味噌作り&食養座談会 | 房仙会米子校代表ブログ

房仙会米子校代表ブログ

静岡県三島市在住の書道家、福田房仙先生を師匠とし書道と通して生き方が変わるご指導を仰いでいます。また、房仙先生のご主人は食養道学院長、福田光孝先生。
「食養で身体をつくり書道で心を整える」房仙会の米子の代表として精進しています。

我が家で味噌を作り始めたのは4年前からだったでしょうか。味噌作りって簡単なんです。

ただ会場確保、荷物、前日準備を考えるとなかなか自分では取り組めませんでした。


考え方を変えたら簡単でした。


房仙先生からは出来ないことを嘆くより出来ることを考える!機転を効かせる‼︎書道塾なのに常に頭を働かせて行動に結びつくように教わっています。


朝から大豆の準備!!これも家なので掃除しながら、化粧しながら、洗濯しながら、ブログ読みながら

出来ちゃいます。


今日は小学6年生女子も二人参加してくれました。


こだわりの材料は

国吉農園の自然栽培大豆

還元塩

自然栽培伊勢ひかりの米麹

の3つです。



小学6年生女子の仕事の早いこと早いこと!!

(一人は昨年も手伝いに来てくれたので要領もいいです⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻)


   あっという間に出来上がり!!


ちょうど良いタイミングで我が師匠のテレビ放送が始まりメッセンジャーで録画動画を送ってくださったのでみんなで観ることが出来ましたラブ


6年女子💕特に雪上揮毫の場面では前のめりになり目を丸くして見てくれていました。

想像以上に大きな雪上の舞台だったのだと思います。(先生の年齢言ったらもっと驚かれたかもウインク)


出来た味噌は持ち帰らずに我が家でまとめて預かります。半年後に味噌開きして美味しい味噌汁を小学6年生女子に作ってもらおうかな口笛


午後は食養座談会をしました。

光孝先生から教わった食養講座をベースに主婦として日頃から気をつけてることなどを話し合う

講座とは違う座談会!ほぼ井戸端会議のような…

あっ!これは次回のブログにします



房仙先生ブログ 

https://ameblo.jp/bousenkai/

房仙会HP

https://bousen.com/wp/  


房仙会フェイスブックページ


https://www.facebook.com/bousenkai/


房仙書亭

https://www.facebook.com/bousensyotei 


食養道学院HP

https://shokuyou.com/


食養道学院Facebook

https://www.facebook.com/syokuyoudo/


#23回房仙会書展

#calligraphy  #福田房仙  #房仙会  
#EnableImpossible 
 #bousenkai 
#書 
 #書道  #書道教室  #オンラインレッスン

#三島書道教室房仙会

#三島房仙会  #東京房仙会  #大阪房仙会 
#京都房仙会 
 #山形房仙会  #米沢房仙会 
#米子房仙会  #鳥取房仙会