ぬうむ -25ページ目

KANAHA

台風くずれが去って、日差しがまぶしい一日になりました。風は強いけれど、ゲンチャリ散歩。


富津公園の入り口を入ったすぐ左にこのゴールデンウィーク前にオープンしたハワイ風のカフェを紹介します。

最初は、通りすぎてしまったのですが、黄色のクロスカブ(ホンダのスクータ)が目に入って、戻ったところ、新しくオープンしているのに気がつきました。

KANAHA01   KANAHA02


平日ということもあって、お客さんがいなかったので、了解を得てから店内も写真を撮りました。ハワイ風だけれど、日本風もあってよいなぁ(^^;)。ちなみに、クロスカブは、サーファーであるオーナーのものだそうです。

KANAHA03   KANAHA04


オープンテラスでコーヒー(350円)をいただきました。アイスクリームやビールなどもメニューにあります。サーフボードのレンタルもやっているようです。


KANAHA05   KANAHA06


2日前に近所の方からもらってきたという、とっても可愛いワンちゃんがいました。人懐っこくて、吠えないし、毛もやわらか~い。仮名はあるそうですが、まだ正式な名前は決まっていないようです。


KANAHA07   KANAHA08


そうそう。磯根崎のハマヒルガオも見に行ったのですが、砂ぼこりがひどくてカメラを出せませんでした。結構被害が及んでいます。


わが家の菜園は、トマト用の支柱が傾いていましたが、トマト自体は問題なし。奥の方には黄色い花が咲いていました。ニンジンも枝豆も元気です。


KANAHA09

KANAHA10   KANAHA11

磯根海岸のハマヒルガオ(富津市)

台風6~7号がこっちに向ってますね。被害が少ないといいんですが。雨風が来る前の今日はやや風はあったものの、いい天気でした。Tシャツに春夏用のバイクジャケットではやや涼しかった。


ゲンチャリ散歩は、かつて冒険し、冬に再度チャレンジしようかと思っている磯根崎の北側の海岸。


その前に、岩瀬共有財産整理組合の記念碑を写しました。真ん中の女性像は、弟橘媛 (おとたちばなひめ=日本武尊の妃/日本書紀)。


磯根ハマ01


日本武尊が三浦半島から房総に渡るときに突風が吹き、進退が極まった。そこで、海神の怒りを静めるために弟橘媛は、自ら海中に身を投げたといわれています。その結果、海が静まり東進を成功させたのだと。弟橘媛の遺品のうち櫛がこのあたりに打ち上げられ、吾妻神社の社宝だった(先年焼失してしまいました)とのことでした。


千葉県水産総合研究センター 種苗生産研究所と磯根崎の間の砂浜にハマヒルガオがきれいに咲いていました。まずは、海岸への出入口と磯根崎の写真です。

磯根ハマ02   磯根ハマ03


今日は、快晴とまではいかないものの、富士山も見えました。


磯根ハマ04   磯根ハマ05


可憐に咲くハマヒルガオ。


磯根ハマ06   磯根ハマ07


浜千鳥もいましたよ。


磯根ハマ08   磯根ハマ09


千葉県水産総合研究センター 種苗生産研究所は、個人でも気軽に見学ができるようです。今度行ってみよう。

田んぼにトンボ

今日もいい天気でした。あしたの予定を今日だと勘違いしていて、今朝パソコンの日付を見たら「なんだ、一日得しちゃった」っていう感じになりました(^^;)。


なので、ゆっくり田舎をゲンチャリ散歩。田んぼは大体田植えが終わっていました。


タントン01   タントン02


道にはシオカラトンボ。5月初旬ではちょっと早いかな?ポチャンと音がするので、よく見るとアマガエル。

オタマジャクシも、写ってないけれどアメンボも元気でしたよ。

タントン03   タントン04


アザミや野イチゴも。田舎気分満喫でした。


タントン05   タントン06


ちょっと離れたところには、カラーとアヤメ(かな。ショウブかな?)。


タントン07   タントン08


ゴールデンウィーク中は、国道127号線など一部渋滞したところもありましたが、今日からはスカスカです(^^;)。

睡蓮

今日は、用事を済ませてから富津ふれあい公園に睡蓮を見に行きました。日本庭園の横の池には予想どおり睡蓮がきれいに咲いていました。


睡蓮54_01   睡蓮54_02


華麗だけれど、しとやかさも感じられてとってもいいなぁ。


睡蓮54_03   睡蓮54_04


よく見ると、奥の方に白いものの咲き始めました。また行かなくっちゃ(^^;)。


睡蓮54_05   睡蓮54_06

上北アイリス園(富津市)

昨日の目的は、花を見ることだ、と書きました。冒険が主体になってしまいましたが、ちゃんと見てきました。


富津市の売津(うるづ)には石切り場の跡地 という隠れた観光地がありますが、もうひとつ上北アイリス園というものもあります。千葉県のサイトの「地域づくり情報」では、主催している「売津区四組ふるさとの会」 が紹介されています。


これによると、開園したのは平成15年ですから、もう10年以上続いているんですね。約8,000平方メートルの耕作放棄地を開拓したというのですから大変な労力だったのでしょう。


アイリス_01   アイリス_02


いろいろな色の花が咲いていてとてもきれいでした。


アイリス_03   アイリス_04

アイリス_05   アイリス_06

まだ咲いていない部分もあり、全体的には、5分咲きというところでしょうか。あと1週間くらいは楽しめそうです。


上総湊海浜公園のハマヒルガオは、まだまだでした。あと10日くらいかなぁ?ほんの一部しか咲いていないので2~3日後に「一斉に」とはならないと思います。


アイリス_07   アイリス_08