5月のお稽古②✨右手は脳!左手は…⁉︎ | 房仙会米子校代表ブログ

房仙会米子校代表ブログ

静岡県三島市在住の書道家、福田房仙先生を師匠とし書道と通して生き方が変わるご指導を仰いでいます。また、房仙先生のご主人は食養道学院長、福田光孝先生。
「食養で身体をつくり書道で心を整える」房仙会の米子の代表として精進しています。

今日は1日空けて2回目のお稽古でした。

今朝の房仙先生のブログで

zoomが繋がらない事件を知り、美保さんが助けてくださったことを知り

さすがだ〜✨とため息が出ました。


そして今夜も美保さんのzoomでのお稽古でした。


初っ端から房仙先生がいなくなる⁉︎


「あれ?」「先生〜」とみんなの声はしますが

みんながそんなに動じない!!

その時点で「みんな凄い〜✨」と感激🤩


そしてしばらくして先生が復活された第一声

「私がいない間、ラヴィンドゥとくんちゃんで1文字目を教えてたよね⁉︎」笑

もちろん先生のジョークにみんな大笑い🤣

もう気持ちは童心です



房仙先生も房仙会の仲間もどんなトラブルもトラブルと思わない!それすら笑いに変換し楽しむことができるんです✨

なんという素敵な仲間!!💕


もちろんお稽古は真剣そのものです。

先生は生徒の筆捌きだけでなく、左手もチェックしてくださっています。



    左手で丹田に意識

          右手で脳!


 リアルの時は足元も見てくださっていました。

  もちろん呼吸も目線も。

生徒のありとあらゆる情報を確認しながら全体的にご指導をいただけるのです。

「先生の目ってどこに付いてるの?」とリアルの時はみんなで驚いていたこともありました。


王羲之の臨書は基本通り書けば良い!

筆を軽くすると自然に返ったり力を入れてると太くなったり…当たり前のことを当たり前にすること

筆がぐにゃぐにゃしなければ書きやすい!


基本を定着させて自然に筆が動くように

考えすぎるとギクシャクするので考えなくても定着できるように…


どんどん書けるイメージがついていきますおねがい


一斉に書いても全部を観てくださるのです!!


お稽古の終わりには恒例のみんなから一言

なんと!鎖骨骨折してても参加してる人もいた!

良いことはみんなで祝い🎉

努力してる人はみんなで応援する📣

やっぱり房仙会が大好きだーー!とハートまで熱くなった公仁枝なのでした


そんな公仁枝が主催させていただく食養講座!

光孝先生のオンライン食養講座です

今回のテーマは「発酵食品」です

みんなで健幸生活まっしぐら!!ですよ😊

ご連絡お待ちしてまーす





房仙先生ブログ 

https://ameblo.jp/bousenkai/

房仙会HP https://bousen.com


房仙会フェイスブックページ

https://www.facebook.com/bousenkai/


房仙会YouTube  https://www.youtube.com/user/bousenkai


食養道学院HP

https://shokuyou.com/


食養道学院Facebook

https://www.facebook.com/syokuyoudo/


#23回房仙会書展

#calligraphy  #福田房仙  #房仙会  
#EnableImpossible 
 #bousenkai 
#書 
 #書道  #書道教室  #オンラインレッスン

#三島書道教室房仙会

#三島房仙会  #東京房仙会  #大阪房仙会 
#京都房仙会 
 #山形房仙会  #米沢房仙会 
#米子房仙会  #鳥取房仙会