3回目の今夜は全く違う切り口のお稽古でした。
先生がお手本を書かれた後にいきなり初回参加の人3名が書き比べ
それを私たちは誰が書けているかどこが書けていないかしっかりと見ないといけません
公開添削もありました✨
これは貴重です!
うまく書けているところも書けてないところも先生がご説明くださるのでよく分かります
「ウラ」の説明も誰の説明が分かりやすいか!
明確に説明する!説明しながら書く!
「ウラ」が分かってない新人仲間が分かるように!
全てその時を楽しみ学ぶだけではないのです‼︎
私たちがいつか指導者や伝達者になるため、表現者になることに繋がるのです✨
最近…本当に最近
ぼーーーーーーんやりと先の夢が一つ増え
書道の素晴らしさを誰かに伝えられるだろうか。伝えられたら良いな。伝えたいな。
と思いが小さく芽生えだしています
ようやく(๑˃̵ᴗ˂̵)
今日も私の目標設定が低すぎるということを房仙先生にご指摘され(●︎⁰౪⁰●︎)
そうでした!
私、今日は楽しみすぎていました
でもちゃんと学んでいます。
房仙先生は同じ字でも相手によってご指導が全く違います
「何も考えないで書いて」
「あなたはもう少し神経使って書いて」
「呼吸を意識して書くと手元のことは考えず書けるからね」
「筆圧強すぎるから楽にね」
ズキュンズキュンきています💘
私はウサギ🐇とカメ🐢でいうと亀タイプ🐢🐢
その言葉に甘えてノロノロ進みすぎていました。
そろそろギアチェンジしていきます。
3回受講したことに満足しそれに甘んじていては申し訳ないです。3回受講者への先生の熱意は半端ないのです。複数受講はそれだけ価値があるのです
今日も初回なのに説明通り書けたNさん。
凄いなぁなんて呑気に思ってたら「くんちゃん悔しいでしょ」と言われました。悔しがらなきゃ!
負けないぞ!と思わなきゃ!!
素質がない分頑張らなきゃ!!
超多忙なMさんから強いメッセージも聞けました
「5年なんてアッと言う前!日常に書道をどれだけ取り入れられるか!やればやるほど上手くなるのは分かっている✨忙しいと忙しいなりのリズムでたくさんこなせる」
やってる人の言葉は説得力もあり先生とも通じます
書道と食養
どちらも尊敬する先生がいて
その先生の生き方の素晴らしさを伝えること
その先の書道と食養の本質がキチンと伝えられるように
まだまだ先は長いけど
【目標設定をレベルアップしていきます!!】
と宣言させていただきます。
今週金曜です
<房仙会京都壬生寺移動展>
【日時】令和 5 年6月17 日(土)
【場所】京都壬生寺
〒604-8821 京都市中京区壬生梛ノ宮町31
【参加費】観覧無料 ・12 時 30 分~15時
展示観覧 ・13時~ 房仙先生揮毫
房仙先生ブログ
房仙会HP https://bousen.com
房仙会フェイスブックページ
https://www.facebook.com/bousenkai/
房仙会YouTube https://www.youtube.com/user/bousenkai
#calligraphy #福田房仙 #房仙会
#EnableImpossible #bousenkai
#書 #書道 #書道教室 #オンラインレッスン
#三島書道教室房仙会
#三島房仙会 #東京房仙会 #大阪房仙会
#京都房仙会 #山形房仙会 #米沢房仙会
#米子房仙会 #鳥取房仙会