二輪駆動自転車 YAHICHIのフロントトリプル化 | 休業日報

休業日報

地味な自転車や機械、軽トラの事。

雪が降ると本領を発揮する二輪駆動自転車YAHICHI。


両輪駆動自転車?2WD自転車?呼称はどれがいいのか知りませんけどポジション変更など出動準備を始めました。





上は2018年の雪中行軍の写真。


この位の積雪でも乗り比べると二輪駆動の恩恵は大きく、フロントタイヤが雪を押しのける抵抗を感じ後輪がスリップしやすい一輪駆動より力強く進みます。





ステムをママチャリから剥がしたテキトーな奴から栄の100ミリに変更してみたらなかなか乗り易くてちょっと遊びに行きました。





この濡れた傾斜を横切っても流される事も無く、これより勾配がキツくても助走をつけず垂直に登る事もギア比さえ合わせれば可能であろうポテンシャルを感じさせてくれました。


駆動が一輪に集中するとスリップしやすいですがフロントタイヤが引っ張るのでもうひと漕ぎ先まで進めます。


未舗装急勾配登坂レースで1位になれそうです。

まあ、そんなレースがあるのか知りませんけど。





そんな訳のわからない事を考え始めたら止まらなくなったのでフロントトリプル化を開始しました。未舗装激坂を走るだけの為に。





まあテキトーに出来上がるかなあと軽い気持ちで始めましたが、コッタレスシャフトが短過ぎてインナーに落ちず仕方なく手持ちの122.5ミリカセットBBに交換。(写真は交換前)





上引きフロントディレイラーのバンドサイズが合わなかったのでスペーサーをアルミで作成。





シフトワイヤーのアウター受けはカンチブレーキ用を流用してホースバンドでフレームに固定。





次に手に入れたMTBに使おうと取っておいた200GSのフリクションレバーも出しちゃいました。

手持ちの11台中でSTIは2台で残り8台がフリクションレバー、1台が内装3段。

もうSTIのセッティング方法なんて忘れてしまいそう。




無事に完成し夜になったが試乗と思ったらタイヤが・・・。




いやーんな感じ。在庫無いので終了。