金曜日から始まったお稽古も後半です。
今日は複数受講の方が多く、師範格の方もおられたのでとても高度なご指導でした。
今日も初参加&初見学の新しいお仲間✨
今日は前回と違い先輩ヅラする余裕もありませんでした💦
間隔や空間について何度もご指導をいただいていますが構成を考えながらスピード太細全てを書くことは本当に難しく呼吸も止まったり息つぎのタイミングを間違えたり…
あ"〜なんでこうなるの〜⁉︎
あ"〜なんでならないの〜⁉︎ の連続です。
それでも新しいお仲間のための
大サービスの恩恵を受けることができました
( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ)
(身に付いていることは自然にできる!!)
先生の説明をきちんと記憶し、それをその言葉通り再現すること!!
私は普段からそれが苦手です(●︎⁰౪⁰●︎)
新たな苦手に気付いたので何とかせねば!まだまだ成長の伸び代はありそうです(o˘◡︎˘o)
大学で書道科に在籍されていたしずこさんは
「房仙先生ほど筆の入り方などを丁寧に、手の内を見せてくれる先生はあまりないことです。先生の言われることを素直に守って書けば一気に師範のようになれる!!」と教えてくださいました✨
師範なんて夢のまた夢ですが
夢ではないのかもしれません。
和子さんは70歳から房仙会!
今年90歳のお仲間もいらっしゃいます!
私もまだまだ30年は書けそうです
房仙先生に出会ってから自分の道を進んでいる実感があります。
「和我真々尓生氣流」って何と読むか分かりますか?
房仙先生の創られた言葉ですが「わがままにいきる」です。決して我儘ではありません。
なんだかとっても素敵です💓
私も「和我真々」に進んでいけそうです。
房仙会って
房仙先生とお仲間と
笑いながら、真剣に、時には泣くけど
泣いても周りで暖かく見守ってもらえて
書道に真摯に向き合いながら
人生について語ったり、支えあったり…
本当に素敵なところです
お知らせ1️⃣
6月9日金曜日19時半より
房仙先生とのトークライブです
(房仙先生のタイムラインからです)
お知らせ2️⃣
<房仙会京都壬生寺移動展>
【日時】令和 5 年6月17 日(土)
【場所】京都壬生寺
〒604-8821 京都市中京区壬生梛ノ宮町31
【参加費】観覧無料 ・12 時 30 分~15時
展示観覧 ・13時~ 房仙先生揮毫
房仙先生ブログ
房仙会HP https://bousen.com
房仙会フェイスブックページ
https://www.facebook.com/bousenkai/
房仙会YouTube https://www.youtube.com/user/bousenkai
#calligraphy #福田房仙 #房仙会
#EnableImpossible #bousenkai
#書 #書道 #書道教室 #オンラインレッスン
#三島書道教室房仙会
#三島房仙会 #東京房仙会 #大阪房仙会
#京都房仙会 #山形房仙会 #米沢房仙会
#米子房仙会 #鳥取房仙会