5月お稽古③✨遊び心満載 | 房仙会米子校代表ブログ

房仙会米子校代表ブログ

静岡県三島市在住の書道家、福田房仙先生を師匠とし書道と通して生き方が変わるご指導を仰いでいます。また、房仙先生のご主人は食養道学院長、福田光孝先生。
「食養で身体をつくり書道で心を整える」房仙会の米子の代表として精進しています。

今日は私にとって3回目のお稽古でした。


しかも今日は見学の方もお二人おられました✨

お稽古始まる前のいつものお楽しみタイムは見学の方へzoomの背景の変更の仕方をご説明してくださっていました

お稽古前から「なるほど〜」の連発です


見学の方のおかげで私たちは初心に戻り筆の持ち方や筆のウラで書くこと、呼吸法を再確認でき超ラッキーでした。


3回目となると先生の目も厳しいです👀

私も3回目のプライドを持って挑みます。

それでも3回でも撃沈することもあります😊

zoomお稽古なので何度もチャンスはありません。

1回の自分の時間を最大限に有効に見ていただけると思うと撃沈も成功かもしれません(๑˃̵ᴗ˂̵)




ロケット発射🚀も撃沈したり上手く行ったり…上手くいってもその後墜落したり…😆

大人の書道塾でこんなにみんなで賑やかに書くってあるでしょうか…。




お稽古が終わると鳩居堂での話をみんなで順番にしました。好きな作品だったり、エピソードだったり…私はまたまた先生の話が止まらなくなってしまいました〜⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾

先生に止められるほど(みんな〜ごめんね〜)笑


見学の方がいらしたので張り切っちゃった〜

聞きたかったらいつでも喋りますよ〜

            (((o(♡︎´▽︎`♡︎)o)))笑笑


たくさんのエピソードの一つは

鳩居堂へいらしたお客さまの中でその作品が欲しい!という方まで現れた!!ということでした。

遊び心のあるある人が🔴シールを釈文のところに貼られていました。

何でもありの房仙会です!(その後のことはわかりませんが)


そして…そのエピソードから思い出したことがありました!!

91歳の男の方がお一人でいらしていました。

その方も書道をされていたそうですが歳を取って書き続けていたら作品が残るからと奥さまに嫌がられて…最近はもっぱら都内の書道展巡りをされている!という方でした。


房仙先生の書を大変気に入られて…

「私はこの作品が大変気に入った!!」と。

「また🔴シールか⁉︎」と思っていたら

「それよりこの作品を書いた人が欲しい💕」と仰ったのです!!

光孝先生‼︎大変です

  房仙先生‼︎🔴シールです

というエピソードでした。


房仙会書道展に来られると房仙先生の魅力に皆さん魅了されます。房仙会の作品も素晴らしいと言っていただけます。


見逃した方!!ご安心ください!!

6月17日土曜日 壬生寺で

 京都大阪米子移動展があります

 詳しくはまたご案内させていただきます 


そして魅力たっぷりの房仙先生のようにいつまでも生き生きと活き活きといられるために

食養のご案内もあります

5月26日金曜日 19時より

オンライン食養講座「発酵食品」

   



房仙先生ブログ 

https://ameblo.jp/bousenkai/

房仙会HP https://bousen.com


房仙会フェイスブックページ

https://www.facebook.com/bousenkai/


房仙会YouTube  https://www.youtube.com/user/bousenkai


食養道学院HP

https://shokuyou.com/


食養道学院Facebook

https://www.facebook.com/syokuyoudo/


#23回房仙会書展

#calligraphy  #福田房仙  #房仙会  
#EnableImpossible 
 #bousenkai 
#書 
 #書道  #書道教室  #オンラインレッスン

#三島書道教室房仙会

#三島房仙会  #東京房仙会  #大阪房仙会 
#京都房仙会 
 #山形房仙会  #米沢房仙会 
#米子房仙会  #鳥取房仙会