12月のお稽古 | 房仙会米子校代表ブログ

房仙会米子校代表ブログ

静岡県三島市在住の書道家、福田房仙先生を師匠とし書道と通して生き方が変わるご指導を仰いでいます。また、房仙先生のご主人は食養道学院長、福田光孝先生。
「食養で身体をつくり書道で心を整える」房仙会の米子の代表として精進しています。

     12月1日

今日から12月のお稽古が始まります。

私ももちろん参加者全員1回目です。


まず10〜12月の書統(競書本)を準備して!と言われました。昇段試験で10月の課題を教わってないので「喪乱帖」の王羲之の手紙の繋がりが分かるように説明してくださいました。

喪乱帖は先祖の墓が荒らされ心痛極まりないがすぐに行くことの出来ない怒りと哀しみ溢れる手紙なのです。

「哀しみの手紙」と頭にインプットした途端!!


今までとは全く違う新しいご指導が始まりびっくりびっくり

哀しみのことなんてすっかり頭から吹っ飛んでいました笑い泣き


今まで以上に集中し、ポイントを押さえ、とにかく無我夢中で書く!!

今までは筆使いを丁寧に教えてくださっていたのですが…今日はほとんど無し!ガーン

先生の筆先に集中し①②③④…とポイントを押さえて書いていきます。


そこには偶然に芸術作品も生まれるのです✨



  それぞれのクセも輝きに変わるのです


 

筆使いを気にせず書いても

筆法が備わってきていることも実感!!合格目合格


あーーすごい!!

もうワクワクが止まらない!!


4文字があっという間!!

それだけでは終わりません!!


更に面白いお稽古は続きましたラブ



あまり笑わない人も笑う!!

(私も笑いすぎて写メも撮り忘れる笑い泣き)


書道なのに福笑いのようなお稽古⁉️


全員必死だけど、全員笑顔で、

ふざけているようだけど大真面目!!

自分がどれほど記憶できているか、出来てないか、

底力が出せるか、イメージできるか、

全てが分かるすごいお稽古だったのです


残念!!初日なのでこれ以上はお話できません。

お伝えしても明日は違うかもしれないしねウインク


あっという間にお稽古は終わりました。


光孝先生からは

『気韻生動』という言葉を教わりました。

字に自分の信念を入れ込み

気品があり生き生きとして表現されることで感動を得る。基礎基本が身についてきたからこれからはもっと自分が書にぶつけることで感動を及ぼすことをやっていけば良いのだと思う。

と仰いました。


     形臨から意臨へ


王羲之さんの哀しみの手紙でしたが

笑いすぎました!!


     真剣に!


     心躍る!


私はお稽古をしながら

先日の食養講座のことを思い出していました。

【書道は認知症に効果がある】

本当にそうだと思いました。

笑いながら仲間と進めるって最高!!

いつまでも若々しい師匠と仲間の物語はこれからも続きます!

  

【今後の房仙会イベント情報!!】

雪上揮毫in米沢市上杉伯爵邸

      2024年1月28日(日) 

第24回房仙会書展in銀座鳩居堂

      2024年4月26日(金)~28日(日) 


房仙先生ブログ 

https://ameblo.jp/bousenkai/

房仙会HP https://bousen.com


房仙会フェイスブックページ

https://www.facebook.com/bousenkai/


房仙会YouTube  https://www.youtube.com/user/bousenkai


食養道学院HP

https://shokuyou.com/


食養道学院Facebook

https://www.facebook.com/syokuyoudo/



#calligraphy  #福田房仙  #房仙会  
#EnableImpossible  #bousenkai 
#書  #書道  #書道教室  #オンラインレッスン

#三島書道教室房仙会

#三島房仙会  #東京房仙会  #大阪房仙会 
#京都房仙会  #山形房仙会  #米沢房仙会 
#米子房仙会  #鳥取房仙会