朝から夕方まで三島宿場祭りの売り子をされていた房仙先生✨
「ずっと立ちっぱなしだったし、お稽古出来るかなぁと思ったけど、家に帰ったら早くお稽古したくなっちゃった」と笑顔でお稽古がスタートしました
房仙先生のパワーは本当に凄いです
若い私たちが疲れたなんて言えませんね
昨日から二夜連続のお稽古受講でした。
昨日から感じていたのですが(今頃⁉︎って言われるかもしれませんが💦)
房仙先生から教わる臨書は王羲之の書からその想い、運筆を想像し書いています。
私には到底想像できないことも房仙先生は何十年もかけて分析したことを教えてくださるのです。
昨日から私は研究員になった気持ちになっていました。先生は以前からそうご指導してくださっていて急に先生のご指導が変わったわけではないのに…不思議なものです。
房仙先生が目指しておられる指導者になりたい!
房仙先生に教わっていると先生のような素晴らしい指導者にはなれないよ〜と諦めてしまいそうになりますが
房仙会にいると房仙先生がそれぞれの個性を認めてくださりその人らしさが際立つように
時に背中を押してくださったり、時にイメージできるよう話してくださったりするのです。
そして書道に関しては
誰から教わっても変わらない指導ができるよう教えてくださるのです。
それには臨書がピッタリ!!
しっかり基本が学べるのです。
「どうでも良いじゃん!」が少しずつズレていく
房仙先生が目指しておられるのは松下村塾です。
伝統を重んじ、基本に忠実に、信じることを貫く
今、基本を徹底的に教わることでいつか良かったと思える日がくるから!とお話くださいました。
小さい頃からの生徒のMさんは
大きくなってから発達障害だと診断されたのですが
子どもの頃から基本を繰り返し繰り返し学び続けていたので書道に関しては一目を置かれています。
仕事では書道と違いミスが多いらしいですが、、
何が違うのか!なぜ同じように出来ないのか!と先生が尋ねられたら
「子どもの頃から乗っていた自転車はしばらく乗らなくても乗れます」と答えられました。
なるほど〜
それだけ基礎基本を叩き込まれるということは大切なんだ!と納得でした。
書道の基礎基本を叩き込んでいただいても一つの線、一人の人が書いても同じではなく、かなり奥深いのですがそれも先生や仲間と共に探求して行けると思うと楽しいものです
今夜は二夜連続の惠さんと私には特別な時間をいただきました。(チャンスを瞬時に逃さなかったラヴィンドゥさんもでした)
なんだか昨日からツイテる私でした
+。:.゚٩(๑>◡︎<๑)۶:.。+゚
お稽古終わりには
昇段試験を乗り越えてきた道のりや昇段試験が終わってから今日までの気持ちを伝え合いました。
なんだかまた気持ちが込み上げてきました。
(みんなの話を聞いて驚いておられる先生)
皆さんの話を聞いていて
先生がどれほど命を削ってご指導くださっていたのか痛感し…感謝再び込み上げる夜となりました
【今後の房仙会イベント情報!!】
ラヴィンドゥさんとスリランカカレーを作る会
2023年11月23日(木)
オンライン食養講座【認知症を遠ざける食事】
2023年11月25日(土)
雪上揮毫in米沢市上杉伯爵邸
2024年1月28日(日)
第24回房仙会書展in銀座鳩居堂
2024年4月26日(金)~28日(日)
盛りだくさんです✨
房仙先生ブログ
房仙会HP https://bousen.com
房仙会フェイスブックページ
https://www.facebook.com/bousenkai/
房仙会YouTube https://www.youtube.com/user/bousenkai
食養道学院HP
食養道学院Facebook
https://www.facebook.com/syokuyoudo/
#calligraphy #福田房仙 #房仙会
#EnableImpossible #bousenkai