戸隠神社その2〜中社から奥社入り口まで | 神さまに恋する・守り人よんさまの神社旅日記

神さまに恋する・守り人よんさまの神社旅日記

神さまに恋して…
毎日神社へ523日、延べ1035社を参拝(継続中)
ただ参拝・ご利益を願うのでなく、神社を整える守り人を自称して活動しています。

仕事はSE。
お休みに自転車や車などで全国の神社を旅します。
神社、お寺、信仰の聖地、絶景、歴史、温泉が大好き

戸隠神社五社めぐり その2 中社のご紹介です。

その1はこちら


五社めぐり公式の道案内


道は歩きやすく、民家の近くも通って中社の大鳥居前に着きます。


5月GWはちょうど桜🌸の時期でした。

緑と紅葉?、桜の共演です。


戸隠神社の山岳信仰は平安時代から修験道が開かれたとのことですが、、、


この山容(戸隠連峰の山のすがた)は見る者を畏怖させるため、信仰はもっと古い気がします。


大鳥居の脇におられた狛犬さんも威風堂々とした佇まいです。


阿形の狛犬さんも太い前足と逆三角形の体躯でした照れ


戸隠神社の建物は、神仏習合の名残か戸隠山を御神体とするからか拝殿と本殿の区別がないようです。


中社を抜けると奥社参道入口へ向けての工程が始まります。

初回の参拝では、この区間はツアーバスで移動しました。今回2回目の参拝では30分ほど歩いて登りました。


写真ないですが、中社から奥社入り口に向かう道は、割と急に登るので、ちょっと心構えが必要です。

他に歩いて参拝の方は数人という印象でした。


ここは女人堂跡、明治より前は奥社は修行の地として女人禁制で、女性はこの女人堂までの参拝だったとのこと。



比丘尼石、こういった伝承も禁制を支えてあったのですね。


さらに進むと小川も流れていました。


戸隠連峰を仰ぎながら未舗装の道を行く、晴天に鳥の声ま相まって、とても楽しい時間でしたおねがいラブ


約30分で奥社の入り口へ到着です。

ただ、ここから奥社までがまたかなりありますニコニコ

その3に続きます。


中社の御朱印

印も文字も正統派ですね。


いいねフォローありがとうございます。

励みになります。


#いつもありがとうございます

#大好きです

#愛しています