よねブロ -30ページ目

よねブロ

ヤフブロからの引越しです。

10月なんてずっと先だと思ってたけど、月日が経つのは早いものです

 

 

 

 

恐竜パーツの塗装

一匹ずつVカラー黒で下地 ⇒ 口と首輪を塗ってマスキング ⇒ 艦底色でざっくり塗装

 

その後、船体パーツを挟んで接着

 

 

 

 

 

一応、船首とバルバスバウ風な形状をしています

 

 

 

 

 

真ん中のスペースに電池ボックスやスイッチを収めます

 

 

 

 

 

恐竜部分にピッタリ接着できるわけないので、隙間をパテで埋めます

 

 

 

 

 

甲板パーツと隙間ができたらダサいのでしっかり平面を出します

着脱はネオジム磁石

 

 

 

 

 

目が赤く光ると凶悪さ倍増

 

 

 

 

恐竜がムクで重いし、しっぽは長いし、足がいっぱいあって邪魔だし、ピンセットすら入らない所もあるし、マスキングが結構辛い・・・

 

 

 

そろそろ締め切りが近づいてきました

 

パパさん祭りが19日、スパロボ祭りが月末だったかな

 

 

 

 

 

 

砲塔を一回り大きなものに交換しました

 

 

 

 

エンペラー改の時にたくさん複製したものの流用です

 

 

 

 

 

 

ゲッター1の耳と肩のトンガリを追加

 

 

 

 

あとは塗装・・・

 

と行きたいのですが、恐竜2体を先に塗ってから間に挟まれた船体を作らねばなりません

 

それにしても、しっぽが長くて邪魔だなあ・・・

 

 

 

 

 

7日土曜日

 艦これネタを徹夜で仕上げて岡山入り

 ホテルにチェックインしてから会場へ行き設営

 

 某Y氏の忘れ物を取りに行ったりして、9時頃から飲み会

 チェーンの居酒屋でしたが、店なんてのはどうでもいい

 大事なのは誰と飲むか

 寝てないので飲めないと思ってたけど、酒が入ると覚醒するもんでいつもより調子いいぐらいでした

 

 

 テンションが上がってたのか3時間で目が覚めたので大浴場に行ったり、街を散歩したりしました

 中学、高校は倉敷にいたので懐かしい

 駅前の天満屋は昔は三越でした

 

 

百式チャレンジ

 

fssチャレンジ

 

艦これ 観艦式

 

 

 

 

 

 

 

あの方

 

この方

 

 

自分のとこ

6月の土佐模型展示会から帰って開けてない箱をそのままと

いくつか過去作追加しただけ

 

 

 

 

 

あと180人ぐらいの大量のガンプラ

それも熱量が凄いんだけど

 

でも、正直、あんまり興味ないのよねガンプラ

 

 

個人的に一番惹かれたのはコレ

基地シリーズはガッチャマンで止まってるので続けたいんだけどなぁ

 

 

 

MVPはこの人よね

 

ムサイ、アーガマ、百式、fss祭壇とか1人で作ってる

模型展示会に必要か賛否はあるけど、作れと言われると私は無理です(笑)

 

 

 

 

10月8日、岡山の模型サークルHIPが主催する展示会「おかホビ」が開催されます。

参加人数200人を超える大きな展示会です。

 

 

おかホビは毎年、個人の卓以外に企画展示があります。

一昨年はザク100機、昨年はバルキリー100機などがありました。

 

今年は、レッドショルダーとかモーターヘッドとかあるみたいですが、

艦これの企画があったので軽い気持ちでエントリーしてました。

 

 

数合わせに市販フィギュアのリペイントぐらいでいいやとオクでジャンクを買ってはいたんですが、いろいろあって作業を始めたのは昨日。

 

 

 

お湯で煮ながら力づくでバラして塗装

 

 

 

 

 

 

 

一番の問題はジャンクゆえにベースが欠品ということ

ベース無しでは立たないので自作必須。

 

適当な台にアルミホイルでシワを作りクリアーカラーで塗装

ヨシオカで見つけた「大波小波」というやつで水を作りました。

この「大波小波」なかなか面白いです。

固めの糊みたいな感じで、ある程度の形がつきます。

ただ、硬化に24時間かかります

明日の昼には出発なのでギリギリ(;´д`)

 

 

塗装の合間に荷造りしつつ今夜は突貫作業です。

 

ぶっちゃけ、模型の展示とかどうでもよくて、明日の飲み会のために行くようなもんですけど・・・

 

 

ランドシップ、エンペラー改を作っています。

 

 

 

 

 

複数必要なパーツを複製

 

当初、主砲はデラバス・ギャランの主砲を流用するつもりでしたが、やはりバランスが悪いのでふた回りほど大きなものを作りました。

 

ただ、砲身の口径はデラバス・ギャランやアイアンギアと同じにしています。

エンペラー型だけのために砲弾が供給されるような世界じゃないので、この辺は共通であると思った方が自然です。

 

 

 

 

 

 

 

 

艦橋まわりの副砲はデラバス・ギャランと同タイプです。

あと、艦橋ブロックだけ色が付いてるのは、窓枠の内側を内部と一緒のグレーに塗るため、先に外を塗ってマスキングしたからです。

 

 

 

 

 

次回は完成かな。