今日は志望校選びです。
志望校選びは校風、教育方針、通学時間などたくさんの視点がありますが、進学実績の視点に注目してみたいと思います。先日ダイヤモンドオンラインの記事に出ていたものなのですが、共感できる部分がありました。要約すると、
- 国立大学への合格率を見ること
- 早慶上理の合格者に騙されない
とのことです。
基本的に国公立の合格者は1人一校(受験は、前期、中期、後期までできますが)、一方で、私立大学は、一人の生徒が複数の大学、学部を受験し複数合格を得られる可能性があるため、合計数だけでは良し悪しが判断できない、ということです。
自分もこれまでは、一学年の人数を確認した上で、国公立の上位大学にどれくらい入学しているか、私立は見ても早慶上智までで、一人2校くらいは受かっている、そしてそれらの人の多くは国公立との重複ありくらいの感覚でみていましたので、これまでの見方はそこまで違っていなかったかなと答え合わせができた気がしました。高校によっては、合格者とは別に進学人数を掲載してくれていることもあるので、非常に丁寧だなと思ってみていました。
よかったら参考にしてください。