2月のお稽古 1回ポッキリ! | 房仙会米子校代表ブログ

房仙会米子校代表ブログ

静岡県三島市在住の書道家、福田房仙先生を師匠とし書道と通して生き方が変わるご指導を仰いでいます。また、房仙先生のご主人は食養道学院長、福田光孝先生。
「食養で身体をつくり書道で心を整える」房仙会の米子の代表として精進しています。

今日は2月のお稽古の日でした。

今月から4月に開催される房仙会書展の作品作りが始まるのでお稽古は1回しか受講できませんびっくり

3回受講でも人並みにいかない私なので

今日は緊張気味💦

しかも今月は全員が1回受講なので2回目の人からの学びも無しです

もちろん先生がいてさえくれれば良いのですが…。


お稽古前に

今日は書展に向けての準備をしていました。

毎年自分の実力以上の挑戦をさせていただいているのですが

今年は実力の数百倍かもしれません。

その上新しい取り組みだらけガーンガーンガーン

自分で決めながら

果てしなく遠いゴールに気が遠くなりそうになっめいます。まだスタートもしてないのに…笑


それでもこれが書けたら…!と思うとワクワクして自分に期待しちゃっています


そんな思いでお稽古zoom inおねがい

冒頭、房仙先生は「今日の4文字の課題の中にある筆法も作品に繋がる」とお話してくださり

房仙先生についていけば大丈夫!と再認識いたしました。


私の今回の書道展の挑戦は

手本の文字をよく観察することから始まりました。

当たり前のことなのかもしれないけど

今更の私ですショボーン

筆の運び方や文字の形をしっかり観て書く!


そう思ったらまず今日のお稽古の4文字だけでもしっかり観てから受講しよう!と

初の試み

お手本の細かいところまで枠で書いてみました

「あっこのチョロっと出ている線がここに繋がるんだ!」「この筆順はどうなんだろう」

疑問や発見の後の受講。


たった1回しか受講できないと思うとこんなに必死でした。反省。

3回受講の時もこれをしたらもっと気付きが早く深く学べたんだ!!


予習しても独学では全く分からない筆法も丁寧に何度も教えていただき

凄く充実の時間となりました。


2月3月は書道中心の日々となりそうです


が!!


房仙会のもう一つの柱である食養講座もあります



食養の基礎である和食

世界が認めた和食

聞いたら自然と健康食へ気持ちがいきます

無理なく健康になれる光孝先生のお話をぜひお聞きください


 

房仙先生ブログ 

https://ameblo.jp/bousenkai/

房仙会HP https://bousen.com


房仙会フェイスブックページ

https://www.facebook.com/bousenkai/


房仙会YouTube  https://www.youtube.com/user/bousenkai


食養道学院HP

https://shokuyou.com/


食養道学院Facebook

https://www.facebook.com/syokuyoudo/



#calligraphy  #福田房仙  #房仙会  
#EnableImpossible  #bousenkai 
#書  #書道  #書道教室  #オンラインレッスン

#三島書道教室房仙会

#三島房仙会  #東京房仙会  #大阪房仙会 
#京都房仙会  #山形房仙会  #米沢房仙会 
#米子房仙会  #鳥取房仙会 


#書道 #揮毫 #伝統 #王羲之 #書道家 #ブログ更新 #ご縁 #伝承 #道なき道 #房仙流 #書道の本質 #書道教室 #書道好きな人と繋がりたい