建築物ですね〜

パッと見た感じ田舎の雰囲気を出した駅ですが、大阪駅(梅田)へは28分。京都駅へは15分。と便利な場所であります。

ちなみに改札口は京都府(乙訓郡大山崎町)にあるんです。









★東海道本線(JR京都線)  山崎駅 改札口
しかし利用者は見た目通り。他駅に比べると少ないようで、窓口や売店は閉鎖されてしまっています。

それでも流石、東海道本線でありますですね〜

話せる指定席券売機(みどりの券売機プラス)や多機能券売機そしてICカードももちろん対応しています。

つい最近までは、ほとんどの時間改札口に駅係員さんがいらっしゃいましたが、最近の改訂で朝ラッシュ時間帯(7時〜8時半)のみとなったそうです。

まあ仕方ないのかな〜とも思ったり!?
駅前には山が広がっているんですよね〜
大阪の秘境駅と言った所でしょうか。

いずれ貰えなくなるかもしれないので…

★(東)山崎駅 入鋏印
乗車券や入鋏印には東海道線の(東)と印字されます。これは函館本線の山崎駅と区別されるためですね。


以前にも柏原駅などでご紹介しました。



★(東)山崎駅 下車印


★(東)山崎駅 無効印
しかし下車印や無効印などに(東)印字はなかったです。函館の山崎駅は無人駅だからでしょうか。


★(東)山崎駅 駅名印
領収書などに押印する駅名印には(東)印字がありましたですね〜

先程、改札口は京都府とご紹介しました。

★(東)山崎駅 府境標識
神戸方面のホームには府境標識があります。つまり一部分は大阪府内なんですよねー



★(東)山崎駅 旧府境標識
2016年12月まで使われていた旧標識は改札付近の駅の歴史紹介コーナーで大切に保存されています。

そして鉄道ファンでは超有名!

★サントリーカーブ
めちゃくちゃ綺麗なカーブがあって臨時列車などが走る際にはマニアで賑わう場所であります♪

サントリーということは・・・
目の前が「サントリー山崎蒸溜所」です!





★ サントリー山崎蒸溜所
こちらは蒸溜所内で唯一、操業当時から残っている建物だそう。外からそして列車内からも見ることができます。

山崎蒸溜所が山崎駅前にあったので、かつてはウイスキーを運ぶ貨物列車も走っていたんだとか。

その名残りで貨物用線路跡もあって現在は一部分が保線車両の留置線になっています。

サントリー山崎蒸溜所は大阪府三島郡島本町にあります。




★東海道本線 島本駅
そのため山崎駅のお隣に島本駅が2008年に開業したとき接近メロディーに、サントリーオールドのCMソング「人間みな兄弟〜夜がくる〜」が採用されました。

しかし山崎蒸溜所の最寄り駅は島本駅ではなく山崎駅。でも住所は島本町。少しややこしいことになっていますですね〜

というで!



★高槻統括駅 合格祈願入場券
大阪府内の高槻統括駅に所属する駅の合格祈願入場券を揃えました♪


★東海道本線 吹田駅 中央改札口
今回久しぶりに地元路線を巡ってみて驚いたのが・・・

東海道本線(JR京都線)はJR西日本の路線の中でも特に利用者が多く阪急電鉄などの私鉄などとの競合路線でもあります。

なんですが「みどりの窓口」があるのは高槻統括駅(吹田駅〜西大路駅間)では茨木駅・高槻駅・長岡京駅のみとなっています。またこの3駅を除く駅では改札窓口も朝夕ラッシュ時間帯にしか開いていないようでビックリ!

係員不在時間帯はインターフォンでコールセンターが遠隔対応となります。

吹田市の人口は39万人。阪急やJRにもたくさん駅がありますが、吹田駅の利用者はなんと2万人越え。でも常連利用者ばかりで係員に問い合わせる客が少ないんですかね〜

なお吹田駅のお隣。新大阪駅が管轄する東淀川駅や南吹田駅の方が改札窓口営業時間が長いのは、ちょっと謎なんですよね…



★JR総持寺駅 改札口
改札窓口閉鎖時間帯でも駅事務室内には異常時や乗降補助が必要など現地対応が必要な場合に備え係員が常駐しているのが大半と聞いていましたが、2018年に開業したJR総持寺駅には、係員到着まで時間がかかるとの貼り紙が・・・

この駅はよく通るので、たまに見かけるのですが、車椅子の方が茨木駅係員の到着を20分くらい待っていることもあるようで・・・

昼間は無人駅同様になっているものと思われます。




★高槻統括駅 合格祈願入場券 ボード
これだけ係員不在時間帯が多いのに、どうやって「合格祈願入場券」と思われた方も多いでしょう。

私も今年はどうなるんだろうと思っていました。去年までは申告制だった気がしますが今年はボードに貼ってあって、ご自由にお持ち帰りください状態になっていましたね〜

山崎駅から吹田駅まで1駅ずつ寄りまして・・・

このあと大阪駅まで向かいました!

ここからは私のもう一つの趣味であるラジオを聴きながら大阪梅田を出発し難波まで歩きましたですよ〜

徒歩約1時間!ちょうど良い運動であります。
もし途中で歩くのがしんどくなっても御堂筋線などが走っていますから、いつでもリタイヤできるので安心して歩くことができます!

ラジオはYES FM(エフエムちゅうおう) FM78.1MHzに合わせていました。


★YES THEATERサテライトスタジオ
難波へ着いて吉本新喜劇などでお馴染み「なんばグランド花月:NGK)」のお隣にある「YES THEATERサテライトスタジオ」に行くとラジオから聴こえてくる声が目の前で見ることができるんですよ〜

最近はラジオのサテライトスタジオが減っているので貴重なんですよね!

これからも元気に放送してくれることを願っております♪

ラジオ放送を直接楽しみまして!
さすがに帰路まで歩きは大変ですから御堂筋線で新大阪駅へ移動しました。



★網干総合車両所宮原支所(旧宮原客車区)
北陸新幹線敦賀延伸で余剰となった681系が非電化の旧宮原客車区に留置されていましたですね…

解体待ちでしょうか。隣には14系サロンカーなにわと引退予定の12系客車もいましたですね〜



★敦賀駅弁:塩荘 鯛鮨
昼食は敦賀駅弁でお馴染み塩荘さんの鯛鮨を美味しくいただきました♪

そして東淀川駅まで移動し本日一番のネタを撮影しましょう!






★JR四国9000系気動車の甲種輸送
遂に四国も当車両が導入されましたか〜

JR東海が2007年にキヤ97形が導入されて以降、JR東日本でも2017年に配置されました。

当車両は従来の機関車が貨車(レール運搬長物車)が老朽化及び効率化のために置き換えとして開発されました。

機回しの必要がなく近年は夜行列車も減って貨物以外での機関車需要がなくなっため、このような動力分散構成のレール輸送車となったそう。

東海・東日本・四国で機関車の撤退。JR九州は新型ディーゼル機関車DD200形が導入されているため牽引する姿はまだまだ見れそうですが、国鉄型機関車を見れるのは時間の問題かもしれません…

そしてJR西日本はまだまだEF65やDD51などがバリバリ工事臨時列車(工臨)を牽引しています。今後どうなるでしょうか・・・

東淀川駅の帰り岸辺駅を眺めていると珍しいコンテナがありました。




★リサーチキャビン (ZX45A-1・ZX45A-2)
一般的なコンテナは荷物が入るようになっていますがResearch Cabinは人間が乗ることを想定して造られています。

これは事業用コンテナで計測などが行われているんですよね〜

新年から珍しいものがたくさん見れました♪