MF鳥初め+新規開拓。 | yoshiの鳥見Diary

yoshiの鳥見Diary

野鳥との出会い・ドキドキを求め、都心中心・たまに遠出・・・観察記です。

本格的な冬鳥シーズン、もう週末まで待てなくなってきて、12(金)はテレワーク前、2時間

ほど明治神宮へ。ツグミが増えてにぎやかながら、目新しい鳥はおらず。それでも、真冬の早朝の鳥見は気持ちがよいです。あっという間に時間切れ、そろそろ帰らねば・・・急ぎ足で駅に

戻る道中、ここにも暗い参道に10羽弱のアトリ。もっと早く登場してよ・・・

 

 

昨日は葛西へ。明治神宮とともに今年初の訪問です。干潮はお昼時なので、公園西側を

ゆっくり回ります。

 

真冬になると、週末でも人が少ないのがいいです。カルガモ達もリラックス。

 

ここでもツグミが目立ちます。気温が低いので朝日を浴びて日向ぼっこでしょうか。

 

シジュウカラやアオジ、ウグイスも数が増えて、それだけでも嬉しいもの。ふとみると、

せせらぎに別の小鳥が、とまると尾を小刻みに震わせます。ジョウ・・・いや、

脇腹が綺麗な柚子色・・・!

 

ここでは久々のルリビタキでした。せせらぎのアシの藪脇、目立つところに出ています。

 

メスタイプは、つぶらな瞳がたまらなくかわいいです。

 

干潮までまだ時間があったので、先に淡水池へ。カモは相変わらず少ないです。

そしてふと目の前のアシ原を見ると、至近にオオジュリン数羽が。

 

森の冬鳥もですが、渡来してから時間も経ち、警戒心もだいぶ和らいできたようです。

 

ちょっと首がスゴイことになってますが・・・必死の形相でカイガラムシ?を採食中。

 

磯の小道でキョッ、キョッ、目を凝らすと、林内にアカゲラ♀でした。

 

干潮になり西なぎさへ。しかし・・・潮見表では、潮干狩りマークも出てたのに、

ほとんど干潟が出ていません・・・。せっかくハマシギの大きな群れが見れると

期待していたのに・・・残念。

 

それでもこの鳥がやってきてくれました。ふと、1羽だけユリカモメ?が近くに着水、

と思いきや、ズグロカモメ!定着してくれているようでなによりです。カニを採ろうとウロウロ、ちょっとしたらまた東なぎさへ。短時間の飛来でした。

 

カメラ買ってもうすぐ2年・・・コンデジながら、4K撮影機能というのがあり、これだと

鳥の飛翔もそれなりのが撮れるらしいのですが、まだ一度も使っておらず、今年はこれを

マスターして当地へのヌマアジサシ類の飛来に備えます。(来てくれるかな?)

 

他にヒクイナの声や、久々に東なぎさにダイシャクシギの姿も。この日は全54種を確認、

冬季シーズン中、60種超えの日も来るかも・・・!

 

そして本日は、先週に続き初めての訪問となる、都内の公園へ。都市公園というより、

里山をそのまま広大な公園にしたような、とても豊かな自然環境が広がります。

 

ツグミ、ムクドリ、シメはわんさか登場。そしてアオゲラは少なくとも3個体と遭遇。


今シーズンはアオゲラ、アカゲラの遭遇率が高いです。

 

最後に会ったこの個体は比較的見やすいところに出てくれました。

 

ひときわ雑木林が豊かなエリアで、森奥からフィー、フィー、ともの悲しい

ウソの声。見たいけれどなかなか姿を現してくれません。

 

あきらめて散策しているとエナガの群れが。1mもない距離まで寄ってきます。

 

ここでもアトリならば、と思っていたものの、広大過ぎるのか、会えそうなところでも

まったくダメ、最後まであえずじまい。

 

やっと広大な芝生エリアの一画で100羽近い小鳥が地上と木の間を飛び回っていて、

おお!と思ったのですが、カワラヒワでした。当地はイカルやマヒワがよく群れる

らしいのですが・・・マヒワでも混じっていないかと思うものの、すべてカワラヒワ。

 

それでも、何かに驚いて飛び立つときは、ブルルルルッーーーーというすごい

羽音がし、なかなか見ごたえがあります。案の定、目立つのでハイタカが突っ込んできたり。

全員無事でした。

 

結局会えた冬鳥は普通種ばかり(ウソは声のみ、あとミソサザイが複数個体いましたが)。

会いたかったイカルやマヒワは群れどころか1羽も会えず。

公園に来るのは、もう少し先でしょうか。とても雰囲気の良い場所、是非また訪問したいです。