よねブロ -49ページ目

よねブロ

ヤフブロからの引越しです。

フィギュア祭りであります。

 

 

 

 

型のシリコンがちぎれて耳のモールドが埋まってます。

こんなの彫るより作り直す方が楽なので切り落としました。

 

 

 

目を光らせたいので適当なところで二つに割ります。

 

 

 

 

 

 

 

目をくり抜きます。

 

 

予め、お湯まるからのUVレジンで目の辺りを複製

これの目だけ切り取りハメ込む予定です。

 

ゲッタードラゴンの時に教えてもらった黄色レジン+白色LEDがいい感じです。

無色クリアレジン+黄色LEDだとオレンジっぽすぎ、またクリアイエローで着色したものは塗膜が薄すぎて黄色味が飛んでしまいます。

 

スーパーロボットは黄色い目のものが多いので今後も重宝しそうです。

 

 

 

遅ればせながら、roku_sukeさん主催、フィギュア祭り2023に参加いたします。

 

 

このヘッダー見て思い出した

 

以前にワンフェスで販売したアイアンブル軍曹。

 

 

 

 

完成見本は生みの親のもとへ嫁いで行きました。

 

2個目の完成品はトレフェスで販売するときに完成品提出があり去って行きました。

 

いろいろ思い出深いネタなので、いつか自分用に作りたいと思っていたんです。

 

 

 

販売品にならない抜き損じのパーツで1体ぐらい揃うので、この期にやっつけちゃおうと思います。

 

 

 

 

 

酷い状態だけど、加圧してるので発泡気泡が無いのが救い。

という訳でとりあえず期日までに完成した証拠の記事を上げておきます。

 

まあ、足も無いし片腕だし、完成?って気もしますが、開発中みたいなシチュエーションなのでいいかなと。

 

 

 

 

 

 

 

せっかく1/35なので作業員のフィギュアとか絡めたいんですが、足場とか組まないと置く場所もないわ。

 

頭以外ザクの外装が無いので、ハンガーや床をグリーンに塗って量産型ザクをイメージするように意識操作しています(嘘)

 

 

 

 

ミキシングっていうか、ドロンボーがゴミの山からメカを作る感じです。

 

 

 

 

 

床に投光器みたいなの作ったけど、思ったほど明るくなかった。

Hアイズを付けたからレンズで収束しちゃったみたい。

 

 

 

ケーブルはもっとシナって欲しいんだけど、ビニール皮膜の張力が結構強いです。

 

 

 

 

 

 

 

デカすぎて撮影ブースの背景に収まらないです。

こんな状態でバーニアを吹かしていいのか知りませんが、高速点滅楽しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

モノアイは5ミリピンクに抵抗を2個付けて明るさを調整しました。

昔、イフリートでヒートサーベルよりモノアイの方が強烈に明るくて超ダサかったので(^_^;)

 

 

メカ部分はもっと塗り分けたかったけど、時間的なこととマスキングどころか筆も入らないところもあって断念しました。

 

 

 

あと、冷静に考えたらコンペに出なくて良かったかな。

サークルに所属してるならいいけど、アウェイだし、ほとんどキット素組みだろうから、あまり面識ない人からしたらただの荒らしなんじゃないかと・・・

 

 

 

実は、1月15日に岡山の模型サークルのプラ会で開催される「30センチオーバーコンペ」に向けて作っていました。

 

しかし、いつも泊めてもらったり、何かとお世話になっている友人がコロナに感染してしまい、私も今回は見合わせることになりました。

 

ということで、コンペ当日までネタは隠すつもりでしたが、もうその必要もないので、せめてここで発表したいと思います。

 

 

 

UCハードグラフのザクヘッドを使って、首から下を30センチ超えるまで作りました。

あと、バックパックと片腕。

 

なんで片腕かというと、ほぼジャンクパーツのミキシングなので、もう片方を作るだけのパーツが無いからです(笑)

 

 

 

 

 

 

よく見えないけどコックピットも作ってコンソールを電飾しました。

 

 

 

 

 

写真じゃ分かりませんがバーニアは高速点滅します。

まあ、動画で見せるほどのことじゃないしね。

 

見ての通りバーニアは去年作ったフレーダーマウスの物をもぎ取ってきました。

コーンはガミラス艦のケツを透明レジンで複製した時の失敗作です。

高速で点滅してたら多少の気泡が入ってても見えないし。

 

 

 

当然、自立しないのでスタンドもいる。

 

本体がデカい割にジャンクパーツの積み重ねなので電源や点滅回路を内蔵するスペースが取りにくい。

仕方ないので昔作ったジオラマを没にして木製ベースを使用して裏に隠すことに。

 

当初、高速バスで岡山に行くつもりだったので、配線はジャックで挿せるようにして、バラせるようにしました。

それでも、結構な荷物なのでバスはちょっと無理だったかな(^_^;)

 

 

 

 

 

今月の模型道場は1月22日(日)の予定です。

 

現状、感染状況がどうなるか分かりませんが、余程のことがない限り中止にはならないと思います。

 

実質、5類相当で必要以上に恐れるものではないかもしれませんが、人それぞれ家庭環境や価値観も違うので常識と責任感を持って行動すべきでしょうね。