8月のお稽古①希望溢れる時間 | 房仙会米子校代表ブログ

房仙会米子校代表ブログ

静岡県三島市在住の書道家、福田房仙先生を師匠とし書道と通して生き方が変わるご指導を仰いでいます。また、房仙先生のご主人は食養道学院長、福田光孝先生。
「食養で身体をつくり書道で心を整える」房仙会の米子の代表として精進しています。

今日は私にとって8月初めてのお稽古でした。

しかも今月はどうしても時間が作れず2回しか受講できないんです!!えーん

スケジュール帳と睨めっこしながら悩んだ末の結論なのであとは潔く練習するのみ!!と覚悟を決めました


とはいえ…1日目のお稽古のブログからソワソワソワソワ滝汗2日目のお稽古のブログでもワクワクソワソワドキドキ


先生やお仲間のブログは本当にありがたいです。

お稽古が毎回違うからこそ参加出来なかった時の空気を感じられるのですラブ


丹田呼吸法を教わりお稽古は始まりました

すでに3回目の人もいる!!びっくり

先生の書かれるところを必死に観ます

続いて複数受講の方の書き方を観ます

順調ーー!

違うところはすぐに先生が声でご指摘くださるので観ていたら気付けます


先生の手元カメラは光孝先生!!なんと先生の右手と光孝先生の右手が近い!!びっくりまさかこんな条件で書いてくださっているとは!



自分の順番が来て…観ていた通りに書けば良い!!

……そんな簡単には書けません笑い泣き

たのしーーー!!おねがい書けなくてもたのしー!!


2日間受講出来ずに募った想いが楽しさ増し増しで溢れかえりましたゥレヾ(*´∀︎`*)ノスィ


ところで!!!

今日は小2から房仙先生に教わり書道の一芸でAO入試受験!!見事有名大学教育学部へ入学され一流企業にお勤めの生徒さんとお稽古をご一緒することができました。。

社会人になってブランクがありながらの再入会です

(なんと子どもの頃は横棒だけで1時間!なんてこともあったらしいびっくり)

その方から子どもの頃のご指導のお話を伺いました。房仙先生のご指導が何十年もブレることなく続いていることを実感!!

子どもの教室も書道を教えられるだけでなく年下の子に教えたり困っている人がいたら助けてあげるという房仙会特有の環境があったというお話がありました照れ 大学入学後、同じように書道で一芸入学した人は自分のためにしか書いてこなかった人。教えることはしてなかった。

教えることで知識が深まり自分も上達していくということ、字が上手になるだけでなく社会で生きていく上で必要な助け合う心や思いやりが養われてきたことを大人になってから実感した!と教えてくださいました。

AO入試は日頃の努力や積み重ねが評価に反映されるらしいので書道で受験され合格されたのも納得です




感動しまくり!!!


そしてそのご指導は子どもに限らずです。

私たち大人になっても房仙先生は同じようにご指導くださっているのです。


私も何歳になっても向上心を持って成長できるんだ!!と希望に溢れるお稽古となりました。


これからも長く長くお稽古ややりたいことが続けられるように食にも気を付けて行きたい!という方へ!!




 

食養道学院HP
https://shokuyou.com/

食養道学院Facebook
https://www.facebook.com/syokuyoudo/


心音道
https://www.facebook.com/shinondo
http://www.shinondo.com/

房仙会HP
https://bousen.com/

房仙先生ブログ
https://ameblo.jp/bousenkai/

房仙先生フェイスブック
https://www.facebook.com/misakobousen

房仙会フェイスブックページ
https://www.facebook.com/bousenkai/

 
房仙書亭
https://www.facebook.com/bousensyotei


#オンラインレッスン

#福田房仙

#房仙会

#書道

#房仙書亭