食養life cafeその2 | 房仙会米子校代表ブログ

房仙会米子校代表ブログ

静岡県三島市在住の書道家、福田房仙先生を師匠とし書道と通して生き方が変わるご指導を仰いでいます。また、房仙先生のご主人は食養道学院長、福田光孝先生。
「食養で身体をつくり書道で心を整える」房仙会の米子の代表として精進しています。

今日は食養life cafe🎵でした


先日と同じく「ぬか漬け」についてです。


今日はさっちゃんが原田家のぬか漬けを持参


さっちゃんは先日な光孝先生の食養講座からぬか漬けを始めたぬか漬け同期です


オクラのぬか漬けは初めて食べましたが美味しい〜ラブラブ


私も前回同様

ぬか漬け、味噌漬け、塩麹漬、そしてセロリの昆布茶漬け、ピクルスを準備しました



「トマトや人参は数日漬けてても大丈夫だよね」

「茗荷もなかなか漬かり過ぎにならないよ」

数日漬けてても大丈夫な物がぬか床に入っていると忙しい日の一品になりますウインク


陽子さんは菌ちゃんの土で作ったズッキーニとパプリカ&小玉スイカをお土産に持ってきてくださいましたラブ 早速スイカをいただきました〜🎵




そしてrawマンゴーケーキも作って来てくださいました。これぞ食養life cafe🎵ですね


ベースはカシューナッツ、甘みはメイプルシロップ

罪悪感なしのケーキに舌鼓照れ


そして今回は光孝先生からご紹介いただいた乳酸ベジタブルレシピから乳酸キャベツを作ってみました


初めて食べる味に正解がわからない上に

野菜嫌いだった私の舌が発動グラサン

でもみんなと一緒だと食べられましたてへぺろ


そして、「お酢を入れたらもっと食べやすいかもしれない!」「甘味も少し欲しいね」と

あーだこーだ意見を出し合い


うん!!これならいける!!

さっちゃんはビール🍺飲みたくなったみたいだけど

びっくり我慢してもらいました笑

早速 家に帰って作ってみるー!って照れ


こうして集まって食養talkを弾ませることで

次々と食養を楽しく取り入れられるイメージがつきます。

ぬか漬けも今まで1人でしていたから何度も挫折していたのだけど、今回は挫折せずにみんなで楽しめそう音譜音譜


食養は無理がなく敷居が低くとても身近です。

だって

地域で手に入る食材(身土不二)

丸ごと食べるから調理も楽(一物全体)

その上

漬物は火も使わないので夏にピッタリ!!


これからも漬け物生活、ぬか漬け生活を

無理なく楽しく続けて健幸生活ラブラブ

みんなで歩めそうです


残念だったことが一つ!!!!!

  3人での写真撮り忘れた〜えーん

でも2人の笑顔は忘れませんおねがい

ご参加ありがとうございました


食養道学院HP
https://shokuyou.com/

食養道学院Facebook
https://www.facebook.com/syokuyoudo/


心音道
https://www.facebook.com/shinondo
http://www.shinondo.com/

房仙会HP
https://bousen.com/

房仙先生ブログ
https://ameblo.jp/bousenkai/

房仙先生フェイスブック
https://www.facebook.com/misakobousen

房仙会フェイスブックページ
https://www.facebook.com/bousenkai/

 


#食養

#食養道学院

#福田房仙先生

#福田光孝先生

#房仙会