食:喜茶とFENDIのコラボ+セーヌ川を見つつ焼肉丼+スマホでケンタッキー注文+器用な中国人 | みどりの果敢な北京生活

みどりの果敢な北京生活

6月8日。最高気温31度。最低気温15度。空気質量指数46。

喜茶“牵手”FENDI,这波谁都不亏

いつまでだか知らないが、喜茶とFENDIがコラボ。いわゆる「ゲインロス」?毎日なのか、先着何人かにFENDIのロゴ入りグッズがもらえるとかで、その写真を微博で挙げている子を見た。すでに「咸鱼」(メルカリのようなサイト)で売っているらしい。ブランド好きだよね。日本人もだけど。

 

image

 

image

 

私は店の前を通ったとき、ブログ用に写真撮って終わり。無駄な物欲なし。

 

焼肉専門店の29肉铺へ。部落方舟の二階。

 

和食屋がほかにもあった。

 

29肉铺の中に入ると一部の人間が喜びそうなフィギュアが。

 

店内。

 

外は川。下でハンバーガー食べてる人いたな。他店の。

 

工作日午餐定食5选1。ランチは5種から選べると書いてあるのだが、「今日は水曜日だから焼肉丼です」と強制。「選ぶ」のは客じゃなくて店だったか。129元が49元になるのだが、肉が恐ろしく薄く少ない。129元なら高すぎるが、49元だからいいか。これだけあったら、さすがにお腹いっぱいになるわ。

 
サラダに味が全くないので、服务员に「这里有沙拉酱吗?没什么味道」(ドレッシング入っていますか?味がしないような)と言ったら、「这是拌好的…………我问厨师」(もう混ぜてあるんです…………厨房に聞いて来ます)とサラダを持って行った。戻された時には大量のごまドレッシングがかかっていた。しかも拌好了。上だけ多いのかと思ったら、ちゃんと混ぜ合わせてあった。これで白ごはんイケるくらい多かった。中国の和食屋のこういうサラダ、異常にドレッシングが多い(店が多い)。茶碗蒸しはちゃんとしていたし、味噌汁も熱かった(ぬるい店が多い=私は高い和食屋行かない)。

 

食後、下に降りる。塞纳河(セーヌ川)とおちょくられてる(?)亮马河。ここらへん用ないから、川沿いは実に久しぶりに来た。

 

最近カフェにあまり行っていない。忙しい。これは北京画院美術館に行った帰り、近くでと探して、朝陽公園駅の真上にあるBLAQで私はdirty。

 

家に朝食とする食べ物が何もなくて、スーパーへ行く前にケンタッキーフライドチキンへ行くことにした。10時まで朝食メニューというのは各国共通?

 

店に入ったら店員にいきなり「何番?」と聞かれた。みんな店に入る間に注文が終わっているんだよね。朝だとテイクアウトが多いから?私なんかファストフードにあまり行かないから、カウンターで注文しようと思ったけど(もちろんできるけど)、スマホで注文するのが常識らしい。クーポンがあって安かったりする。

私が店内上部のメニューを見ていると、「〇〇はないよ。××もない」と店員が言う。そういうのもスマホならもう「售罄」(shòu qìng,意为全部卖完,一般指商品售空。売り切れ)って書いてあるから、わかりやすい。はいはい、おーばーふぃふてぃは時代に付いていくの大変ですよーだ。

 

うちの娘が大好きでたまーに出前で食べる烤鱼。これはトムヤムクン味。アルミを置く支え、固形燃料も付いて来て、熱いと美味しさは増す。

 

家で

1日目

共82.9元。牛肉が高い。

 

2日目

生菜,黄瓜,豆芽 10.29元

この日、ネット(美团卖菜)でも届けてもらう。牛肉馅,白萝卜,洋葱。39元

 

以上、2日買ったら、あと2日は何も買わなくても食べていける。冷蔵庫、冷凍庫に備蓄もあるし。

 

5日目

胡萝卜,西红柿,香菇,藕,鸡大腿,芋头 34.3元。友人が10年ぶりくらいにうちに来たので筑前煮を作った。

 

写真撮るのをすっかり忘れたが、レシピはこれが優秀。美味しくできるのでお勧め。

 

瓜系がたくさん売ってる季節だ。これから集めていこうと思う。

 

中国茶(陈皮白茶)✖️北海道蛋糕(好利来)。

このケーキ好き。写真に写っているのは半分。一箱22元。味がちゃんとしているケーキの中では、北京では安い方。

 

飞饼

@有限次重复博弈という人の微博から。

これは是非動画を見てほしい。コメント、おもろすぎる。

树上电线上挂得都是他的饼(電線にひっかかっている物があったら、こいつのだな)

这是吸收了一圈空气中的矿物质,更有营养了吗(空気中の鉱物質を吸収するから栄養があるな)

杂技团破产失业改买飞饼(雑技団が破産して転職したんだな)

物理学不存在了,这饼怎么回来的呀(物理学は通用しない。なんでちゃんと戻ってくるんだ?)

45度左右都会回来(45度に投げたらちゃんと戻ってくるんだよ)

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ