戸隠神社五社めぐりの続きです。
奥社入り口から奥社までは2kmの道のりがあります。当然に車両は入れません。(下馬の石柱のとおり)
道のりは途中までほぼフラットで最後の方は登りがあります。
中間あたりにある随神門、このあたりから雰囲気が変わります?
随神門は有名な写真スポットなので、戸隠神社の紹介でよく出てきます。
この記事を書いている2月は雪に覆われますが、参拝した5月初旬は雪解けしていました。
この参道の杉並木が有名ですね。
400年前からの植樹で杉並木を作ったそうです。
巨大な並木が続きます。
人為の杉並木と原生林(ほぼ)が調和して森になっています。
奥社までの道には所々に残雪がありました。
たどり着いた奥社
奥社に向かって左手にあるのが九頭龍社です。
奥社よりも古い信仰があり、元々の神様(九頭龍大神)を祀ると言われます。
後ろにそびえる戸隠山の頂を遥拝する場所だったのでしょう。平安時代以降では戸隠山は修験道の霊地として山を登って修行を重ねたようです
奥社では祈祷御神籤(きとうおみくじ)も引かせていただきました。数え年(生年)と性別をお伝えすると対応した番号のおみくじをいただけます🙏✨
末吉でしたが悪くない内容でした。
やがては富貴に恵まれる運勢なので、伊邪那岐神大神を信心しなさいとのことでした
九頭龍社の御朱印
奥社の御朱印
それぞれ書き置きをいただきました。筆運びや字体を見ると別の方が書かれたのでしょうか?
いいねフォローよろしくお願いします。
励みになります。
#いつもありがとうございます
#大好きです
#愛しています