鳩居堂へ向けて✨番外編 | 房仙会米子校代表ブログ

房仙会米子校代表ブログ

静岡県三島市在住の書道家、福田房仙先生を師匠とし書道と通して生き方が変わるご指導を仰いでいます。また、房仙先生のご主人は食養道学院長、福田光孝先生。
「食養で身体をつくり書道で心を整える」房仙会の米子の代表として精進しています。

今日はお楽しみタイム✨

朝から遠足気分です!

房仙会にはアイドル的存在がたくさんいますが…岡山のラヴィンドゥさんに逢いに行きました。

ラヴィンドゥさんは倉敷の日本語学校を23日に卒業。来月からは岡山理科大学へ入学なので岡山市内へ昨日お引越しされました。日本語も達者な彼ですが、住民票の手続きが心配…ということで自称日本の母の私とさっちゃんが張り切って行って参りました!


ラヴィンドゥさん宅でまずパシャリ📷



彼の棚にはたくさんのスパイスが!!✨✨

スリランカの彼のお庭に作られたスパイスをお母さまが乾燥させ砕いて粉にしたものがたくさん置いてありました。凄い!!


そしてキリバッツというミルクライスのお菓子を作って待っててくれたのです!そこにもお母さまのジンジャーティー☕️


これが本当に美味しいの💕

大きかったので食べられないなぁと思いながら美味しすぎてペロリと食べちゃいました(๑˃̵ᴗ˂̵)


そして市役所へ手続きへ


お昼ご飯は…食べたことがないと言うので牛タンw


帰りに岡山理科大へ寄り小躍り笑


帰宅したらガス屋さんが来てて…

「日本語話せますか?」と不安げなガス屋さんに

「凄く上手です」となぜか私が自慢げに!!

ガス屋さん「字も上手でびっくりしました」おねがいと言ってくださいました。

なぜか私がまた自慢げに「そうなんです!心も人に対する言葉使いも全て素晴らしいんです」


こんなあっという間の一日でした。


いつもはzoomでしか逢えないラヴィンドゥさんですが色んなお話しをしました。


🌸先生が喉が枯れてて心配だ…先生は毎日朝から夜までしてくださってることに感謝しかない

🌸30枚書いていると10枚目と全然違ってくるのが分かる…先生が30枚は書いてと仰ることが納得できる

🌸初めて先生に横棒を教わったときに「違う」と言われたのは驚いた。それまではみんな「上手」と褒めてくれる人ばかりだった。この先生の言われる通りに書いていこうと思った

🌸他にも色々…スリランカの食事のこと、スリランカの頃の制服や髪型、兄弟、住んでいるキャンディという地域のこと…たくさんお話ししました


ラヴィンドゥさんは小さな頃からキッチンでお勉強していてお母さまの料理を習ったり見ていたそうです。だからスリランカ料理もたくさん作れるようです。(そういえば三島ではカレーライスを作って先生へ食べていただいてましたね)

すごく丁寧に育てられた素晴らしい青年だということを改めて実感しました。


いつかラヴィンドゥさんのカレーライスも教わりたいなぁ💕


ラヴィンドゥさんは房仙先生に会えたことに深く感謝し、会えたから今日、今ここに私たちと過ごせている!と言ってくれました。


 人生が変わるような出逢いってあります


もしかしたら誰にもそういう出逢いはあるけど気付かず見過ごしているかもしれない!

そういうことがないように 一日一日を丁寧に過ごさないといけないなぁと感じた日でした。



食事のついでにしたお買い物は
部屋の壁に掛けられるフックと新聞を飾る額でした
今までは二人部屋だったから飾れなかったけど
これからは自分だけの部屋なので
たくさん書道の宝物を飾っていけそうです。

【半切半紙を広げられる】が念頭にあった部屋探し

とても広々としていて清潔感あふれる彼らしい良い部屋でした✨

ここでこれからの学生生活も書道生活も満喫してくれることを心から願っています

たくさん刺激をいただいたので
       また明日からがんばりまーす



房仙先生ブログ 

https://ameblo.jp/bousenkai/

房仙会HP

https://bousen.com/wp/  

房仙会フェイスブックページ

https://www.facebook.com/bousenkai/

房仙書亭

https://www.facebook.com/bousensyotei 


#23回房仙会書展

#calligraphy  #福田房仙  #房仙会  
#EnableImpossible 
 #bousenkai 
#書 
 #書道  #書道教室  #オンラインレッスン

#三島書道教室房仙会

#三島房仙会  #東京房仙会  #大阪房仙会 
#京都房仙会 
 #山形房仙会  #米沢房仙会 
#米子房仙会  #鳥取房仙会