4月のお稽古3日目
「今日は対決です!」
なんと!!
前回のお稽古終わりに全員で書いて
一番は誰かを彩華ちゃんに選んでもらおう!
と先生に言われた途端に筆がクネクネ
彩華ちゃんに選ばれたい!といういやらしさが出たというのに…
今回は2人で対決!
それをみんながジャッジする
よし!今度こそ (あっ!この時点ですでに…笑)
上段位の人から順番に
モニターは二人の画面が並びます
見る側も真剣
「Aさんが良かった人!」 手を挙げる
「Bさんと思った人!」 手を挙げる
多数決です。
どの勝負も満場一致はなく
多数決もありましたが、先生がポイントを説明され
「結果的に○さんが良かった」とお話くださる
私はというと…筆がクネクネならないように気をつけたものの字が…!!
自分でも負けを認めざるを得ない字でした
ただ…見る目は養われてきたかな⁉︎
どの対決も先生のご判断と同じでした
3日連続受講し3日どれも同じメンバーもなく、内容も違いましたが、大切なポイントは積み重なり染み込んでいく。
対決でも素敵な言葉がありました
「○さんがいつものような柔らかい字が書けていたら負けてるかもしれません」
それは大学でも書道を学び今すでに指導者にもなっている人の言葉でした。
書道って凄い!!
対決はしたものの勝ち負けじゃないんです。
誰でも毎回同じ字にはならないんです。
その時の状況で変わるほど人間らしさが現れる
ただ、練習すればするほど、書けば書くほど
努力は裏切らない!
だから書くしかないんだなぁ
私はここ1番に弱いのではなく
負けず嫌いだったんですね
でも負けてもちゃんと自分を評価できます
どこが書けてなかったのか、ダメだったのか
自分で書いたのだから自分の責任だから
自分で直します!!
今日はzoomで初参加の方もおられました。
案内ハガキに一人聞いたことがないお名前があったのです。
個人レッスンからスタートだった方だそうですが
実は他の書道塾で師範もお待ちの方でした。
その方の感想は
「今までこんなに細かく教えていただいたことはありませんでした」
以前、「大学の授業でも教えてもらえません」って話もありましたもんね。
先生に教わりながら、自分でも考えながら進化して行くぞ!!
書道展に向けての作品書きが終わった直後の
今月の3日間のお稽古は本当に濃く煌めきの日々でした
房仙先生ブログ
房仙会HP https://bousen.com
房仙会フェイスブックページ
https://www.facebook.com/bousenkai/
房仙会YouTube https://www.youtube.com/user/bousenkai
#calligraphy #福田房仙 #房仙会
#EnableImpossible #bousenkai
#書 #書道 #書道教室 #オンラインレッスン
#三島書道教室房仙会
#三島房仙会 #東京房仙会 #大阪房仙会
#京都房仙会 #山形房仙会 #米沢房仙会
#米子房仙会 #鳥取房仙会