3連続目のお稽古は緊張とリラックスの連続
3回目というプレッシャーと
3回目というゆとり
本日3回目の師範格も多く
1文字目から喝が入る
師範格になると1回目から書けるように努力しないといけないということも知り
3回目ともなると細かいところまで気を使わないといけないという洗礼を受ける
今日は師範格の6名の中で
一番書けてなかったと思う人をみんなが言う
そして
次の字は
一番書けていたと思う人もみんなが言う
房仙先生から学ぶ書道は明確に教えてくださるので
書けているかどうかも明確にわかる…はず。
見る目も養われる
誤魔化しは効かない
時に心の中まで💦
3回目にして書けなかったところが書けたら子どものように嬉しくて…
でも次にまた書けるとは限らない💦
回数を重ねると書ける確率があがる⤴️⤴️
やっぱり私は3回受講に限るな〜✨
忙しい人も複数受講が増えていて、その理由もよくわかる。
なかなか時間が取れず2回受講だったさっちゃん
3回受講にしてからどれくらいだろう
今日は1回目だったけど明らかに違ってた
自分のことはわからないけど
私もきっと成長できてるかな?
筆の動きと共に頭の中もよく動き
3回受講で頭の中もスッキリ
=+。:.゚٩(๑>◡︎<๑)۶:.。+゚
夢中になりすぎて最後に写メを慌てて撮る!でした
房仙先生ブログ
房仙会HP https://bousen.com
房仙会フェイスブックページ
https://www.facebook.com/bousenkai/
房仙会YouTube https://www.youtube.com/user/bousenkai
#calligraphy #福田房仙 #房仙会
#EnableImpossible #bousenkai
#書 #書道 #書道教室 #オンラインレッスン
#三島書道教室房仙会
#三島房仙会 #東京房仙会 #大阪房仙会
#京都房仙会 #山形房仙会 #米沢房仙会
#米子房仙会 #鳥取房仙会
#書道 #揮毫 #伝統 #王羲之 #書道家 #ブログ更新 #ご縁 #伝承 #道なき道 #房仙流 #書道の本質 #書道教室 #書道好きな人と繋がりたい