今夜は光孝先生の食養講座
【100年時代を生きる食生活】
をzoomにて受講させていただきました
なんとびっくり!!
「老化は病気」なんだそうです
病気だとしたら原因があり対策もある!!
ヒポクラテスは
「汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ」と紀元前から言っておられるそうです
今夜も光孝先生のお話は休憩なしで息継ぎされているのかと思うほど熱くお話してくださり
「ちょうど1時間」と言われ
びっくりするほど惹き込まれていました
食養講座ですが運動や精神面についてもキチンとお話くださいます。毎回思うのですが
自分に刺さる内容はその時できていないこと。
でもそれを責めるでもなく
自分の身体と向き合う時間を持つことができるのです。流行に左右されない心強いブレない講座✨
(私はケチなので内容はお伝えしませんが笑)
光孝先生のお話をお聞きした後
今夜は盛りだくさんの素敵なことがありました
それだけ光孝先生のお話が濃いものだったのです
里美さんは愛用のおすすめ食材も準備して入室してくださっていたようです(嬉涙)
砂糖の代わりに甘酒を使ったり、マヨネーズも豆乳マヨネーズにしたり、大豆ミートも食べやすい料理法を教えてくださったり…
麻婆豆腐の元で麻婆茄子を作るのも油を少なくする技も教えてくださいました!
全部時短!!
そしてその話を聞いてすぐに路子さんも麻婆豆腐の元をご紹介くださる機転の早さ
皆さん忙しい中家族のために美味しいものを食べさせたい!健康になって欲しい!という気持ちが伝わります
三千代さんの食への意識は高く、今や職場の方も食養講座を受講されたり食養アドバイザーになられたり、どんどん伝播されています
それは息子さんへも同じで
週末に一緒に道の駅へ行き新鮮な野菜を買われたり
お料理も作ったりされるようで
今日も出てきてお話してくれました😭
聞いててくれたんですね
(いつになく勘が働いた私は動画を✨)
素晴らしいですよね
学校の義務教育に食養を取り入れて欲しい!!
と熱く思う夜となりました
料理が好きな私は時間もあるし作ることが苦ではないのですが
子どもが小6.中2の時にフルタイムで働いていた時は本当に時間がなく、でも手が抜けず10キロ痩せたことがありました
あの時に食養を知っていたら
もっと楽に手を抜いても自分を許せるような食事が作れていたんだろうなぁと
あの頃を思い出しました
食養って自分や家族を守る心強い存在です
今年の食養講座は今日が最後でしたが
次回、、、1月頃かな?
次回は参加者皆さんのおすすめ料理を持ち寄りしたいなぁ
どうぞ皆さん!考えてみてくださいね
参加しないと分からないこの講座
本当にオススメです
あなたも食養仲間になりませんか⁉︎
次回ご参加をお待ちしてまーす
光孝先生、房仙先生
ありがとうございます
参加くださった皆さま
ありがとうございます
食養道学院HP
https://shokuyou.com/
食養道学院Facebook
https://www.facebook.com/syokuyoudo/
心音道
https://www.facebook.com/shinondo
http://www.shinondo.com/
房仙会HP
https://bousen.com/
房仙先生ブログ
https://ameblo.jp/bousenkai/
房仙先生フェイスブック
https://www.facebook.com/misakobousen
房仙会フェイスブックページ
https://www.facebook.com/bousenkai/
房仙書亭
https://www.facebook.com/bousensyotei
#オンラインレッスン
#福田房仙
#房仙の会
#書道
#房仙書亭