こんにちは。
やっとビックリマーク夏休みが終わりますね。

皆さんは今年の夏、楽しいことありましたかぁ?

う~ん。。。あまり天気が良くなかったので波海にもあまり行けなかったしなぁ。
しいていえば、7月に阿波踊り空港でロッケンロールカラオケ内田裕也さんと遭遇叫び
したことぐらいでしょうか。。。にひひ付き人的な方にエスコートされ、
いつものステッキ片手にコンビニを出てこられたところでばったり。

テレビのイメージがあるので、怖くて会釈しかできなかったのですが。。
以外にもこちらを見て会釈を返して下さいました。
やさしそうなおじいちゃまでしたよ。目
私、恥ずかしながらその直後主人に電話で自慢してしまいました。シラー

それぐらいですかね。
後でタケさん【局長】とマヨッチとヨシカッチュンにも夏の思い出聞いてみよっと。耳

さてさて、本題に入ります。クラッカー本日は大雨や台風の為に延期になっていました、
平成26年度の総会が協議会で開かれました。

よくばり体験は3町(美波・牟岐・海陽)で運営している協議会の為、
総会となると役員を務める町長、副町長など役場関係者の方々が勢ぞろいいたします。

平成25年度の事業実績/決算報告や平成26年度の事業計画/予算案説明など、
次第通りに粛々と進行し、異議なしということで1時間程で無事に閉会いたしました。




私達スタッフも同席させていただいたのですが、座っているだけでもなんだか緊張~
してしまいました。。。

それでは。。
この辺でパー



皆様のあたたかいクリック↓お願いしま~すドキドキ





押押
徳島県 ブログランキングへ


アップ1日1回クリックしてねアップ


   









まよですハムスター
普通の更新第2回目です(・ω・)

よくばり体験にはマリン体験や漁業体験などの
人気プログラムがたくさんありますが、
楽しい体験の陰には、事故等の危険が
潜んでいるかもしれません。
まだ大きな事故は起こったことはありませんが、
もしそうなった時、正しい心臓マッサージのやり方や
AEDの使い方を知っておくことは大切ですよね。

という事で、今日は応急手当講習会に参加
してきました!(´∀`)ノ


会場の大集会室に入るとすでに4体の人形が
スタンバイしておりました。





本日の参加者は計16人、
自分は局長と局長の奥さんの
3人グループで行いました。

まず最初に消防士の方に心臓マッサージと
人工呼吸のお手本を見せてもらい、




同じように実践!
大人の方だと5㎝沈むくらい、
子どもは体の3分の1程沈むくらい押さないとだめらしく
心臓マッサージはかなり力を要します。

いざ!!
荒ぶる髪の毛


手際のいい局長と奥さん…
過去にも何回か講習を受けているみたいで慣れてます





完璧にできるまで何回も繰り返し練習しました。

続いてAED講習次



AEDはスイッチを入れると音声のガイドで
手順を丁寧に説明してくれるので
焦らなければ簡単ですね。




他にもアナフィラキシーで意識不明に
なった場合の対応や、
水が大量に肺に入った場合の対処の仕方など
役立つ知識を身につけてきましたイーニーズ!(ガッツ)

もしもの時のためにこういう講習会がある時は
積極的に参加しようと思います。
事故は起こってほしくないですけどね「(~_~;)

それでは、今日はこの辺で…


今日もお疲れ様でした(´人´)



皆様のあたたかいクリック↓お願いしま~すドキドキ





押押
徳島県 ブログランキングへ


アップ1日1回クリックしてねアップ


   



こんにちは!

今日からは旅行の受け入れだけではなく普通のブログも書いていきます。

普通回の第一回、まずは今日実施した避難訓練の様子をお届けします。


南阿波よくばり体験推進協議会の事務所は旧牟岐小学校内にあります。

この建物には他にも「おひさまスクール(おやこサポートセンター)」や

「うみがめ作業所」も入っているので、合同で避難訓練を行いました。

想定は巨大地震と津波です。


地震発生!



まずは机の下に隠れて落下物から身を守ります。



揺れが収まったらグラウンドへ避難。



人数が揃っているか確認し、建物が無事なのもチェック!



津波が来るぞ!遠くに逃げる時間はないので避難場所に

指定されている3階へ!!



避難完了!もう一度人数を確認して終了です。



問題なく素早く避難できました。

皆さんお疲れ様でしたねこへび


南海トラフ巨大地震に備えて防災対策を忘れずに!

でも起こらないと良いな~ガクブル


ではまた次回までさようなら~

皆様のあたたかいクリック↓お願いしま~すドキドキ


押押
徳島県 ブログランキングへ

アップ1日1回クリックしてねアップ