12月のお稽古最終日
私にとっては3回目のお稽古でした
今日は人数も多く、しかも今日が初参加!という人も多い日でした。
今月のお稽古は先生が書きながらポイントだけを伝えてくださる。しかも1回きり!!
3回目だったので今まで少しは練習し半紙に4文字も書いてみていました。
お手本をすぐ左に置いて書いても大きくなりとてもバランスが悪くなるお手本をしっかり見ないと書けないのでふっくらしたところやS字になっているところも目に留まります。目に留まった時には時すでに遅し💦先を見据えて書いてない
そんな練習を10枚くらい書いて…
いざお稽古の時間です!!
複数受講の人でも
前回直されたところが直せている人と
直されたところが直せない人がいます
癖ってなかなか取れないものです。
でも1回目の人が見事に書いていかれるので私は何やってんだーー!とまたまた自分に喝っ!!
ここからは練習あるのみですね
それにしても書道はすごい!
毎回のお稽古、どのタイミングであのような展開を考えられるのだろう…といつも疑問に思っているのですが…先生は毎回のお稽古である程度のストーリーを考え組み立てゴールを決める!と仰ったのです。
今回のお稽古で見事先生のストーリー通りにいったのは さっちゃんでした
「今日は全然緊張しなかった そのせいか
目を閉じて書いた時よりひどかった〜」と
緊張してないさっちゃんを見抜かれ
素直なさっちゃんは先生の思惑通り!
緊張とリラックスどちらも大事!リラックスだけでは書けないんですね
そして一恵ちゃんを泣かす!というゴールの通り
一恵ちゃんも涙〜
お稽古の組み立てを活かすということは
日常生活でも自分の中でリズムを考えたりゴールを決めたりすることが出来るんだ!ということ
なんて素敵なんでしょう
自分の人生ですもんね
書道で先を見据える訓練をすることで人生を見据えることもできるとは!!
そのためにはキチンとした道筋を明確にしないといけません
私はどんな人生を進みたいのか
もっと具体的に考えなければ!と思った矢先✨
先生から素晴らしいプレゼントをいただきました。
私も最後は嬉し泣き
いただいたプレゼントは…
それはまた別の機会にお知らせしますね
12月のお稽古は終わりましたが
書道の道に終わりはありません
ここからが始まりなのかもしれません
房仙先生、光孝先生
私の嬉し泣きに立ち会ってくださった皆さん
ありがとうございました
【今後の房仙会イベント情報!!】
雪上揮毫in米沢市上杉伯爵邸
2024年1月28日(日)
第24回房仙会書展in銀座鳩居堂
2024年4月26日(金)~28日(日)
房仙先生ブログ
房仙会HP https://bousen.com
房仙会フェイスブックページ
https://www.facebook.com/bousenkai/
房仙会YouTube https://www.youtube.com/user/bousenkai
#calligraphy #福田房仙 #房仙会
#EnableImpossible #bousenkai
#書 #書道 #書道教室 #オンラインレッスン
#三島書道教室房仙会
#三島房仙会 #東京房仙会 #大阪房仙会
#京都房仙会 #山形房仙会 #米沢房仙会
#米子房仙会 #鳥取房仙会