房仙会書展に向けて
今年は二つの挑戦をさせていただきました。
1年半くらい前から教わり始めた「仮名」
その繊細な筆使いや線筆は房仙先生の手元を見ているとそれだけでうっとりするほど惹かれていました。少し違えば字にならない。。。
それを細筆で15×13cmの料紙に優美な世界を書く。房仙先生に出逢わなかったら一生このような経験は出来なかったことだと思います。しかも1年半で!
「書きたい!」「挑戦したい!」と思ったことに後悔はなく無我夢中な時間を過ごしていました。
仮名メンバーがそれぞれの題材を選び先生と向き合っていました。これはどのように仕上がるのか全く想像もつきません。
もう一つの作品は…
これも私にとって初挑戦でした。
濃淡や柔らかさ、スピードを意識しながら表現していく
【流れ】や【エネルギー】が鈍い私にでも伝わるはどの房仙先生のzoom越しのご指導にレッスンを受けるたびに元気をいただいていました。
房仙先生が分刻みで次から次へとレッスンを進めていかれていながらも(声は枯れてきておられましたが)お疲れの様子も見せられず笑顔でいてくださることは私の励みとなりました。
先生のように輝き続けてくださることが後に続く私たちの指針となっている✨
と思うと私たちも子どもたちのために輝いていかないと!!と強く思いました。
今日最後の書き込みをし清書を投函し
明日の〆切に到着予定です
毎回思うことは「〆切があって良かった」
今の私、今年の私の精一杯の作品となりました
書道って凄いです
人は成長しようと思うとどうしても自分の嫌なところが露わになり目を背けたくなることもあります。
でもそれを理解し改善したり短所だったことを長所にしてしまうこともできる✨これを書き続けることで乗り越えていける!
【道は続けてこそ道となる】
これからも房仙先生と房仙会の仲間と
房仙街道まっしぐらで進んでいきます
ぜひ鳩居堂でご覧いただきたいです
第24回房仙会書展in銀座鳩居堂
2024年4月26日(金)~28日(日)
房仙先生ブログ
房仙会HP https://bousen.com
房仙会フェイスブックページ
https://www.facebook.com/bousenkai/
房仙会YouTube https://www.youtube.com/user/bousenkai
#calligraphy #福田房仙 #房仙会
#EnableImpossible #bousenkai
#書 #書道 #書道教室 #オンラインレッスン
#三島書道教室房仙会
#三島房仙会 #東京房仙会 #大阪房仙会
#京都房仙会 #山形房仙会 #米沢房仙会
#米子房仙会 #鳥取房仙会