真福寺とふじみやぐら展望台(富津市)
いや~、この数日でいきなり暑くなりましたね。夏本番という感じですが、みなさん体調に気をつけてくださいね。
さて、今日は富津市小久保にある展望台を探ることにしました。JR内房線大貫駅から国道465号線を南下すると、ちらっと小高いところにどこかの家の広いベランダみたいな構造物が見えて気になっていました(写真は、もっと中に入ってから撮ったものですが)。
で、そこに向っていくと、真言宗智山派のお寺、如意山真福寺がありました。同じ真言宗智山派の観藏寺や建福寺もすぐ近くにありました。まずは、門と本堂。造園業者が結構人数多く入っていました。
境内は広く、和光保育園があったり、その前には鳥小屋もありました。2種類飼われていて、アヒル位の大きさのと、もう一種類はウコッケイ。
さて肝心の構造物ですが、境内を門から見て左に曲がると、「おくにわこうえん展望台」の看板を発見しました。おおっ、展望台だったんですね。ちょっと暑かったけれど、徒歩で目指しました。
ほんの少し歩くと、左側に「わこう窯」がありました。小屋の中をちょっと覗いてみました。まきが積んであったり・・・結構大きい窯がありました。
その窯の反対側に「ふじみやぐら」の道しるべ。やっぱり山歩きコースだ。
ちょっと覚悟したんですが、7~8分で「やぐら」(?)展望台(?)に到着しました。薄曇りで富士山は見えなかったものの、いい眺め~。
長い方のズームレンズに交換して、富津岬の明治百年記念塔と大貫の漁港。けむにむせぶ山並みは三浦半島ですよ(右写真)。
冬の富士山が見えるときにまた来たいですね。
この場所は列車が通過しますので
久々の晴れ!
午前中に今までできなかった庭仕事を済ませてから、あてのないゲンチャリ散歩に行ってきました。止まっていると暑いけれど、ごくゆっくりでも走っていると爽快!
去年も行ったヒマワリ畑に行ってみましたが、咲いていたのは3~4個。まだまだこれからっていう感じでしたよ。
田んぼでは稲もすくすく伸びてきました。頬かむりをしたカカシとその上で休憩する赤トンボ(アキアカネではなく、全体が赤いやつ)。
JR内房線の佐貫町駅と大貫駅の間ですが、道に近いところを線路が通っていたりします。その看板に「この場所は列車が通過しますので○○してください。」と書いてありました。う~ん、消えているこの2文字分のスペースには何が書かれていたんでしょうか?
「避難」、「隠遁」、「試食」、「整列」、「咆哮」、「発砲」・・・してはいけません。考えれば考えるほど、方向がずれていく(^^;)。
この近くにスモール鉄橋がありました。レンガ造りなので結構古いものなのではないのでしょうか。角度を変えると、水路の奥に段差が見つかり、水が滝のように流れていました。
宝竜寺(富津市)
昨日の雨はすごかったですね。わが家の庭もほぼ全面池になっていました。今日は、久々に曇り。用事が終わってからJR内房線佐貫駅とマザー牧場の間の宝竜寺(という地名)辺りをのんびりゲンチャリ散歩していました。
ここにある真言宗智山派のお寺、白雲山慈光院寶龍寺(ほうりゅうじ、タイトルは宝竜寺としました)を見てきました。それほど広くはないけれど、石碑には、君津郡誌および寺伝によると光孝天皇の仁和元年(西暦885年)元和和尚によって創建されたと伝えられていると刻まれていました。
近くにあった佐貫城の鎮守である白山神社の別当寺として神社を管理していたが、明治の神仏分離令(1868年)によって神社と分かれたそうです。近くにあった白山神社には寄らなかったのが残念。
敷地内にある観音堂とその右側の厠(かわや)奥には洞窟(?)がありました。
力石・・・約280キログラム。絶対持てないな(^^;)。
さらにマザー牧場方面に進むと電通の富津倶楽部(今は看板が取り外されているのでどこが管理しているのか不明)の瀟洒な建物や木々の上には怪しげな(^^;)タンクが見えたりします。
※電通の建物はちょっと入ったところにあり、「この先関係者以外出入り禁止」の看板もあります。
雨が降りそうだな、と思ったらわりとすぐ降り出しました。参っちゃう。
そうそう。通りすがりのトマト農家さんからいただいたアドバイスどおり、重そうなところを糸で釣りました。台風でも耐えられるかな?
なでしこ決勝進出!
疑惑のPKはあったものの、なでしこは決勝進出しましたね。素直にうれしい。後半は特に押され気味でしたが、耐えました。こういう勝負強いサッカーは見ていても結構面白い(結果が勝ちだったから・・・?)。決勝点はラッキーだとはいえ、川澄のクロスの精度と大儀見のスプリント力があったからこそのオウンゴールです。素直に勝ちを喜ぶべきでしょう。
決勝は、またまた90分で一度も勝ったことのないアメリカ(前回W杯決勝はPK戦でしたね)です。粘り強い守備と、しつこいようですが、17番の「結果を出す活躍」を期待しています。
●決勝=7月6日午前8時キックオフ
さて、昨日は雨+大風の荒天でした。わが家のトマトも写真右下にあるように6個実をつけている房が落ちてしまいました(泣)。でも、今日は2個収穫(^^)。
ノウゼンカズラもずいぶん花が落ちました。ごみ袋半分位になったんではないかな。
まだまだ、台風の話もあるし、天気はよくない日が続くようです。1日おきとかにしてくれないかなぁ。
今期の初収穫
昨日も今日も予報の「晴れ」とはやや違って、曇りが多かったですね。なによりも、涼しくて過ごしやすい。先日、扇風機を組み立てたのですが、いまだに回してません。
さて、今日はトマトが赤くなっていたので今期初の収穫をしました。枝豆も二つずつ種を蒔いたので、出てきたうちの成長している一本をそれぞれ根元から切って収穫。
小さいときになかなか間引きができなかったニンジンは、まだまだでした。
トマトは、洗って丸ごと食べました。おいしかったぁ(^^)。枝豆は半分をお隣さんにおすそ分け。
トマトの苗木は一本198円だったので、写真に撮った実のうち半分も収穫できれば、元がとれるよ(^^;)。
そうそう。昨日のなでしこ(対オーストラリア戦)は、朝起きられなかったので再放送を見ました。いわゆるボランチの宇津木と阪口がよかったですね。ほとんど危ないところなく勝ち進み、ベスト4になりました。とはいえ、次のイングランドや決勝に進んだ場合のドイツかアメリカは強くて高いのにスピードまであるチーム。ここまではくじ運もあって進めましたが、17番の結果を出す活躍がないと厳しいです。
準決勝=7月2日午前8時キックオフ
今晩はテニスですね。