よねブロ -27ページ目

よねブロ

ヤフブロからの引越しです。

 

 

仕事で作っていると時に壁を無理やり超えさせられることがあります

言わば、強制進化をさせてもらったネタを紹介します

 

 

 

 

 

 

10年以上前の雑誌作例

エヴァンゲリオン最終号機です

 

 

 

製作時にはラフ画しかなく山下先生の決定稿を待ちながらの見切り発車でした

ラフ画もラフすぎるラフ画で大きな修正が予想されたため単一素材で作りました

元々、削りより盛り派だったのでポリパテよりエポパテを使っていましたが、

この作例で削りもある程度できるようになった気がします

 

 

 

 

 

 

一見ただのガミラス艦ですが、スナップフィットで組めるガレージキットです

 

 

普通はパテ系で作りたい形状ですが、プラ板で作るよう指示されました

こんな芋みたいのをなぜプラ板で作らねばならないのか

 

ひとつはレジンの特性として、体積によって収縮率が変わるということがあります

つまり、スナップフィットでバチピタにハマらなくなるのはNGということです

なので、できるだけパーツの体積差が出ないようパネルラインで分割しプラモデルようなパーツ構成にしています

 

それと、もうひとつは外装に細かいディティールを貼る時にプラだと接着の位置決めがし易いということがあります

左右対称に突起物を貼ったりする時に瞬着だと一発勝負になってしまいます

 

 

 

この原型製作でプラ材を使った作業の引き出しが増えました

 

 

 

 

 

 

 

ブルベガーは、形状把握すら困難なデザインをなんとか誤魔化して立体化しました

不明な点が多く、かなり私が勝手にデザインしているので正解ではないかもしれませんが、

40年前のマイナーメカなので、デザインした宮武さんですら覚えてないと思います

 

 

 

材質はプラ、パテ、レジン、銅線のハイブリッド

原型では手摺も含めてスナップフィットにしましたが、

製品はレジンの重さで差し込みのダボが折れるという

至極当然の結果になってしまいました

 

 

長くなりましたが、この辺りの仕事は過酷でしたが

強制的にレベルアップできたような気がします

 

今年最後のトリミングに行ってきました

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、薬を飲み始めて一年になるので、診察してもらいました

老化による心臓肥大が原因なので完治することはないですが、

一年前と比べて悪化はしていないようです

薬の副作用も無いみたいで安心しました

 

来年もこの調子で元気でいて欲しいものです

 

 

ハセガワの1/500ギアギアです

 

主砲以外の砲身がただの棒なので砲口を開口したぐらい

スライド金型とか使うと高くなるので、これくらいは仕方ないでしょう

 

各種ウォーカーマシン

シリコーン型を取ったので、各20機ぐらいは生産可能ではある

 

 

特に手を入れたのは

裏がスカスカなドラン

 

 

タンクが棒のクラブ

 

 

 

クラブのタンクは

以前にガイバーの重力制御器官に埋めようと思って買った金属球セットが役に立ちました

 

 

 

 

 

 

最後に記念撮影

 

 

岡山の模型クラブの方がZbrushの初心者向きの講座を企画してくれたので

参加してきました

 

 

印象としては贅沢な3Dお絵かきソフト

CAD系と違い曖昧な曲面とかも再現できるんですが、その分、入力も微妙な力加減が必要ですね

イラストレーターの曲線みたいな

 

 

 

初日に作った豚を出力してくれました

球体をベースに引っ張ったり書き込んだりで、初めてでもある程度は形になりました

テクスチャを貼り付けたりできるので、怪獣とかクリーチャーを作りたくなります

 

 

 

 

 

ホテルは倉敷駅の横のアパホテル

 

シングルなのに・・・

 

こういうの喫煙の部屋を選ぶと時々あります

ほとんどの部屋が禁煙なので、ここしか空いてなかったんでしょうね

 

 

懇親会は韓国料理店でした

おそらく私のために飲み放題を付けてくれたようなので遠慮なく飲ませていただきます

 

グラスを返してお代わりをもらうシステムなんですが、こんなグラス5分で飲んじゃうので途中からピッチャーになりました

 

ピッチャーを飲み干したあたりから記憶が飛んで、気がついたらホテルで午前4時に目が覚めました

 

パチンコ屋のトイレに寄った記憶だけあります

 

記憶がないと誰かに粗相をしてないか不安になりますね

両面宿儺に体を乗っ取られた後の虎杖くんの気持ちです

 

無性にラーメンが食いたくなってコンビニに

二日酔いもなかったので本能のままに食いました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて再びZbrushの話

体験版の期限が切れた後も使い続けて慣れるのが一番ですが、やはり価格がネック

購入版は15万、サブスクでも月額4,000円とか微妙な値段です

 

Zbrushを習ってみたもののタダで使えるfusionにしますとは言いにくいですが、

曲面なんか、いつもプラ板積層して削ってるんでデジタルでも多角形で出力して削ればいいだけだし、とりあえずCAD系も触ってみようかなと思っています

 

 

まあ、現状、ジム祭り含めて今すぐ作らなきゃならない物がいろいろあるのよね

 

とりあえず今夜は方眼紙に図面を描きます(;´д`)