12月のお稽古①しみじみ〜 | 房仙会米子校代表ブログ

房仙会米子校代表ブログ

静岡県三島市在住の書道家、福田房仙先生を師匠とし書道と通して生き方が変わるご指導を仰いでいます。また、房仙先生のご主人は食養道学院長、福田光孝先生。
「食養で身体をつくり書道で心を整える」房仙会の米子の代表として精進しています。



今日は12月のお稽古の初日でした。



一昨日、房仙先生が投稿された山形県米沢市の第五中学校閉校式のYouTubeを拝見しました。先生の素晴らしさを改めて感じ、先生から直接教えていただけることの喜びをしみじみと感じながら臨んだお稽古でした。



珍しくお稽古前に今月の課題を見て、

「得能莫忘(とくのうばくぼう)」という言葉を知りました。

「どう書くのだろう?」と想像してみたものの、全くわからないままお稽古場に入りましたチュー


お稽古が始まり、房仙先生から「今日は17人中9人が師範よ」というお話がありました。

「すごい!」と思って数えてみたら、なんと私もその中に含まれていました!

さっきまで「どう書くの?」とぼんやりしていた私も、その一言で気持ちがシャキッとおねがいおねがい


先生はサクサクと書き方を教えてくださり、そのご指導に「やっぱり先生だなぁ」と改めて感動おねがい

一人一人に言葉をかけて心を緩めてくださったり、書いた文字を見て「どうやって書いたの?みんなに教えてあげて」と促されたり。(「太くなれ〜」と素直に思っていただけだということも先生は見抜かれていたのかな?)


お稽古が終わった後には、お仲間のよっちゃんが投稿されていた「睡眠」についての話題が取り上げられました。それに補足する形で、房仙先生が「学びのゴールデンタイム」や「その後のリラックスタイム」、さらには「呼吸法」について教えてくださいました。


以前も、房仙先生と厚先生から「右脳」についてスペシャルな学びの時間をいただいたことがありましたが、その時の感動を思い出し、またまたしみじみと感謝の気持ちが湧いてきました。


房仙先生は、書道の技術を教えるだけに留まらず、生徒一人一人の人生そのものがより充実するよう、多岐にわたる学びを惜しみなく分かち合ってくださいます。こんなにも深い教えを受けられることに、改めて幸せを感じました。

そういえば私も昇段試験以降、睡眠の質が良くなっていますニコニコこれは今でも丹田呼吸法を時々思い出してやっているからかも!!


最初から最後まで

  しみじみだらけのお稽古でした✨照れ


12月14日には房仙先生が米子へ来てくださいます

私の大尊敬の房仙先生に会いにいらしてください!


 

房仙先生ブログ 

https://ameblo.jp/bousenkai/

房仙会HP https://bousen.com


房仙会フェイスブックページ

https://www.facebook.com/bousenkai/


房仙会YouTube  https://www.youtube.com/user/bousenkai


#calligraphy  #福田房仙  #房仙会  

#EnableImpossible  #bousenkai 
#書  #書道  #書道教室  #オンラインレッスン

#三島書道教室房仙会

#三島房仙会  #東京房仙会  #大阪房仙会 
#京都房仙会  #山形房仙会  #米沢房仙会 
#米子房仙会  #鳥取房仙会