ここ1カ月の食事+【クイズ】和食屋のテーブルにあったもの | みどりの果敢な北京生活

みどりの果敢な北京生活

6月18日。最高気温36度。最低気温22度。空気質量指数80。

<外食>


私が晩ご飯を外で食べることはほぼないが(旅行以外)、二回あった。


我在重庆等着你(劲松)

 
お兄様と二人で烤全鱼。ものすごく久しぶりに食べた。辛いのはいいね〜。
 
sake慢走

SOLANA行かない。用ないから。何年ぶりかな。ピンクの露天があった。

 

sake慢走に到着。行くのは10年ぶり?一番初めは潘家园にオープンして、そのあと团结湖に引っ越して、そこでは書道展を開催したこともあった。次に今の亮马桥に引っ越した。亮马桥店はそのままで、それと別に朝陽公園の中にオープンしたのが去年。

 

昔からオシャレだった。そして何を食べても美味しいと日本人がみな言ってた。ただ私はお酒を飲まないし、しょっぱいとは思っていた。白いご飯に合う。

 

日本人の板前さんがいないのに、これだけの味を出せるのは素晴らしい。ひつまぶし出すのも、ここくらい?

 

食べ終わって外を出たら、夜景。夜の朝陽公園は初めて。そして、公園入るのに無料になったのはいつからなんだろう。

 

<カフェ>

梅林的胡子(店の写真は2月に撮ったもの)

 

桂花拿铁桂花は金木犀。それのラテ。ブラックは安いという理由で頼むのだが、たまにこういう甘い、変わり種も頼む。ブラックだと写真映えしないし。

 

場所は今日美术馆の近くで、たっくさんカフェがある。二十二院街艺术区东区で検索すると良い。

 

ケンタッキーフライドチキン。アウトレット(燕莎奥特莱斯购物中心)で待ち合わせた時にあまりにも早く着いて、ここで時間を潰した。冷凍のチキンが売っていた。晩ご飯用?

 

ミルクティー。飲み終わった後だけど。

 
時間は15時半。昼ご飯が少なすぎたので、ここでポテトを食べた。ケチャップが付いて来るじゃない?数字があるの、知ってる?味の違いなんだよね。店員に「数字は何が違うんですか?」と聞いたら「知らない」って。無意識に客に出しているのか。
 

この動画、笑っちゃうから見て欲しい。あと中国語の勉強に。

 

うちの子どもが小さいときはよく行ったから、10年以上前からケチャップの番号は酸っぱさだと言うのは知っている(無駄な自慢)。この動画で、ポテトのMとLはLのほうが少なかったと女子が(おいおい)。男子はLのほうが多かったと(当たり前だわい)。

 

ケンタッキーフライドチキンの向かいに、私が入ったことがない「奈雪的茶」というドリンクのチェーン店がオープンしていた。今セーラームーンの容器の限定販売をしている。

 

<家で>

娘が大好きな「酸菜鱼」を出前。私は出前を頼んでも、何か野菜を煮たり、ほかにも作る。

 

一人のご飯。だいたい本を広げながらか、動画見ながら(石丸市長関連、また見てる)。

 
じゃがいもを千切り→牛乳とコンソメを入れる→フライパンで焼く→完成

 

娘が作ってくれたパスタと鱼香肉丝

 

牛丼、肉じゃが等に使う、冷凍の薄切り牛肉。絶対ここ!というメーカーはなく、適当に買っている。

 

アンチョビだと思った缶詰は、オイルサーディンだった。アタシ、バカ?多すぎるので、ばあさんにあげた。朝のお粥と一緒に食べたらしい。

 

ラー油の作り方。中国語で「辣椒(粉)」を容器に入れて、熱した油を入れる。温度が難しい。低いと香りがしないし、高すぎると焦げる。

 
<果物>果物は冬のなつめ含む。

冬枣 なつめ

爱媛柑 3個で5.34元 オレンジ

台农芒 3個で10.43元 マンゴ

吊秧瓜 9.6元 小さいスイカ半分。それでも安いよね。

 

<菓子>

好利来という中国のパン&ケーキ屋。よく日本モノを扱っている。中央はウルトラマンティガ。スパイファミリーのときもあったし、ちょっと前は仕事を断らないキティちゃん。

 

image

 

サーモンのスナック菓子。日本語が!!!

 

<パン屋>

小面包(双井)

私は日本人へのお礼をこのパンにすることが多い。安くないので、自分ではあまり買わないが。

 

 

先日のクイズ。5月中に答えを出すからね。

今日のクイズ:

中国人経営の(とはどこにも書いてないがそうに決まってる)和食屋へ行った。テーブルに醤油、まるまる、まるまるがあった。その二つはなんでしょう?醤油はどの和食屋でもあるけど、この二つがすべてのテーブルにあるのは、見たことがない。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ