ぬうむ -24ページ目

岩富寺(富津市)

昨日は雨で涼しかったのですが、今日は一転して暑かったですね。体調くずさないようにね。っと、これを書いている途中(午後8時24分頃)で大きな地震がありました。小笠原諸島西方沖が震源で、マグニチュード8.5と推測されています。震度5強の他、震度5弱が埼玉県かぁ。津波の心配はないようですけれど、被害がないといいですね。


さて、その暑いなか用事で出掛けたあとに以前から行きたかったけれど、入り口の門が閉ざされていて入れなかったところに行ってきました。ちょうど開いていたのです。


そこは、「上総国薬師如来霊場第5番」で「新上総国三十三観音第18番」、真言宗智山派の妙覚山岩富寺です。

場所は、富津市亀沢135(グーグルマップで「35.276778, 139.914170」)。


この岩富寺は、推古20年(西暦612年)に創建されたといわれる古い寺です。しかも、標高100メートル程度とはいえ、山の上にあるためか現在では無住職で、廃れています。


このあたりにかつて岩富城(佐貫城の出城?)があったといわれています。空堀、虎口、櫓台、腰曲輪などが残っているためですが、城主等の詳しいことはわかっていません。


では、写真です。まずは、開いていた門と続く山道。


岩富01   岩富02


山門は、囲いがしてありました。修復中でしょうか。本堂が見えてきましたが、昔火災に遭うなどして現在はプレハブです。


岩富03   岩富04


ちょうどご住職(と思われる方)がいらっしゃったので、中の写真を撮らせてもらいました。太鼓に隠れてしまいましたが、左に阿弥陀如来、中央がご本尊の千手観音、右に薬師如来の像が安置されていました。そして振り返って境内の様子。池や弁天社もありました。


岩富05   岩富06


本堂から見て、右に下がると、山門脇の櫓台城と思われる城塁がありました。垂直以上(?)に切り立っています。その反対には1対の石柱。左に「岩富寺」,右に「妙覚山」と彫られています。が、今の本堂は、右手の階段を登ったところにあります。


岩富07   岩富08


この石柱の間を進むと、少ししてやや広い場所に出るものの、それから先は藪で進めません,わたしは。


寺院なのに、なんか冒険心をくすぐられる場所でした。冬になったら装備を整えて探検してみたい、なんて思いました。

茂木牧場(富津市)

去年の秋ころに某イベントで、知り合いから出店していた茂木牧場 の「チーズ工房らくと」を紹介されて、チーズをその場でいただきました。今度写真を撮りにいってもいいですか?と聞いたところ、快く承諾してもらったのですが、年を越え、ようやく今日実現しました。


場所は、県道88号線から高宕山自然動物園 に入った道をさらに先に行ったところ。サイロのある1軒目は違う茂木さんの家です。2軒目で、「らくと」の看板があるところです。所在地番は、富津市豊岡1953番地。


らくと01


残念ながら、チーズ製品は全部売り切れてしまい、奥さんは、工房に入っているとのこと。いったん入ると、8時間くらい出てこられないようです。でき上がった製品からは想像できない、厳しい仕事みたいですね。


らくと02   らくと03


なので、オーナーの了解を得て、牛の写真などを取らせてもらいました。全部で約60頭いるとのこと。

牛舎に入っていくと、珍しいとでも思ったか、みんなこちらを見つめていました。


らくと04   らくと05


観光牧場ではないということは事前に聞いていましたが、牛舎の中はハエなどが多いし、臭いもします。


らくと06   らくと07


ロバやアヒル(?)もいましたよ。


らくと08   らくと09


このライオンみたいにたてがみが立派な牛のオブジェは、何年か前に東京で牛のフェスティバルがあったときに芸術家が出展したものだそうです。オークションで落札したとのこと。像の題名をうっかり忘れてしまいいましたが、「あれ」だったように思います。


らくと10


お忙しいのに、オーナーからはアメリカに畜産の武者修行をしに行ったことなど、楽しいお話が聞けました。今度は、事前に電話してから伺います。

メガソーラー(富津市)

富津市浅間山砂利採取跡地で、関東最大級となるメガソーラー事業が北と南に分かれて出来上がりつつあります。


(1)北=「グリーンパワー富津太陽光発電所」株式会社グリーンパワーインベストメント /約30メガワット

(2)南=「富津ソーラー発電所」ミツウロコグリーンエネルギー株式会社株式会社レノバ 他が出資した株式会社富津ソーラー/約27メガワット

  参照:富津市ウェブサイトの該当ページ


南地区の「富津ソーラー発電所」は、すでに完成していて、自由に見学ができるように展望台も設置されていました。しかし、他には何もなく、説明盤が1枚あるのみ。もちろん、施設の中には入れません。いやー、しかし広い!


敷地に入って、展望台を覗いたところとグーグルマップの写真版。


メガソ01   メガソ02


展望台にあった説明盤と上からの眺め。


メガソ03   メガソ04


ずっーと東に向ってフェンス脇を歩いてみました。ちょうど中央くらいのところにゲートがあって、先の方の道路は舗装されていました。


メガソ05   メガソ06


東の外れ。右は、一番西から横に見たところ。


メガソ07   メガソ08


CO2を排出する火力、核のゴミの処理方法が隠すしかない核に比べて、利点がある再生可能エネルギーですが、アルミを使うなどの革命的な充電方法がはやく見つかるといいと思ってます。


さて、KANAHAの小犬ですが、家族でバラバラに命名しているようです(^^;)。主に店をまかされているらしい、オーナーの息子さんは「ぶぶ」と呼んでいるそうです。近所の志のざき (リンク先はFB)のお姉さんたちのアイドルになっていて、「ぶーちゃん」と呼ばれていじられていました。


メガソ09


元気に育て!

今日のきみつのさんぽ道(君津市)

今日は陽差しはあれど、湿度が少ない絶好のゲンチャリ散歩日和でした。春夏用ジャケットを着ていても気持ちよかった~。


行ったのは、お気に入りのひとつ「きみつのさんぽ道 」です。


君散15_01   君散15_02


「ギボウシ園」の様子も。


君散15_03   君散15_04


「RHSJ記念庭園」に向う途中には、ブランコもありました。


君散15_05   君散15_06


庭園の草花もとっても元気そうでした。


君散15_07   君散15_08


君散15_09   君散15_10

「マグノリアの小径」の入り口には花のミツを吸いにきたチョウもたくさんいましたよ。


君散15_11   君散15_12

梅酒造りにチャレンジ

実は、以前も造って好評を博した(=自画自賛ともいう)のですが、今年は梅の実が結構なっていたので、梅酒造りに再度チャレンジしました。久しぶりだったので、いくつかのウェブサイトを見ながら作りました。


雨上がりの午後、梅の実は全部で34個とれました。まずは、丁寧に水洗いします。その後4~5時間あく抜きのため、水につけておきました。


梅酒01   梅酒02


氷砂糖はあったので、度数の高い焼酎を買いに行ったのですが、スーパーではこの35度のやつしかなかったので、これを使うことにしました。水につけた梅は、選別して、よく拭いてから茎(?)の部分を割り箸を削って尖らせたヤツで丁寧に取り去りました。


梅酒03   梅酒04


いよいよ仕上げ。梅を入れてから、ちょっと少なめに氷砂糖を入れます。そして焼酎をドバドバ入れて作業終了。


梅酒05   梅酒06


あとは、最低2~3カ月(一番おいしいのは約1年後らしい)じっと冷暗所に保管して待つだけです。楽しみ~。うふふ(^^;)。